和光ティーサロン、銀座 風月堂、リール銀座etc.|秋は栗ですマロンパフェ色々2019/the 450th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」450日目、秋のなると続々と登場するマロンパフェ、栗を使ったパフェを提供しているお店に色々お伺いするのが楽しみです。本日はマロンパフェを提供している5店をご紹介いたします。

最初は毎年恒例の「ピエール マルコリーニ 銀座店」の・シーズンパフェ マロン ¥1,620
ピエール マルコリーニ 銀座店・シーズンパフェ マロン
洗練されてコクのあるラム酒「トロワリビエール」のマロンアイス、華やかなラムレーズンアイス、濃厚なチョコレートアイスと3種類のアイスが入っており食べ応えが有ります。上には2種のマロンクリーム、中央にピーカンナッツのキャラメリゼ、一番下には栗がしっかりと入っていました。サイズは小さいですが、味がしっかりとしていて満足感のあるパフェです。毎回ちょっとずつ変わるのも楽しいですね。

続いても毎年恒例の「和光ティーサロン」の・マロンパフェ ¥2,200です。
和光ティーサロン・マロンパフェ
去年とビジュアルも全く変わりリニューアルされた非常にエレガントなマロンパフェです。構成はマロンクリーム、カシスソース、生クリーム、フイヤンティーヌ、アールグレイゼリー、黄栗のシロップ煮。 まず一番上のマロンクリームが非常に濃厚で美味。マロンとベリー系の組み合わせはあまり好きではないのですが、こちらは酸味少なく清涼感がありグッド。

好物のサクサククッキーにスパイシーな紅茶ゼリーと全体を一緒に食べると非常にバランスが良いです。 去年のコーヒーゼリーとの組み合わせも好きでしたが、このマロンクリームには味を引き締めるアールグレイが素敵。一番下にも栗が入っており、栗好きが最後まで満足する仕様となっていました。

3店目はギンザシックス4階「中村藤吉本店 銀座店」限定の・別製まるとパフェ「秋望」 ¥2,530です。
中村藤吉本店 銀座店・別製まるとパフェ「秋望」
ベースの抹茶は通常の別製まるとパフェと同じ、グリーンベースの美しいパフェです。 「中」と「ト」を合わせたような一番上の文字は抹茶「鮮雲の白」、薄いグリーンは「成光の昔」に栗を合わせた和栗抹茶生クリーム。

その下はほうじ茶シフォンケーキ、手摘み抹茶アイス、抹茶あわぽん、イチジク、白玉、生茶ゼリー、ミルククリーム、マロンシャーベット、一番下の濃茶「成光の昔」がパフェを下支え。
中村藤吉本店 銀座店・別製まるとパフェ「秋望」
お茶を使った素材が流石に美味しいです。シフォンのふわふわ、丸いあわぽんのサクサク、白玉のもちもち、抹茶ゼリーの滑らかさとバリエーションに富んだ食感も楽しいパフェです。好物のイチジク、栗も入って大変美味しくいただきました。サービスで熱い煎茶が付くのも良いです。

続いては銀座で一番好きなカフェ「リール銀座」の・マロンパフェ ¥2,000です。
リール銀座・マロンパフェ
上の栗型スパイスティークッキーが可愛いマロンパフェは、2018年に17時からのシークレットパフェとして提供されていたもの。最近歴代デザートの人気投票が開催され第2位となったことで復活されたそうです。上のマロンクリームはフランスの1920年創業の老舗栗加工会社「アンベール社」のものを使用。フランス製と聞くと濃いように思いますが、思ったより軽い仕上げですが、栗の旨味は十分。

中はメレンゲ、トンカ豆のショコラムース、ラフランスのシャーベット、洋梨入りのスパイスティーゼリー。
リール銀座・マロンパフェ
本来夜のみ提供されていたこともあり、他店のものと比べると爽やかで清涼感があります。意表を付く素材の組み合わせですが、素晴らしく調和の取れたパフェ。横田シェフの素晴らしい感性を感じるマロンパフェでした。

最後は銀座6丁目、並木通り沿いの「銀座 風月堂」の・風月堂パフェ 季節の木の実を和紅茶の香りと共に ¥2,530(ドリンク付)です。カウンターに座ると目の前で作っていただけます。
銀座 風月堂・風月堂パフェ
ライブ感もとても楽しいです。

