佐たけ|熱い酢飯の寿司店が復活/the 567th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」567日目、本日はお寿司、2021年5月にオープンした寿司店「佐たけ」にお伺いしました。

場所は銀座8丁目、築地寄り、「DUPLEX銀座タワー8/14」の1階。
DUPLEX銀座タワー8/14の1階
2020年2月まで、この近所で「すし佐竹」として営業していたのですが、場所も新たに復活しました。本日は・ランチおまかせ握り ¥16,500 をいただきました。

・クルマエビ、海藻、ミョウガの酢の物
クルマエビ、海藻、ミョウガの酢の物
清涼感たっぷりの酢の物、何気に海藻も美味しいです。

・中トロ
中トロ
まずは珍しい中トロ(宮城県塩竈産)からスタート。佐竹親方の握るお寿司の一番の特徴は、寿司桶を開けると湯気が立つほど熱い赤酢の酢飯。知らずに食べるとびっくりする温かさ。脂が乗っている魚との相性は良く、インパクトは有ります。

・赤身漬け
赤身漬け
香りが良いです。

・アジ、ヒラメ、カスゴ、スミイカ
アジ、ヒラメ、カスゴ、スミイカ
徐々に酢飯の温度が下がっているのですが、微妙に変わる味わいの変化も面白い。

・ノドグロ丼
ノドグロ丼
前回のお店からのスペシャリテ、再び熱い酢飯で。身が無くなるほどかき混ぜていただきます。ノドグロの旨味と脂が酢飯と一体となり美味。

・クルマエビクルマエビ

・大トロ
大トロ
再び熱い酢飯で。

・コハダ
コハダ

・バフンウニ、イクラ、白海老の三色丼
バフンウニ、イクラ、白海老の三色丼
見た目も美しいミニ丼。美味しくない訳はありません。

・アナゴ
アナゴ
再び熱い酢飯で。寿司というよりアナゴ丼のような感じでですが、口どけもよく絶品。

・だし巻き玉子
だし巻き玉子

・かんぴょう巻き
かんぴょう巻き
最後は追加でかんぴょう巻きをいただきました。以前と変わらぬ熱い酢飯、やはり個性的で美味しいお寿司でした。ごちそうさまでした!

「佐たけ」について詳しくはレストラン予約サイト一休をご覧くださいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

鮨処 順 銀座店|西五番街通りに移転オープン/the 557th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」557日目、本日はお寿司です。2021年6月オープンした「鮨処 順 銀座店」にお伺いしました。

場所は銀座5丁目、西五番街通り沿い、ニューギンザビル6号館の1階。
ニューギンザビル6号館の1階
以前ギンザシックスの銀座大食堂に入っていたお店、明るい店内はとても広くカウンター3台に個室もあるそうです。

ランチメニューは海鮮丼もありますが、本日は一番リーズナブルな寿司コース・大観(寿司10貫) ¥3,800 をトロ抜きでお願いしました。

・イサキ、ホタテ、サーモン、イクラ小丼
イサキ、ホタテ、サーモン、イクラ小丼
米酢の白い酢飯は、塩も酢もかなり控えめ。新橋で創業して60年、町寿司らしいマイルドさ。お寿司の形も綺麗です。

・アジ
アジ
この時期美味しい魚、間違いありません。

・赤身漬け
赤身漬け
流行りの即席漬けですはなくて、しっかり漬け込んでいるのが好感触。香りが良いです。

・イカ/ウニ乗せ、エビ、赤貝、タマゴ
イカ/ウニ乗せ、エビ、赤貝、タマゴ
お客様が少なかったこともあり、良いテンポで進んでいきます。ここまで20分ほど。

・アナゴ
アナゴ
こちらにカボチャの漬物、アオサ味噌汁が付き一通り。せっかくなので追加もいただきました。

追加・コハダ
コハダ
江戸前の定番、柔らかい酢締めでふっくらした仕上げ。

追加・カンピョウ巻き
カンピョウ巻き
巻物はお腹が満たされます。追加2点で900円と、銀座の寿司店の中ではリーズナブル。大変美味しくいただきました。 滞在時間30分ほど、銀座で気軽にお寿司、という感覚だと良い印象、またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

「鮨処 順 銀座店」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 鮨 一颯|お腹も満たされる優しい寿司店/the 520th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」520日目、本日はお鮨、2020年6月にオープンした「銀座 鮨 一颯」にお伺いしました。

銀座4丁目、昭和通り沿い「VORT銀座イースII」の地下1階です。
VORT銀座イースIIの地下1階
1階にフルーツがまるまる1個入った映える大福で有名な「覚王山フルーツ大福 弁才天」が入っています。

L字型カウンター6席、テーブル席2つの丁度良い大きさの店内。ランチは握りのみの¥3,000のコースからありますが、本日はお摘み付きの・空コース ¥5,000 をお願いしました。

・アジ、タラ白子、湯葉
アジ、タラ白子、湯葉
素材が良いためか、どれもすっきりとしていて美味。期待の高まる前菜です。

・カワハギ刺身
カワハギ刺身
大好物のカワハギは薄造りで。肝と醤油でいただきます。肝のコク深さが素敵。

・茶碗蒸し
茶碗蒸し
秋冬の味覚、銀杏に加え魚や貝も沢山入っていて嬉しいです。続いて握り。

・キンメダイ、スミイカ、赤貝、ボタンエビ
キンメダイ、スミイカ、赤貝、ボタンエビ
やや小さめの米酢のシャリ、塩酸味よりも甘みを感じる優しいお寿司です。食感が小気味好い赤貝がとても美味しい。

・ミニいくら丼
ミニいくら丼
つやつやで綺麗なイクラ、ほんのり寄り添う海苔の香りも良いです。

・バフンウニ、赤身漬け、穴子、鉄火/サンマ/ブリ巻物
バフンウニ、赤身漬け、穴子、鉄火/サンマ/ブリ巻物
穴子はとても柔らかでとろけます。巻物も3種類、というのが気前の良さを感じます。

・キンメダイのあら汁
キンメダイのあら汁
滋味な味噌汁で終了かと思ったら続きがありました。

・いなり寿司
いなり寿司
まさかの何個でもOK!やはり気前の良いお店です。見た目は同じですが味は生姜、ゴマ、ワサビの3種類、せっかくなので1つずついただきました。ジューシーな油あげから出る甘みと酸味のバランス良く、一口サイズなので何個でも食べられそう。お腹が満たされるのは重要です。最高で30個近く食べられた猛者もいらっしゃたとか。

見るからに優しげな大将お一人での営業なので、時間には余裕をもって。とても朗らかな方なので、初めてでもリラックスして食事をいただけます。リクエストにも柔軟にご対応いただけるそうです。ごちそうさまでした!

「銀座 鮨 一颯」について、詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。