銀座吉宗|茶碗蒸しが名物の長崎料理店が復活/the 589th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」589日目、本日は長崎で慶応2年(1866年)創業の老舗長崎料理「銀座 吉宗(よっそう)」にお伺いしました。1960年開業の銀座店は銀座7丁目、中央通り沿いにありましたが、2019年10月閉店。しかし2年後の2021年11月18日に場所を移し営業再開しました。

場所は銀座と新橋の間の東京高速道路の高架下「銀座ナイン2号館」地下1階。銀座ナイン内ですので、以前と変わらず大衆的な雰囲気。

席数がかなり少なくなり、また厨房が半分以下となったため、名物料理である長崎ちゃんぽん、蒸し寿司は提供していません。

刺身や豚角煮が付いた「吉宗定食」と迷いましたが、本日は・サービスセット 皿うどん、茶碗蒸し(小)¥1,600 をお願いしました。

5分ほどで到着、小サイズでも大きい茶碗蒸しは熱過ぎるので、まずは・皿うどんから。
皿うどん
麺はパリパリ、数量限定の柔らか麺を選べますが、定番のパリパリで。14種類の具材を使った皿うどん、素材の出汁の沁みた薄味の餡が良い感じ。パリパリ麺がしなしなしていく変化も面白いです。

・茶碗蒸し(小)
茶碗蒸し(小)
茶碗蒸しは焼穴子、大山鶏、カレイ、椎茸、葛麩、キクラゲ、銀杏、カマボコなど具沢山。かなり柔らかめで、茶碗蒸しも飲み物ということを再認識。優しいお味、冬は体がとても温まります。美味。

別の日に気になっていた「吉宗定食」もいただきました。 

・吉宗定食 ¥1,800
吉宗定食
小鉢、茶碗蒸し(小)、刺身、岩中豚の角煮、白ご飯、漬物付き。

刺身・マダイ、ブリ、キビナゴ
マダイ、ブリ、キビナゴ
刺身の質も上々。ブリッとしたタイに、程よい脂乗りのブリ、特に鹿児島など九州のイメージが強いキビナゴが味わい強めで、とても美味しいです。

・茶碗蒸し
茶碗蒸し
先日いただいたものと少し具材も違っているのも楽しい。今日も熱々でした。

・岩中豚の角煮
岩中豚の角煮
量は思ったより少なめでしたが、トロトロの角煮は汁ごとご飯に乗せて角煮丼に。最高です!

昼も良いのですが、こちらのお店はクジラ料理や日本酒に合うツマミが充実する夜も素敵なのです。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

「銀座吉宗」についてはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

ぎんざ古窯-ビーフシチューが名物ですが/the 235th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”235日目、本日はビーフシチューが有名な山形料理のお店”ぎんざ 古窯”さんにお伺いしました。
koyo7
前回ご紹介した”カフェ&ダイニング 玲”さんと同じビルの2階でございます。

茶色を基調としたレトロで落ち着いた店内、なかなか広そうです。お一人様はカウンターへ。ビーフシチューが有名ですが、本日は平日 (火~金) 限定10食 “山形牛・米沢牛のスープチャーハン定食” ¥1,450(w/o tax)をお願いしました。

まずは、山形名物芋煮、サラダ、インゲンのお浸し、香の物、味噌汁。
koyo1
“芋煮”は里芋と牛肉、こんにゃくが入っており、こってりとした味付けが美味! インゲンも美味しい。こういう郷土料理は大好きなのです。

数分後、チャーハンが、開けたら鳥の丸焼きが入っていそうなゴージャスな蓋つき盆で運ばれてきました。
koyo3

スタッフの方にスープをかけていただき完成ですが、凄い!
koyo4
グツグツが止まりません!熱すぎます。カメラのレンズが曇ります。 スープの良い香りも感じられますね。火傷しないように少しづついただきます。

koyo5
チャーハンはしっかりめ、卵がたっぷり入ったスープは柔らかい味付け。 渾然一体となって、素敵なハーモニー。コショウが効いており、食べ進むうちに体も熱くなってきます。 新感覚の美味しいスープチャーハンでした!

追加で”茶碗蒸し” ¥300をお願いしました。
koyo6
器が高くボリュームも多そうに見えましたが、蓋を開けてみると以外と少なめ。。。 白身魚、エビ、銀杏などが入った優しいお味でした。

お店は繁盛しており、カウンター前の厨房で調理するのも見ていたのですが、チャーハンを頼んいる方はいないようでした。。。 やっぱりシチューが大人気です。次回はシチューを食べにお伺いいたします。五感で楽しめるスープチャーハン、どの料理も明快なお味が好感触。 山形県のかみのやま温泉にある宿「古窯」にも行ってみたくなりました。 ごちそうさまでした!

