GINZA沁馥園(シンフウエン)|創心中華の花が咲く/the 409th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」409日目、本日は中華料理「GINZA沁馥園(シンフウエン)」にお伺いしました。「創新中華」と銘打って新感覚のイノベーティブな中国料理を提供するお店です。

場所は銀座6丁目、外堀通り沿い。

トリプル銀座の斜め前「銀座みゆき館ビル」の6階です。

店内は程よく高級感があり落ち着いています。ビシッとスーツ姿のサービスの方も非常に丁寧で、心地良い時間を過ごせます。お店のウェブサイトには銀座高級中華料理店と記載されていますが、平日ランチは意外にリーズナブル。本日は・若鶏とカシューナッツ炒めセット ¥1,300 をお願いしました。

まずは美味しいゴマドレッシングのかかった・中華サラダ

香草のエスニックな香り、タコが入っているのが良い感じです。

追加注文の点心・キノコ春巻、海鮮春巻 ¥240、¥300

薬味の老干媽(ラオガンマー)風味豆豉油辣椒(黒豆と唐獅子)が辛さもマイルドで病みつきになりそうです。ご飯に乗せても最高。

外ザクザク、中はプリプリフワフワの完璧な揚げ具合。

中身も外見も美味しいです。

・白キクラゲと鶏の蒸しスープ

食感の良いキクラゲ、さっぱりとした中にも地味深い美味しいスープです。下にピーナッツが入っていました。

・若鶏とカシューナッツ炒め(ライス付)

キュウリ、パプリカ、たっぷりのタケノコが入った風味豊かな一皿。薄味ですが、素材の旨味も感じられます。 トロトロ系のものはご飯に乗せて食べたくなるもの。密かに試みる若鶏カシューナッツ餡掛け丼、最高です。

・亀ゼリー(亀苓膏 キレイコウ)

デザートもちゃんとしています。亀の甲羅エキスの入った亀ゼリー。亀というと少し慄いてしまいますが、はちみつ味の寒天で普通に美味しい。美容にも良いのだとか。

とても充実した料理構成です。サービスもお手軽ランチにもかかわらず非常に丁寧なのが素晴らしいです。ディナーはもっと創作的な内容なのかもしれませんね。ごちそうさまでした!

「GINZA沁馥園(シンフウエン)」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

別の日にいただいた「陳麻婆豆腐」、見た目は凄く辛そうですが、それほど辛くありません。優しいスパイス感で美味。麻婆豆腐が美味しいお店は他の料理も間違いないですね。 ちなみによく麻婆豆腐の前に付けられる「陳」は建一さんのことではなく、150年ほど前のお婆さん(陳麻婆)の名前です。

GINZA JOTAKI|感動を呼ぶ至高の情熱中華/the 360th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」360日目、本日は中華です。数年前から岐阜県から「フルタ」「チウネ」、滋賀県から「銀座しのはら」、兵庫県から「銀座 盡」など地方の人気店が銀座に移転されるケースが増えており、どのお店も予約が取りにくい人気店となっていますが、今回は佐賀から!

2018年2月15日オープン、福岡・佐賀版ミシュランで1つ星を獲得した上瀧シェフの中華料理店「GINZA JOTAKI ギンザジョウタキ」さんにお伺いしました。

場所は銀座6丁目、外堀通り沿い美術館ビルの3階。

2階は以前ブログにてご紹介いただいた中華料理店「新広東菜 嘉禅」です。

昼夜共に同じメニューで¥30,000から。本日は一番リーズナブルなコース・寿宴 ¥30,000(サ別10%)を事前に予約してランチにお伺いいたしました。

落ち着いた照明のシックな店内は直線のカウンター10席のみ。

調理器具もほとんど置かれておらず、鮨店のように美しく洗練された印象です。奥に長方形の鏡が見えますが、面白い仕掛けになっていました。上瀧シェフの挨拶がありこちらからスタート。

・フランス産キャビアの冷静チャイナパスタ クリーム仕立て

いきなり意表をつかれる洋風ビジュアルですが、いただいてみるとしっかり中華料理。 生クリームとミックスされた上湯が力強く素晴らしい味わい。湧き上がるワクワク。

・気仙沼産勝鮫の頂湯蒸しスープ もやし、金華ハム添え

こちらも絶品。気仙沼のフカヒレは以前にもいただいたことがあるのですが、これ、本当美味しい。

・気仙沼産吉切鮫の最上級フカヒレ姿煮込み 干し鮑と共に

フカヒレ連発!先ほどとは種類の違うもので、激烈に美味しい! シルキーな食感に加え、旨味も凄い。感動の一皿でした。

・78℃で4時間真空調理した天然黒鮑 風味豊かな肝バター

シェフが考案したという絶妙な黄金温度で調理された鮑は、柔らかさと旨味のバランスが素敵。

・天然伊勢海老の蒸し物 香港スタイル

先ほどまで生きていた伊勢海老。新鮮でプリップリです。 これはネギとニンジンのソースだったか、素材も美味しいのですが、先ほどからソースが絶品!

