蕎麦粉懐石 銀座てあん|蕎麦「粉」懐石の新風/the 454th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」454日目、本日は蕎麦です。2019年8月にオープンした「蕎麦粉懐石 銀座てあん」にお伺いしました。

銀座1丁目、昭和通りの西側の木挽町仲通り沿い「清和ビル」の地下1階です。
清和ビルの地下1階
日本橋の和食店「日本橋OIKAWA」の系列店で蕎麦、抹茶、日本料理の組み合わせがテーマだそうです。

 店内は、お向かいの老舗そば店長寿庵と対照的なモダンさ。
蕎麦粉懐石 銀座てあん
テーブル状のカウンター席に個室も3部屋と様々なシーンで利用できそうな雰囲気です。 現在ランチは1種類のみ、本日は・ランチコース ¥3,800(サ別10%, w/o tax)を事前に予約してお願いしました。

・前菜15種盛り
前菜15種盛り
いきなり綺麗でテンションのあがる一皿。蕎麦粥、エビ真薯、ミニトマト、坊ちゃんカボチャと蕎麦味噌、鴨の生ハムとリンゴ、出汁巻き卵、カレー味の鶏レバー、アサリの煮こごり、蕎麦豆腐、人参のきんぴら、昆布佃煮、和牛のおから、おかか、揚げ蕎麦と酒粕クリームチーズ。

ちゃんと15種あると思ったら1つ乗せ忘れましたと蕎麦寿司もいただきました。
蕎麦寿司
蕎麦の実を上手く取り入れたとても綺麗な前菜たち。小粒ながらどれも丁寧に作られており美味しいです。

・にしん蕎麦
にしん蕎麦
伊勢神宮の神宮司庁御用達の芳翠園のお茶を使った茶そば。にしんは生のものを使用し、柔らかい味わいでとても美味しい。洋風な赤いカップと緑の蕎麦の組み合わせも巧いです。

・合鴨つみれ、蕎麦がきのアヒージョ
合鴨つみれ、蕎麦がきのアヒージョ
これも面白い料理。鴨南蛮のアレンジでしょうか。蕎麦がきが外サク中もっちりで意外な美味しさ。

・蕎麦フォカッチャ

鴨肉、キノコなどのお出汁の入り混じったオイルはパンにたっぷり付けて。

・エビ天、タコと野菜のかき揚げ
エビ天、タコと野菜のかき揚げ
天ぷらはやや固めのざっくり食感。タコが良いアクセントとなっています。

・もりそば
もりそば
サイズを大・中・小と選べたので、もちろん大で。白神山地の蕎麦粉を使用した十割蕎麦、キャッチコピーは「食べる世界遺産」。ほの甘い香りの柔らかく、喉越しの良い美味しいお蕎麦です。

蕎麦湯も濃厚な好みのタイプ。
蕎麦湯
器も洒落ています。栄養たっぷりの蕎麦湯は大好きです。

・モンブラン
モンブラン
中に蕎麦の実アイスとキウイ。黄色いモンブラン、お久しぶりです。上のペーストは生クリームは使用せず、栗を感じる自然な美味しさ。形や食感が違うと印象が随分異なるのが面白いです。

店名に「粉」と付いているようにアヒージョ、前菜など蕎麦粉を使った面白い料理も出ますが、蕎麦自体も美味しいのが素敵です。基本が和食店なので、ベーシックな蕎麦店とは違ったアプローチが楽しいです。料理長も柔らかく親しみやすいお人柄、料理のボリュームもしっかりとあり、満足感のあるランチタイムでした。 夜のコースもリーズナブルな設定で気になります。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

「蕎麦粉懐石 銀座てあん」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

懐食 みちばさん-鉄人料理/the 73th day

こんにちは、トリプルです。

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ”銀座6丁目美食日記”、73日目です。

本日は体に優しい、和食”懐食 みちば”さんにお伺いしました。

料理の鉄人でお馴染み、道場六三郎氏のお店です。

場所は銀座6丁目中央通り沿い、閉店中の松坂屋のお隣のPRADAの正面、

“かねまつビル”の8階です。

“もてなし膳” ¥6,300をオーダーしました。

先附 “瀧川豆腐 美味出し”

その場で、ところてん突きで、絞り出される涼しげなお料理。

歯ごたえも良く、お味もあっさり。

“加賀美人” ¥800

赤じそを使ったオリジナルジュース。

ポリフェノールたっぷりで美容に良い。美味しいです。

前菜 “チーズ黄金焼、魳(かます)炙り寿司、夏野菜 土佐酢ジュレ、ぶどう唐揚、小鰯山椒煮”

ぶどうの唐揚げ、西京味噌と酒粕に付けたチーズなど個性的。

その味も、やはり個性的。

御椀”牡丹鱧(はも) 冬瓜、じゅん菜、おちょぼ梅”

好物だらけの、これは美味しい。

梅が効いてます。じゅん菜、滅多に食べられないですが、プルプルで素敵。

刺身”メジマグロ、アオリイカ、鯛”

盛り付けが美しい。

新鮮です。

続きまして、竹。

焼物”鮎竹筒焼 焼茗荷、伏見唐辛子、椎茸”

やりました!鮎です。鮎の塩焼きは、やはり”たで酢”と共に供されます。

最強コンビの1つです。たで酢のささやかな辛さと風味が、良く合います。

見た目も驚きが有りますね。

煮物”冷し煮物 南京、茄子、小芋、蓮根、おくら、百合根”

今の季節にぴったり。

カツオ出汁のジュレが、風味、歯ごたえの、さり気なくも良いアクセントに。

強肴”銚子金目蒸篭むし 豆腐、黄韮、水菜”

見るからに美味しそうなコチラ。

容器が特殊なのか、いつまでも湯気が消えません。

幸せ。

食事”糠鯖(さば)茶漬”

〆の茶漬け。

贅沢な品数ですが、お腹がパンパンにならないのが素晴しいです。

水菓子”わらび餅、梅のジュレ”

デザートもあっさり。

上品なお味です。

創作と定番のバランスが、とても良い和食でした。ごちそうさまでした!

料理人さんが忙しく働いているのが見える、店内。

活気があって良いです。

場所はコチラです。

お立ちよりの際は是非トリプルにもお立ち寄り下さい。