フレッシュなイチジクが素敵なパフェ、綺麗に出来上がりました。
銀座 風月堂・風月堂パフェ
上から愛知県産イチジク、マスカルポーネアイス、和栗ペースト、カステラ、クルミのキャラメリゼ、ロゼシャンパンソルベ、和紅茶ゼリー、ザクロのジャムとなかなか具沢山。 さらに一番上に盛られたのは西京味噌クリームでこれがかなり良い味を出しており、イチジクやマスカルポーネアイスとベストマッチです。

構成上、上から順々に食べていくのですが、濃厚後爽快。色んなアイテムが入っているとまとまりのない味になってしまうことも多いですが、そんなこともなく非常にバランス良くまとまっており面白さもあるパフェでした。ごちそうさまでした。

本日紹介した5店以外にも様々な場所で秋に提供されているマロンパフェです。銀座でも小さい秋を見つけてみてはいかがでしょうか。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

資生堂パーラー、ピエールマルコリーニ、デリーモetc.|2019初夏 銀座のパフェ色々/the 429th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」429日目、本日はパフェです。イチゴの季節も終わり、初夏のフルーツパフェが色々と登場しています。フルーツを使ったパフェが美味しい5店を一度にご紹介いたします。

まずは毎月変わるパフェが楽しみな「資生堂パーラー サロン ド カフェ」、6月限定の・静岡県袋井地区産 クラウンメロンのパフェ ¥1,980

マスクメロンの王様クラウンメロンをたっぷりと使用。フレッシュ、シャーベット、ピュレ、ゼリーと余計な素材は使用せず、メロンのみを堪能できるパフェです。


途中のバニラアイスが出てきたら抹茶ソースで味変できるのは嬉しいです。資生堂のパフェを支えているのは、フルーツの上質さもありますが、バニラアイスの素晴らしさではないでしょうか。サービスも上質、いつもながらラグジュアリーでとても美味しいパフェでした。

続いては松屋通り沿いの「キットカット・ショコラトリー 銀座本店」、久しぶりの新作パフェは・マンゴータピオカパフェ ¥1,800(w/o tax)

刺さっているキットカットは、火山島のカカオから作られたサブリム ボルカニック3種のうちの・パプアニューギニア カルカル、少しフルーティーな感じでマンゴーと良く合っています。

パフェの構成はいつもながらシンプル。

インド産のアルフォンソーマンゴー、生クリーム、バニラアイス、マンゴーソース、スポンジケーキ、タピオカ。爆発的ブームのタピオカの必要性はわかりませんが、食べ応えのある美味しいパフェでした。ごちそうさまでした!

3店目は東京ミッドタウン日比谷地下1階のカフェ「パティスリー&カフェ デリーモ 日比谷店」 、ショコラティエの江口和明氏プロデュースのチョコレートとフルーツを組み合わせたパフェがいただけます。

本日オーダーしたのは期間限定の・メランジュフリュイ HIBIYA チェリーメロン ¥2,500(w/o tax)

どのパフェにもチョコレートソースが付くのも特徴です。ワイングラスに入った華やかで綺麗なビジュアル。フルーツは赤肉メロンにさくらんぼ、中にもメロンが沢山入っていますが、ジューシーで甘くて美味しいです。

甘いメロンやチョコレートクリームに対し、ヨーグルトアイス、さくらんぼアイス、オレンジピールの酸味でバランス。個人的にはこの程度の優しい酸味が好み。

下部にはポートワインで煮込んだグリオットチェリー、シャンパンゼリー、ベリーのフィヤンティーヌ、ポートワインコンフィで大人っぽく〆。 全体的な味のバランス良く、クランブルやフィヤンティーヌの食感のアクセント、別添えのチョコレートソースも掛けながら飽きずに完食。ごちそうさまでした!

4店目はベルギー発のチョコレート店「ピエールマルコリーニ 銀座店」、銀座店では初登場のパフェがこちら。

・マルコリーニ ピーチパフェ ¥1,620

上にはピーチのチョコレート、クリーム、ピーチゼリー、ピーチシャーベット、ピーチのコンポート、ホワイトチョコレートアイス。甘酸っぱいと説明に記載してありましたが、酸っぱさより甘み強めで安心しました。一番上のジャムのような雰囲気もあるピーチゼリーが味濃く、チョコレートアイスは流石の美味しさ。


 アドバイスにしたがった全体を混ぜていただいてみると、ザックリと入ったアーモンドの食感と香り、フランボワーズソースの優しい酸味も加わり美味!マルコリーニのパフェの中では軽やかな印象、サイズも大きくないので全く飽きることなく、あっという間に完食です。ごちそうさまでした!