・天然アコウアラの中国式お造りと四川スパイス揚げ

オレンジの水玉模様が可愛い高級魚のキジハタ(サイズも大きい!)も目の前で調理。 刺身は2日間熟成で旨みたっぷり。

先ほど捌いたものは自家製ラー油を使った揚げ物に。

四川風のシャープな辛味の中で魚の甘味が際立ちます。スペシャリテというだけあり絶品!

・中国料理の技法を使って再構築した松坂牛のロッシーニ

メインはフレンチと組み合わせたユニークな一皿。 さっぱりとした柔らかいイチボを使い、時代が証明する完璧なコンビネーション。付け合わせの黄身、マッシュポテトも効いています。


豆板醤などを使った寛容なコク深ソースの包容力も素晴らく、しっかり中華料理として仕上げています。

・天然伊勢海老と鹿児島産朝掘りタケノコの中国伝統おこげ 野山椒の旨味餡

これがまた凄かった! 今まで食べてきた「おこげ」はいったい何だったんでしょうか。。。 本来は大変な手間のかかる料理だそうです。とにかく美味し過ぎ。

・本場四川式 陳麻婆豆腐、スープ付き

ベーシックに仕上げて麻婆豆腐は豆豉、行者ニンニクなどの季節の香味野菜を使い、食感良く、そして香り良く仕上げています。

ご飯は佐賀県産さがびより。

ご飯も美味しく、お米が美味しい日本ならではの美味。ご飯はお代わりできるのも嬉しいですね。

・紅白燕の巣のシロップ煮、杏仁豆腐、ジャスミン茶のクレームブリュレ

見た目シンプルな杏仁豆腐にしても味は最高レベル。

燕の巣はココナツスープを掛けて仕上げ。

超絶的に希少な赤燕の巣を加えて。昇天。

・小菓子

カシューナッツのシュー、チョコ、メレンゲ、紹興酒のトリュフチョコ。 最後は美味しい・鉄観音茶をいただきゆっくりとさせていただきました。

まさに怒涛の旨みが押し寄せる料理の数々に幸せいっぱい。素材とクオリティーを考えるとコスパが良く思えるほど。モダンな皿もありますが、ベースは一貫した伝統的な中華料理の確かな技術。使用する素材は日本の天然物、ほぼ自家製の調味料、それに各地方の中華料理の素晴らしい技術がプラスされた旨みの力強さ、奥深さが感動を生みだします。

この料理はきっと中国人シェフには作れない。日本人シェフが作り出す最高レベルの中華料理という印象です。そして素晴らしいのが後味、食後感の良さ。沢山食べましたが、体への負担は全くないのが驚愕。お茶をいただくころには口に残る辛さも完全に消えていました。凄過ぎる。

ちなみにオーナーの上瀧シェフはぱっと見全然シェフっぽくなく(失礼!)、非常に柔和で落ち着いた雰囲気、まだ30代というから驚きです。

しかし一旦中華鍋を持つと不動明王のよう気迫溢れる表情に一変。

背中には焔が見えるようで、思わずギャップ萌え。銀座に来ていただいて本当にありがとうございます!

サービスもサポートのシェフも佐賀からいらっしゃったそうで、コンビネーションも抜群でした。 またお伺いたします。ごちそうさまでした!

「GINZA JOTAKI」さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

趙楊|蝶来たる時花開く、最高峰の最高潮/the 351th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」351日目です。本日は日本で最も著名な中華四川料理店の1つ「趙楊」さんにお伺いいたしました。

場所はギリギリ銀座、ではなく新橋、東京高速道路沿い、グランベル銀座ビルⅡの7階です。

「さかなのまんま」の看板が目印。エレベーターを降りるとすぐに店内。

高級店ですが、お店の雰囲気、ゆるめです。

初訪問ですが馴染みのお宅のリビングにお伺いしたような寛ぎ感です。

本日は一番リーズナブルな・熊猫コース ¥22,000をお願いしました。まずはこちらから。

・前菜盛り合わせ

クラゲの春巻、ブロッコリーのトリュフ和え、芝海老、キンメダイ、蒸し鶏、鴨肉スモーク、牛スネ肉とハチノス まずはご挨拶のオーソドックスな前菜。どれも美味しいのですが、凄いね!という感じではなかったので、ちょっと心配になりましたが、全くの杞憂でございました。

・キヌガサダケと白身魚すり身の清湯スープ

一番下に脂抜きしたフォアグラ。見た目と食感は卵豆腐みたいですが、ファアグラの旨味が凄い。肉や野菜の出汁がたっぷり入ったコク深い極上スープと合わせて絶品!

