有楽町産直横丁|とんかつ、カレーにアジフライ、ガード下のテーマパーク/the 466th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」466日目、本日は2019年12月にオープンした飲み屋街「有楽町産直横丁」にお伺いしました。

入り口は「みゆき通り」沿いの線路下(ガード下)、賑やかです。
有楽町産直横丁それまでの「有楽町産直飲食街」は有楽町JR高架下耐震工事で閉店、経営は以前と同じですが店舗も一新、リニューアルされました。

細い道の左右に特色のある11件の居酒屋が並びます。全店24時間営業、昼飲み大歓迎、全席喫煙可能という今のご時勢にして大胆な集合体です。
有楽町産直横丁
ガード下で日が全く当たらないため、昼間でも夜の感じ。店内でも繋がっており、全てのお店の料理を出前でオーダーすることも可能。昭和風の雰囲気を体感できるテーマパークのような印象を受けます。

「魚の浜恵」「貝の真寿」「牛の最上 精肉所」「豚の中西 直売所」「鳥の三芳ファーム」と素材専門酒場が5店舗。
有楽町産直横丁
「九州沖縄食市」「東北食市」「中国四国食市」「関東甲信食市」「近畿東海北陸食市」「北海道食市」など地方酒場6店舗が集まっています。

11時から15時までは各店ランチメニューも色々。価格も1,000円前後が多くリーズナブルです。本日は豚肉専門店「豚の中西」にお伺いしました。

・佐助豚のひれかつ定食 ¥1,000
佐助豚のひれかつ定食
5分ほどで到着。ご飯、豚汁、スパゲティサラダ、お新香付き。ボリュームもしっかり有り満足感有ります。

岩手県二戸市で育てられた佐助豚のヒレカツはやや赤身を残し、柔らかく、しっとりした仕上がりで美味しい。
佐助豚のひれかつ
塩でも十分いただけそうでしたが、卓上に無かったのでソースで。衣はザックリ、この価格にして、とてもお得感のあるとんかつ定食でした。

また別の日にお伺いした「魚の浜恵」では・アジフライ定食 ¥800をいただきました。
アジフライ定食
ほうれん草のお浸し、魚のあら汁、柴漬け付きです。

アジフライは一尾は少し寂しいですが、身も厚くふっくらした仕上がりで美味。
アジフライ定食
味噌汁も各店で少しづつ違いがあり楽しいです。

また別の日にお伺いした「東北食市」ではご当地カレー・神代あいがけカレー定食 ¥1,000をいただきました。
神代あいがけカレー定食
秋田県東の仙北市神代(じんだい)地区のご当地グルメのあいがけカレーで、温玉といぶりがっこ(こちらは普通に福神漬けでしたが)の付け合わせがポイントだそうです。付け合わせは山形県名物の玉こんにゃくの煮物、味噌汁の味付けも甘めです。

左側はシメジなども入った昔風の具沢山カレー、右側はさらっとしたルーの現代風カレー。本格的なものですと2種のカレーの味の違いがもっとあると想像されます。
神代あいがけカレー
ライスは大盛りもできますが、普通サイズで注文。それでもカレーと共にけっこうなボリュームでお腹いっぱいになりました。

他店舗も特徴的なご当地メニューなどが色々ありましたので、順々にお伺いしてみたいと思います。また土日はランチが少し高くなるお店が多い銀座で、平日と変わらないお値段でいただけるのも嬉しいです(一部店舗は土日限定メニューです)。ごちそうさまでした!

「有楽町産直横丁」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

とんかつ檍 銀座店|蒲田で大人気の豚カツ店がオープン/the 357th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」357日目、本日はトンカツです。

3月26日、行列が絶えない蒲田の人気とんかつ店「檍 あおき」が銀座8丁目にオープンしたと知り、早速ランチ訪問いたしました。

銀座8丁目「第三ソワレ ド ビル」の地下1階、中央通りからでも金春通りからでも入れます。外に看板は出ていないので要注意です。

カウンター5席と奥にテーブル席数卓の落ち着いた店内、オープン仕立てですが、すでにとんかつ屋独特の油の香りに満ちています。ランチはランチロース定食 ¥1,200から、海老フライやカキフライもありましたが、本日は・特上ひれかつ ¥2,500 をお願いしました。すぐに昆布の佃煮と冷たいお茶が運ばれてきます。

目の前にはボリビア、モンゴル、沖縄の塩3種。

隣には逆さにしてガリガリするタイプの器にパキスタンのヒマラヤ黒塩!と塩にこだわりがあるのは、塩派の期待が高まります。

10分ほどで・特上ひれかつ到着。

長さそのまんまと思いえる長〜い棒状ヒレカツ。衣はキツネ色。

ジューシ感みなぎる断面は綺麗なピンクグラデーション。

ザクザクっと歯ごたえの良い衣に、噛むと甘い肉汁が溢れる弾性の強いヒレカツ。分厚くカットされ歯ごたえも凄いです。歯ごたえがかなりあるので、後半ちょっとアゴがお疲れ気味でしたが、ちょっとクセのある黒塩とコクのあるモンゴル岩塩で美味しくいただきました。肉汁の甘さを楽しむトンカツもまた乙ですね。


玉ねぎ、ごぼうなどの野菜が沢山はいった豚汁も美味しくいただきました。 まだ少し不慣れなようですが、スタッフの皆様の接客も感じよく大変気持ちの良いお店です。気になるメニューがありましたので、またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

1週間後、気になった・肩ロース ¥2,000 をいただきにお伺いいたしました。 基本的にヒレカツしか食べないのですが、普通のロースではない肩ロースのトンカツとはどんなものでしょうか。

揚げ方にコツがあるのか、普通のとんかつより時間がかかり15分ほどで到着。

今日も見た目から美味しいたっぷりとした厚みとキツネ色。 たまたまなのかもしれませんが、左右で全く違う肉質が面白い!

最初に右側からいただいたのですが、こちらは赤身と脂がバランス良く混在。

柔らかい食感で、塩でいただくと脂の甘みが引き立ち最高に美味しいです。 対して左側は脂身がほとんどなくヒレに近い風合い。ただヒレよりも肉々しいワイルドなお味。 1本で二度美味しい優れものの肩ロース、大満足です。

感じの良い接客は変わらず、最初から最後まで今日も気持ちの良いお店でした。周りを見てみると・ランチロース ¥1,200、・牡蠣フライ単品 ¥800セットが人気のようでした。私は牡蠣が得意でないのですが、絶品だそうです。もうすぐ終わるようなので、牡蠣フライ好きは要チェックです。

お店の営業は11時から。オープンしてまだ10日ほどですが、12時を過ぎると行列が出来始めているようです。気になる方はお早めに。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。