レストラン アンド バー ユバ|京湯葉専門店が東急プラザに期間限定オープン/the 664th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」664日目、本日は2023年4月29日にオープンした湯葉専門店「レストラン アンド バー ユバ」にお伺いしました。

場所は数寄屋橋交差点の商業施設「東急プラザ銀座」の7階。大きな窓から数寄屋橋交差点が見下ろせる明るく広々としたスペース。
レストラン アンド バー ユバ
廃棄された衣類から作った肥料で野菜を育てるなど循環型の衣食住事業を展開している会社「クレサヴァ」の期間限定(2023年7月下旬まで)サステナブルショップ「サーキュラーファーム ミュージアム」内のレストランです。

京都府南丹市美山に農園があり、そこで育てられた大豆から作られた湯葉を提供しています。

・湯葉づくし御膳 ¥1,980
湯葉づくし御膳
大豆と黒豆の湯葉、京野菜と湯葉のおひたし、京漬物と湯葉の白和え、丹波朝露とりの湯葉衣揚げ、京野菜と湯葉のサラダ(豆乳ドレッシング)、汲み上げ湯葉と平飼い卵の卵黄醤油漬け、美山産コシヒカリのご飯、湯葉のお吸い物など豪華な湯葉尽くし。

湯葉の衣を使った鶏胸肉の唐揚げもバリッとした変わった食感がユニーク。
湯葉づくし御膳
品数の多さが楽しく、とても体に優しい印象です。

最後はご飯に湯葉と卵黄を掛けて湯葉玉ご飯で。
湯葉づくし御膳
普通の卵ご飯よりちょっと上品で贅沢感が感じられます。美味。 

・湯葉あんかけ丼 ¥1,100
湯葉あんかけ丼
別の日にいただいた湯葉丼、上にたっぷり乗った餡がもったりした印象ではありましたが、こちらも円やかなお味で美味しくいただきました。ご飯の量が多いのでお腹も満たされます。

・美山豆乳(黒)¥600
美山豆乳(黒)
最後は珍しい黒豆を使った温かい豆乳をいただきました。通常の白い豆乳よりキリッとして飲みやすい気がいたしました。

2023年5月31日までドリンク注文で食事メニューが20%オフになるサービス中。
レストラン アンド バー ユバ
ドリンクメニューやスイーツも充実しているのでカフェ利用にも最適。レストランフロアにないため空いているのも魅力です。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

「レストラン アンド バー ユバ」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 鮨正|リーズナブルに銀座でお寿司/the 603h day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」603日目、本日はお寿司「銀座 鮨正」にお伺いしました。

場所は銀座5丁目、東銀座、木挽町通り沿い「光澤堂ギンザビル」地下1階。
銀座 鮨正

銀座らしい高級感のある店内、テーブル席も多数ありますが、寿司店はカウンター席が楽しいです。
銀座 鮨正
握り寿司、バラずしなどもありますが、本日は・穴子丼 ¥1,700 をお願いしました。

前菜・菜の花のゴマ和え、もずく酢
菜の花のゴマ和え、もずく酢
菜の花はゴマたっぷりで美味しい、これは期待できそう。

小メロン漬物、ピリ辛レンコン、ガリ
小メロン漬物、ピリ辛レンコン、ガリ
穴子丼のお伴、素敵なお口直し、途中でアオサの味噌汁が出ます。

・穴子丼
穴子丼
海苔の入っただし巻き卵、キュウリが入って盛り付けも綺麗です。ご飯は温かい赤酢を使った濃厚な酢飯、穴子は骨が少しだけ気になりますが、柔らかくて美味しく、丁寧に作られている感じがいたします。

穴子丼が美味しかったので後日お寿司もいただきにお伺い。握りの中では一番リーズナブルな・本日のおまかせ握り ¥4,200 をお願いしました。穴子丼と同じ、前菜、漬物、味噌汁付きです。

・甘エビ昆布〆
甘エビ昆布〆
石川県の甘エビはプリプリで絡みつく旨味、ヒマラヤ岩塩がかかっており、甘みが強調されています。美味。穴子丼と同じく赤酢のコクのある酢飯を使用。

・イサキ、スミイカ、黒ホッキ貝、アジ
イサキ、スミイカ、黒ホッキ貝、アジ
海の良い香りが口の中に広がる北海道産の黒ホッキ貝が美味、これからアジもどんどん美味しくなりそうな予感です。

