伽藍バー|癒しの洞窟、ランチ始めました/the 330th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」330日目です。トリプル銀座の7件隣にあるビル、地下2階の「伽藍バー」さんがランチを始められたので早速お伺いいたしました。
プロ野球選手の上原浩治さんが目印、曽根ビルの地下2階です。

店内はこのような感じです。

オーセンティックなバーとは違い、木を沢山使った温かい雰囲気。テーブル席も多数あり、ランチタイムは特にゆっくり寛げます。現在のランチメニューはカレー、ハヤシライス、タコライス、フォーの4種でどれも千円ぽっきり。すでに3種類いただいております。

全てにサラダ、スープ付き。

そしてメインの前に・ランチビール! ¥300

最近ランチビールを提供するお店が少ないように思うので有難いですね。太陽の光が届かない地下2階、お店の雰囲気がとても良いので昼間っからのビールの飲みすぎ注意です。続いてメイン。

・伽藍カレー(スパイシーなチキンカレー) ¥1,000

夜の人気メニューでもあるカレーライス。サラサラで辛さは控えめ、程よくスパイシー。素材にこだわりのあるマスターだけに体も喜ぶ自然なお味です。

続いて・ハヤシライス ¥1,000

こちらはなんと銀座のシャトーブリアン専門店「びふてき松江」さんの牛すじ使用!赤ワインで牛すじを煮込んださっぱりサラサラ系、キノコなどもたっぷり入った体に優しいお味です。そして、お米はマスター自ら育てて収穫したという無農薬の新米!そのこだわり、というか考え方が素晴らしく思います。

さらに続いて・タコライス ¥1,000

温玉 ¥100をトッピング、さらにライスを・高野豆腐ライスに変更。高野豆腐ライスとは何?と思っていたら高野豆腐を絞って砕いたもの。糖質は少なめですが、カロリーはちゃんとあるため腹持ちよくヘルシー。トマトとレタスとチーズのシンプルなタコライス、サラダ感覚で美味しいです。

最後は豆を挽いてから入れてくれる・コーヒー ¥250で。

豆がアップグレードされるなど、だんだん美味しくなっています!

まだランチは練習中とマスターがおっしゃる通りゆるゆる営業しているようです。 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

「伽藍バー」さんについて詳しくはウェブサイトをご覧くださいませ。

また夜の雰囲気は、当ブログ241日目をご覧くださいませ。

お立ち寄りの際は是非トリプル銀座にも遊びに寄ってくださいませ。

マスター兼ヴォーカルの相馬さん、誰に対してもプレーンでホスピタリティ溢れるご対応をされる素敵な方です。

リニューアル)アクアリウム at アルフレッドダンヒル|男子目線のラグジュアリー感では銀座随一!/the 216th day

リニューアル後のダンヒルバーの記事はこちらをご覧下さい。

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」216日目、本日はカフェバー、「アクアリウム at アルフレッドダンヒル」さんにお伺いしました。

店名でもお分かりのように、中央通り沿いのダンヒルの3階にあるカフェ。
dan11
1階にも小さいメニューが出ているだけなので、気づかない方も多いのではないでしょうか。

2階にはバーカウンターがあり、3階はカフェスペースです。 ラグジュアリー感が凄い!
dan3dan2
重々しいソファやテーブルは全てアンティーク。何気なく置かれた金属の双眼鏡や地球儀状のオブジェがクールです。 さらに壁面にはダンヒルに縁のある貴重なレーシングスーツやゴーグル、ライター、時計など男心をくすぐるアイテムが展示されております。

さらに窓からは中央通り、ティファニー、ブルガリ、ルイヴィトンのブティックが見渡せる最高の眺め。
dan4

テンションが上がったところで、限定5食の・自家製デミグラスのビーフハヤシ 十六穀米セット ¥2,800をお願いしました。まずはこちらから。

・桃のスープ
dan5
小さいカップで。上品な甘さで気持ちが安らぎます。

・サラダ
dan6
色々な種類の野菜がたっぷり入っていました。 新鮮で美味しい。

・ビーフハヤシ
dan8
こちらはエリンギ、シメジなどキノコが沢山入っています。 しつこさは全くなく上質感のあるお味。

dan7
十六穀米も合わせて美味しいです。付け合わせのピクルスも茎付きで何だか洒落ています。

デザート ・レアチーズケーキ、フルーツ
dan10
一口サイズですが、しっかり作られております。

最後は美味しい・コーヒーで。
dan9
健康にも気を使ったメニューで、このお店のムードは魅力的!