絶品料理が続きます。

・フカヒレの姿煮

フカヒレは味がよくわからないものですが、フカヒレの美味しさが分かる逸品。美肌効果も期待です。

・牛肉と干しナマコの山椒オイル煮

少ししか入っていませんでしたが、厚くてプルプル干しナマコの旨味、牛肉の滑らかな舌触りも素晴らしい。

・クルマエビのチリソース

見た目だけで言えば、普通(全体的に茶色基調!)なのですが、味や香りに加え、素材の旨味と食感が凄い。ソースも絶品なため饅頭にたっぷり付けるだけでご馳走です。間違いなくエビチリは最高峰!

・上海蟹の肉団子、スルメイカ

ソースには内子も入っており蟹の旨味がこれまた素晴らしい。スルメイカの柔らかさにもびっくりです。

・汁なし担々麺

・幻の麻婆豆腐

四川料理に外せない麻婆豆腐はこちらのスペシャリテ。時間差で力強い辛味に煽られるのは豆腐自体の旨味がしっかりしているからだとか。最後のこちらも最高峰で最高趙!

最後は爽やか滋味深い・愛玉ゼリーをいただきました。

お店の雰囲気が緩めなのでついつい落ち着いてしまいます。

一皿一皿のボリュームはそうでもないものの、最終的にはお腹いっぱい。四川料理ですが、全体的に辛さは抑えられ、素材の旨味を存分に引き出す料理との印象です。香辛料やらなんやら具体的に何が入っているのかはさっぱりわかりませんが、刺激が大変心地よく、とにかく美味しい!

最高峰の中華料理に大満足。お店に高級感はありませんが、スタッフの皆様含め、ゆるゆるとした雰囲気も好みでございました。 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

やっぱりご飯に乗せたい麻婆豆腐です。

レンゲ|様々な顔の旨味に出会える楽しい新中華/the 316th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」316日目です。先日も中華でしたが、本日も中華です。前々から気になっていた銀座7丁目ソニー通り沿い745ビル9階の中華料理店「レンゲ」さんにお伺いしました。

モダンカジュアルな清潔感のある店内、木を生かしたブラウンベースで温かい雰囲気です。メニューは・おまかせコース ¥15,000(w/o tax)のみ。まずはこちらから。

・フランス モンサンミッシェル産ムール貝のポタージュ、伊東産 金目鯛のフリット

いきなり中華っぽくない前菜にびっくり。濃厚なポタージュ美味しー。

・四川風よだれ鶏、特級クラゲとチシャトウの和え物、短角牛ハツのタタキ、愛媛産釜揚げシラスと赤玉葱の和え物、ピータン豆腐チーズ

最近よく出会うよだれ鶏、しっとり質感にソースが絶品。これは確かによだれが出そうです。クラゲもいままで食べてきたのと何だか違う新食感。楽しい前菜でした。

・三河産ハモの春巻き

ハモの卵、梅肉、大葉入り。旨味が詰まった春巻きは最高です。

・俵マゼランの炒め物 トリュフの香りで

初めていただくジャガイモでした。シャクシャクした食感と甘みが素敵。芋のポテンシャルを存分に引き出した芋好きには堪らない逸品。

・バフン雲丹の黄金麻婆豆腐

マスの卵が乗った贅沢麻婆。まったりしっとり落ち着いたコク深さで美味。

・青森産 ジュンサイ、金華ハムのコンソメ

・鳥取産 キジハタの香り蒸し 13日目

絶品。凝縮された旨味が溢れ出している感じ。 最後はその溢れ出たスープにご飯を入れていただきます。

・三河産 黒アワビと白舞茸の炒め物

・鳥取産 仔イノシシの黒酢和え

メインはフカヒレなど5種類ほどから選べましたので、いただいたことがない仔イノシシを。 ハチミツを塗ってロースト。野趣味はないものの、その分クセがなく非常に柔らかでシルキーな質感。美味。

・釜揚げシラスとカリカリ梅のチャーハン

食事も5種類ほどから選択。時期的に冷やし中華や冷麺がお勧めとこのことでしたが、米好きですから。

・与論産パッションフルーツのタルト

下には砕いた揚げワンタン。

・マンゴーソルベ レモンとライムのジャムで

下のジャムが美味です。 この他、秘密の1皿(絶品!)が加わった全13皿でした。

食べていると、時に中華料理であるということを忘れてしまう楽しいコースで、素材の旨味の引き出し方が素晴らしく感じました。旨味にも色んな顔があって面白いですね。 そしてこれだけ沢山食べたにもかかわらず、食後には爽快感が有りまだまだ食べられる感じ。こういう料理って大好きです。

スタッフの方々も皆様、説明も丁寧で明るくフレンドリー、とても楽しい2時間半でした。 カウンターがあるのに1人で予約ができないのは残念ですが、また違う季節に来店したいお店です。 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際は是非トリプル銀座にも遊びに寄ってくださいませ。