・ニタリクジラ赤身
ニタリクジラ赤身
珍しいクジラの握り、魚と動物のお肉の中間のような力強い味わい。

・コハダ、ネギトロ、出汁巻卵、カツオ藁焼き
コハダ、ネギトロ、出汁巻卵、カツオ藁焼き
藁焼きした鹿児島県産のカツオは香り良く、秋のものより爽やかな脂感。定番のネギトロも美味。

・穴子
穴子
最後はふっくら柔らかく仕上げられたアナゴをいただきました。

水菓子・抹茶プリン、ようかん、オレンジ
抹茶プリン、ようかん、オレンジ
職人の方もとても感じが良く、着物姿のスタッフの方々のサービスも上質。良い時間を過ごせる寿司店でした。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

「銀座 鮨正」について詳しくはウェブサイトをご覧くださいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

割烹 中嶋 |北大路魯山人の教えを受け継ぐ老舗日本料理店/the 587th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」587日目、本日は和食、昭和6年(1931年)創業の老舗日本料理店「割烹 中嶋」にお伺いしました。

場所は銀座6丁目、すずらん通り沿い、ちなみに左端の存在感のある石柱には「従是くわんおん道」と書かれており、もともと和歌山県高野山にあったものだそうです。
割烹 中嶋
現在の中島親方のご祖父様が、北大路魯山人の主催する「星岡茶寮」の初代料理長を勤めた後、開業されたことから、今でも魯山人と所縁のある日本料理店。店内には魯山人手彫りの扁額、陶磁器などが飾られており、目の保養に。本日は・唐津 ¥16,500 をお願いしました。

御通・干しナマコ、干し柿のみぞれ和え
干しナマコ、干し柿のみぞれ和え
コリコリしたイメージのあるナマコですが、自家製の干しナマコは極柔らか、ナマコの香りも豊かで、柿との組み合わせも素敵。

前菜・ほうれん草とヒラメの白和え、カズノコの粕漬け、車海老とイカの黄身酢和え
ほうれん草とヒラメの白和え、カズノコの粕漬け、車海老とイカの黄身酢和え
シンプルな料理の3点盛りですが、どれも滋味。お酒のアテにも最高です。京都伏見、東山酒造の「魯山人 特別純米酒」のお燗と一緒に。

御椀・鴨雑煮
鴨雑煮
関西風の白味噌仕立て、中にお餅、鶴に見立てた芽カブ、亀の形のニンジンなどおめでた尽くし。今年はお餅を全く食べなかったので嬉しい限り。鴨も旨み十分、白味噌のまったり優しい甘味に癒されます。

刺身・ヒラメ、イサキ、ヤリイカ
ヒラメ、イサキ、ヤリイカ
ヒラメは珍しいタタキのような仕上げ。年齢とともにイカがとても美味しく感じるようになりました。美味。

焼物・穴子カラスミ焼き
穴子カラスミ焼き
面白い料理、炭火で焼いた対馬産穴子にカラスミをたっぷり振りかけて。クセなく味わい深い穴子に、カラスミの塩味とコクがプラスされ、美味しくない訳はありません。

煮物・生たらこ、海老芋、ちぢみほうれん草
生たらこ、海老芋、ちぢみほうれん草
ねっとりとした食感の海老芋にたっぷり出汁を吸ったタラコ、生麩がとても美味しい。

変り鉢・毛蟹の宝楽焼き、キノコ餡掛け
毛蟹の宝楽焼き、キノコ餡掛け
焙烙(器の名前)を使った蒸し焼きにした料理、上にカニ味噌も。旨味の強い毛蟹にキノコの出汁も加わり味が非常に充実。間違いありません。

食事・土鍋ご飯
土鍋ご飯
日の丸ご飯でも既に美味しそうですが、さらに一手間。

・梅雑魚ご飯
梅雑魚ご飯
ジャコと青紫蘇、白ゴマを加えて出来上がり。ナメコの赤出汁、お新香と一緒に。ご飯の美味しさに加え、梅と紫蘇の香りと酸味が素晴らしい調和。絶対に美味しい薬味の組み合わせにご飯が進み、4杯お代わりいただきました。

水菓子・マスクメロン、とちおとめ、麗紅(れいこう)
マスクメロン、とちおとめ、麗紅(れいこう)
最後は美味しいフルーツ3点盛りで。

見た目は控えめではありますが、素材の味をしっかり感じられる料理に大満足。前菜の3点盛りなど、シンプルな料理がとても美味しいというのが素晴らしい。中嶋親方もとても柔和で謙虚な方で、とても心地よい雰囲気の中、料理をいただけました。魯山人作の器を使って料理を楽しめる魯山人コースもいつかいただいてみたいです。ごちそうさまでした!