最後の5店目は銀座で最もお気に入りのカフェ「リール銀座」の美しいパフェ・アーリーサマーパフェ ¥2,000

2016年にリール銀座初のパフェとして提供された記念すべき一品。オレンジ、グリーン、イエロー、ピンク、レッドと柔らかいパステルカラーでスタイル抜群のスタイリッシュなビジュアルです。 ジンとライム香るウ ア ラ ネージュ、完熟マンゴー、グレープフルーツのグラニテ、グランマルニエのアイス、フランボワーズのムースアイス、一番下はフルーツが入ったマスカットと白ワインのゼリーです。


1つ1つの素材がとても完成度が高く、春から夏への季節の変わり目にぴったりの爽やかさ。スグリのシャープな酸味がアクセントなった大人なパフェ、美味しくいただきました。

カフェ、喫茶店、チョコレートショップなどが多い銀座。色んなお店のパフェを食べ比べてみるのも楽しいです。初夏は見た目も涼しげなメロン、マンゴーを使ったものが多いようです。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

ぶどうの木、ピエールマルコリーニ、資生堂パーラーetc.|モンブラン、栗のデザート色々/the 388th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」388日目、秋といえば美味しいものが沢山登場する季節ですが、その代表格の1つが栗。銀座のカフェ、パティスリーで提供している栗のデザートを色々ご紹介いたします。

まずは当ブログでも何度かご紹介している銀座3丁目、昭和通り近くのカフェ「リール銀座」。オープン当時からの定番メニューが・グラノーラアイスモンブラン ¥1,300

オープン時にいただいて感動したモンブラン。上に乗った栗のシロップ漬け、栗以上に栗な和栗ペーストとクリーム、バニラアイス、そしてケーキを囲み彩るオーツ麦、くるみ、カボチャの種などが入った自家製グラノラと素材同士の絆の強さ、繋がりが素敵。こちらの全てのデザートに言えることですが、素材の味の引き出し方が素晴らしい。やっぱり絶品です。

続いてバームクーヘンで有名な「ねんりん家」の2階にある「銀座 ぶどうの木」、こちらもアシェットデセール(皿盛りのデザート)専門店です。

・モンブラン ¥1,944

松の枯れ葉や木片のようなものがデコレートされたアートな見た目が「ぶどうの木」のデザートの特徴です。肝心の味はといえばマロンクリームはしっかりと栗の味が感じられて美味。ラム酒のアイス、散らした栗、下のソースも奇をてらうことなく上質。見た目は個性的ですが、正統的なお味のモンブランです。美味。銀座らしくサービスも非常に丁寧で居心地の良いお店です。

3店舗目は「銀座 ぶどうの木」の向かいのベルギーのチョコレートブランド「ピエールマルコリーニ」の季節限定パフェ・モンブラン ¥1,620

上にはヨーロッパの栗を使ったコク深いモンブランクリーム、下のフワフワのマロンクリームが優しいお味で美味です。マロンアイスはトロワリビエールというカリブ海の島で作られたラム酒を使用しており、マルコリーニらしい濃密感と華やかさ。 メレンゲクッキー、クルミのキャラメリゼ、カシスソースが食感と味覚のアクンセトとなっています。下の方にチョコレートアイスも入っていますがやっぱり秀逸でした。

さらに銀座7丁目、並木通り沿いにあるスイスのチョコレートブランド「リンツ ショコラカフェ 銀座店」の・リンツ ショコラパフェ マロン ¥1,780

洋梨のコンポートとカシスのマカロンを添えたマロンクリームの下にはマロンアイス、チョコレートのプレートで一旦区切られ、ブルーベリーのシャーベット、カシスソース、ミルクチョコのクリームと続きます。栗とカシスやベリー系の酸味があるものを合わせるのが最近の流行のようです。中にも入っていたジューシーな洋梨のコンポートが良い味を出していました。