創業者のアルフレッドが現代に生きていたら「こんな”家”に住んでいるのでは?」という想定のもと造られたということ。 今回はずっと貸切状態でしたので、展示品もゆっくり見られて、存分にその気分を楽しむことができました。 17時以降はチャージがかかるそうです。 次回は少しお洒落してお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。
dan1

囃shiyaさん-たっぷり野菜のハヤシライスが名物/the 194th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、194日目。本日は雑誌などにもよく掲載されており、ずっと気になっていた“囃shiya-ハヤシヤ”さんにお伺いしました。

名物のハヤシライスのランチは限定20食でちょっと厳しかなと思い、ディナーでお伺いいたしました。

場所は銀座3丁目、中央通りから2本東側の通り沿い”KOSEIビル”の地下1階でございます。
hayashi10
松屋銀座さんの裏の裏、キャノンギャラリーの裏の通りですね。

カウンター10席と個室のみの小さなお店。
hayashi1
店内はやや暗めのしっとりとした雰囲気、ガラスケースの色とりどりの野菜が際立って見えるようです。

ディナーは”ハヤシライス セット” ¥2,800からございますが、本日は”[b:囃shiyaコース]” ¥5,800(サ別10%)をお願いしました。夜は基本的に予約必須ですが、席が空いていればアラカルトでも注文できるそうです。

先付 “ウニとジュンサイの冷やし茶碗蒸し”
hayashi2
まずは、さっぱりと。ジュンサイ好物です。

前菜4種 “野菜のテリーヌ、セロリとひじきの和え物、春野菜の和え物、卯の花”
hayashi4
こちらも全て優しい味付け。テリーヌにはとうもろこしのソースを付けていただきます。 添えられた食用ほおずきも甘くて美味しいです。

お造り “わらさ、ホタテ”
hayashi5
時計に見立てたユニークな盛り付けです。 お刺身は醤油のジュレを付けていただきます。

メイン “北海道ひこま豚 心臓のポワレ”
hayashi6
低脂肪でヘルシーな心臓。 さっぱりとナチュラルに、コリッとした食感も良いようです。

“囃Shiya特製ハヤシライス”
hayashi8
ご飯は少なめでお願いしました。 こちらもベビーコーン、パプリカ、ブロッコリー、ジャガイモ、マイタケなど野菜がたっぷり。 カツオ出汁を使った和風でモダンなサラサラのハヤシライスは、沢山食べた後でも、しっくりと胃に収まります。

ちなみにハヤシライスを始めたのはオーナーシェフのお名前が林さんだからということ。 単純そうで奥深い理由でございました。

デザートプレート “チョコレートケーキ on トマトケーキ、かぼちゃプリン、わらび餅”
hayashi9
どれも甘さ控えめで、最後まで安心していただけました。

ハヤシライスのお店かと思っておりましたが、実際は野菜料理がメインのよう。 どのお料理も良い素材を活かす味付けとなっております。 新鮮で美味しい野菜の良い点は、後引く充実感。 消化も楽で、次の日の朝の快調さったらありませんから。 野菜がたっぷり食べられて大満足でした。 色々とお話もお聞かせいただきありがとうございました。ごちそうさまでした。

行列必須のお得なハヤシライスランチにもお伺いしてみようと思います。 また、同ビルの1階、同系列で北海道産の豚料理が名物のワインバル”MA SALLE-マサール”さんもご紹介いただきましたので、近日中にお伺いいたします。

“囃shiya”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

場所はコチラです。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ 。

閉店)小ぶね 太田さんちのハヤシライス|ほっこりホカホカ/the 82th day

こんにちは、トリプルです。銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」、82日目です。本日はお客様に教えて頂いたハヤシライスのお店、その名も「太田さんちのハヤシライス」にお伺いしました。

銀座7丁目、外堀通りから線路側に1本入った道沿い平山ビルの2階です。

ビルの入口に暖簾「座ればすぐ食べられます」。

階段を上げるとドアー。

「太田さんちはここです」、わかりやすい。メニューは基本的にハヤシライスのみでございます。

・ハヤシライス 普通盛 ¥800

大きめのお皿で提供されます。牛肉が沢山入っていて贅沢。美味しそうです。野菜は溶けており、タマネギが少し顔をのぞかせる程度。基本的に味は甘めですが、ささやかなコクと塩気が感じられます。

温かいお味。量は多くても沢山食べられるハヤシライスです。

小さい頃、母親の作ってくれたカレーやハヤシライスは何杯でも食べられましたが、そのような感じです。また、ご飯の量調節は無料です。

自家製ピクルスやカリカリ梅は、遠慮せずに、食べ放題です。これがまた美味しい。

基本的に夜だけ提供しているという・ノンオイルカレーを味見させて頂きました。

大豆と野菜がたっぷり。ウコンたっぷり、とてもヘルシーです。辛くないのでカレーというよりスープのよう。気持ちがほっこりする「太田さんちのハヤシライス」でした。ごちそうさまでした!

カウンターのみ。レトロです。

優しさと華やかさのある素敵な女将さんは、元タカラジェンヌ。宝塚のポスター、サインが沢山。ちなみに、正式な店名は「小ぶね(おぶね)」。こういうお店、魅力を感じます。ディープな銀座を体感したい方は是非。

帰りにあめちゃんを頂きました。

三塩の神器ということで塩飴を3つ頂きました。トークも冴えてます。ありがとうございます。

お立ちよりの際は是非トリプルにも遊びに寄って下さいませ。