“ぎんざ古窯”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。お立ち寄りの際は是非トリプル銀座にもお立ち寄りくださいませ。

大志満さん-郷土料理の治部椀が美味!/the 205th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、205日目は加賀料理です。石川県加賀、山中温泉にあった旅館が前身という加賀料理が食べられる日本料理店、”大志満”さんにお伺いしました。

場所は銀座5丁目、中央通り沿いの銀座コアの9階、店内かなり広めです。数量限定の2,160円と2,700円のお弁当が人気とのことでしたが、本日はランチ懐石”千成” ¥3,240をお願いしました。

まずはこちらから。

食前酒 “山桃酒”
oshi3
ちょびっと、アルコール入り。爽快な甘さです。

先付 “翡翠豆腐、じゃが芋素麺と蟹、鮴(ゴリ)の艶煮と川海老”
oshi1
ゴリ、初めて食べました、カリカリしていて美味しいです。

造り “マグロ、キビナゴ、アオリイカ”
oshi2
キビナゴ、食感も良く美味。付け合わせの蓮芋もシャキシャキと楽しい食感です。

煮物 “治部椀”
oshi5
一度食べてみたかった加賀の郷土料理です。具は加賀名産のすだれ麩、鶏肉、鶏つくね、人参、大根、豆腐など。小麦粉でトロミを出しており、乗っているワサビを溶かしていただきます。何だかホッとするお味で、これは絶品でした!キャタピラーみたいな”すだれ麩”も美味。毎日でも食べられそうです。

蒸し物 “茶碗蒸し”
oshi6
百合根、銀杏などが入ったシンプルなもの。美味しいです。

揚げ物 “天ぷら”
oshi7
海老、ナス、金時草、アナゴ、ムカゴのしんじょ。 加賀野菜の金時草、しんじょが美味しい。

食事 “とうもろこしの炊き込みご飯、味噌汁、香の物”
oshi8
ご飯は一杯はお代わり可能。 器も綺麗でよいです。

甘味 “わらび餅”
oshi9
甘さ控えめ。一緒に煎茶も持ってきていただけるのが嬉しいです。

注文した後、2時間ほどかかると聞き驚きましたが、忙いでもらって1時間と少しの時間でまとめていただきました。着物姿の女性スタッフのサービスも非常に良く、雰囲気も申し分ありません。料理のボリュームもあり、お味も郷土的な特徴があり上品、コストパフォーマン良過ぎですよ!

昼はサービス料もかからず、ちょっと贅沢なランチに最適。開店と同時の11時にお伺いしましたが、すでにお客様が何名かいらっしゃいました。 帰る頃にはすでに満席に近かったと思います。 全体的にほっこりした優しい味付けで、年輩の女性が多いのも納得ですね。夜も良コスパのようでした。またお伺いいたします。

“大志満”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

場所はコチラです。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ 。
oshi10

焼肉冷麺 ぴょんぴょん舎 GINZA UNA|盛岡発の日本的韓国料理/the 80th day

こんにちは、トリプルです。銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」、80日目です。本日は以前お客様から噂を聞いて、行ってみたいと思っていた岩手県盛岡市の焼肉、冷麺店「ぴょんぴょん舎 GINZA UNA」にお伺いしました。

場所は銀座3丁目、外堀通り沿いです。1階がディーゼルのビル「クラッセ・ギンザ」11階です。

本日は・ハーフ&ハーフ スペシャルランチ ¥1,480 をオーダーいたしました。女性人気No.1ランチメニューだそうです。

・ランチサラダ

野菜が新鮮。期待できるサラダです。

小鉢 ・牛すじ煮込み

味がしっかりし沁みていて、牛すじも柔らかく、美味しい。小鉢といえども侮れません。

・チーズチヂミ

このチヂミがなかなか。ニラとネギがたっぷりと入っており、食欲をそそります。熱々の鉄皿で提供されるので、しばらくおいておくと、外がさらにカリカリになり、美味。

・ハーフ石焼ビビンパ

米は五穀米。生卵ではなく、錦糸卵が乗っています。辛味噌も入れて混ぜて頂きます。辛味噌も含めて、とてもマイルド。女性に評判が良さそうな味ですね。

・ハーフ盛岡冷麺

辛さは、中辛、特辛、激辛から選択できます。今回は特辛で。冷麺専用のキャベツと大根キムチを投入して辛くして頂きます。麺がツルツルでびっくり、そして歯ごたえが良過ぎて、またびっくり。さらに、スイカまで入っていてびっくりでした。辛さはほどよい。辛くなったらスイカを。なるほどです。馬鈴薯デンプン粉と小麦粉を使うため、こういう麺になるそうです。暑い季節にピッタリ。

追加で・野菜ケランチム ¥735

韓国の家庭でも定番という茶碗蒸し。日本のとは趣が大きく異なります。グツグツと煮えており、卵はフワフワ。日本の茶碗蒸しとスープの間の子のようです。中はタマネギ、人参、ネギ、しいたけ等々。調子の悪いときなどにも良さそうな、滋養のあるお料理。温まって、美味しいです。

・フルーツ

口直しに最適。

・クラムボンの自家焙煎コーヒー +¥300

「クラムボン」という盛岡の喫茶店の焙煎コーヒー。岩手県出身の著名人といえば詩人の宮沢賢治、名前に惹かれてオーダーしてしまいました。深み、そしてキレが有り飲みやすい。美味しいコーヒです。

良い素材を使用しているのがわかります。ボリュームもたっぷりで満足感有り。ごちそうさまでした。

焼肉もできると思えない清潔感のある店内。中央の網がなければ焼肉店とは思えません。

140席と広々。オープンキッチンで、開放感も有り。

“ぴょんぴょん舎”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

11階ですので、景色も良いですよ。

お立ちよりの際は是非トリプルにも遊びに寄って下さいませ。