最後は銀座8丁目、中央通り沿いの「資生堂パーラー サロン ド カフェ」の10月のパフェ・九州産 和栗のモンブランパフェ ¥1,980

大粒の和栗の渋皮煮2.5個が乗った栗好きにはたまらない秋ビジュアル。以外と栗の身が沢山入ったパフェは少ないので嬉しいです。何気に紅葉型クッキーが美味しい。 さらに生クリームの下に入ったチョコフレークが食感のアクセント。

バニラアイスがでてきたらお勧めにしたがいカラメル抹茶ソースを注ぎ入れます。 アイスの下にも抹茶のゼリーが入っていてバランス良し。和栗と抹茶は相性抜群です。やや重みのあるマロンデザートですが、最後に入ったラム酒のゼリーでちょっとさっぱり。 一番下にも栗が入っており、栗好き満足感が満たされる美味しいマロンパフェでした。ごちそうさまでした!

お店によって個性のあるマロン、モンブランパフェ、デザートがいただける銀座です。やや不安定ではありますが、気候が気持ち良く観光、読書、芸術、食欲などいろいろ充実する短い秋は素晴らしい季節です。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座に数店舗ある「みゆき館」の・マロン マカロンパフェ ¥1,296、季節限定ではありませんが、栗の甘露煮を使った甘みたっぷりの懐かしく美味しいパフェです。

ピエール マルコリーニ|チョコレートの殿堂/the 50th day

2015年11月追記)メニューにカレーがあると知り、数日後にお伺いしました! 渡されたメニューを見ることなく・マルコリーニ カレー セット ¥3,024 をお願いしました。

・マルコリーニカレー

出てきた瞬間、カレーの中にチョコレートが混じった魅惑的な香り。 黒い色のトロみの強いカレーで、大きめの牛肉がゴロゴロ。 食べてみて、あまりのチョコレート感に驚きました!


チョコは香り付け程度かなと思っていましたが、流石はマルコリーニカレー! カカオ78%のベネズエラ産クーベルチュールを溶かしたものが、提供直前にたっぷりとかけられるそうです。 スパイシーなカレーとビターチョコが混じり合った非常に重厚感のあるお味。 どんなに混ぜてもカレーにチョコが勝ってしまうのは凄いです。 これに柔らかい牛肉がゴロッと入っているわけですから食べごたえは十分!

・トマトサラダ

カレーの休憩にいただくのに、最適な清涼感。

最後は美味しい・ビターチョコアイスと・コーヒーで。

チョコとばっちり合うこちらのコーヒーはかなり好みです。 改装後にそうなったのかはわかりませんが、スタッフの方々がとても親切で、感じがよいですね。 また、テーブル席から隔離されたカウンター席は混んでいるときも気を使わず、ゆっくりできるので助かります。

チョコレートの世界広がる記憶に残るカレーでした。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

以下2013年1月記載

こんにちは、トリプルです。 銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」、50日目です。本日は久しぶりのスイーツ。「ピエール マルコリーニ」さんにお伺いしました。

1階がチョコレートとアイスクリームのショップ、2階、3階がカフェです。まず頂いたのが、こちら。

・シンプル ホット チョコレート ¥1,150

グアテマラ産のチョコレート使用のショコラ ショー。スプーンを差し入れると薄い膜が破れ、柔らかな湯気が立ち上ります。
ドロリとした質感で濃厚。豊潤な香りと、凝縮感のあるカカオのビター感が堪りません。寒い季節にぴったりの逸品。

さらに。・マルコリーニ チョコレートパフェ ¥1,680

チョコレートアイスにチョコレートのムース、生クリーム。下にはバニラアイス。ビターなアイスはもちろん、滑らかなムースも絶品。濃厚なのに、しつこくない。とても上質なチョコレートパフェでした。チョコレートというかカカオを堪能した感じ。ごちそうさまでした!

やや暗めの落ち着いた店内で、不思議な雰囲気のカウンター席もございます。

1階には美しいチョコレート。

そして名物の1つともなっているエクレアも。絶対美味しいです。

・カカオニブ

ホットチョコレートやアイスクリームのテイクアウトもできるようです。この中に顔を埋めたい。

お土産にコチラを購入。 ・マルコリーニ セレクション 6個入り ¥1,890

「本当に美味しいものを、少しだけ」素晴しいお味です。

「ピエール マルコリーニ」さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ちよりの際は是非トリプルにも遊びに寄って下さいませ。