「割烹 中嶋」についてはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 稲葉|喧騒を離れて最高の朝食を/the 579th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」579日目、本日は日本料理、2021年7月にオープンした「銀座 稲葉」にお伺いしました。2016年から三重県伊勢志摩のアマンリゾーツ『アマネムの総括料理長を務めていた稲葉正信親方のお店です。

場所は銀座8丁目、中央通り沿いから、中央通りの3本東側の通り沿い。老舗天ぷら店「銀座天國 本店」と同じ通りです。
銀座 稲葉
店内に入ると壁に「銀座 稲葉」の信念か「融通無碍」の大書。ディナーは3万円越えですが、本日は・朝食 ¥8,000(平日10:30、週末9:00、10:30から)をいただきました。

・トマトジュース(オレンジジュースも選択可)
トマトジュース
まずは甘くてクセの全く無い三重県多気郡のポモナファームのトマトジュースで胃を起こします。食中にいただく12時間かけて水出しした緑茶・伊勢かぶせ茶も爽やかで美味。

・豆乳湯豆腐、湯葉、べっ甲餡
豆乳湯豆腐、湯葉、べっ甲餡
寒い日に抜群に美味しい湯豆腐、和食店ならではの一手間も嬉しい。

カウンター迎いに設置された「おくどさん」ではご飯が炊きあがり。
おくどさん
魚沼産のコシヒカリの白米と玄米が食べ放題!

・ブリ大根、鯛のゴマ醤油掛け、香箱ガニと白菜のお浸し、切り干し大根とヒジキの煮物、アワビと伊勢海老の天ぷら、和牛のしぐれ煮、大豆の呉汁、漬物、白飯
ブリ大根、鯛のゴマ醤油掛け、香箱ガニと白菜のお浸しなど 
高級感のある素材と馴染みのある素材の良いバランス。どれもご飯との相性は抜群。鹿児島県の郷土料理の呉汁もほっくりとした味わいで体の中から温まります。

・出汁巻き玉子
出汁巻き玉子
さらに料理は続きます。

・出汁巻き玉子、明太子昆布〆、大山鶏の低音ロースト、ノドグロ丸干し焼き、秋鮭の味噌漬け
出汁巻き玉子、明太子昆布〆、大山鶏の低音ロースト、ノドグロ丸干し焼き、秋鮭の味噌漬け
料理人の作る出汁巻き玉子はやはり出来が違います。ノドグロや鶏肉、秋鮭もカウンター内の炭火で火を入れたもの。

・奥久慈卵、かつお節、まぐろ節
奥久慈卵、かつお節、まぐろ節
さらにご飯のお供が登場。

・卵ご飯(TKG)
卵ご飯(TKG)
炊きたての白飯に、味の濃い玉子、上品な自家製割り醤油を掛けて。美味しいに決まっています。

・かつお節とまぐろ節ご飯、鯛卵かけご飯(TTKG)、のりがつお(2種の削り節に海苔)等
かつお節とまぐろ節ご飯、鯛卵かけご飯(TTKG)、のりがつお(2種の削り節に海苔)等
さらに6杯ほどお代わりいただきました。鯛茶漬けはあまり好きではないので、玉子ご飯に鯛を合わせたTTKGで。写真にはありませんが、最後は牛しぐれ煮と卵黄を合わせた牛丼で〆。2日分ほど食べ溜めした感じで、お腹いっぱいです。

・ルレクチェ、ベニマドンナのヨーグルト掛け
ルレクチェ、ベニマドンナのヨーグルト掛け
最後は水物ですっきり。こんな豪華な朝食をいただけば良い1日になることは間違いありません。また夜にもお伺いしてみたいです。ごちそうさまでした!

「銀座 稲葉」について詳しくはウェブサイトをご覧くださいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。