イル カルディナーレ 銀座コリドー店 |コスパも良好な美味しいイタリアン/the 637h day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」637日目、本日はイタリアン「イル カルディナーレ 銀座コリドー店」にお伺いしました。

場所は銀座6丁目、コリドー通り添い、2022年11月16日に開業したホテル「ザ ロイヤルパーク キャンバス 銀座コリドー」の1階。
イル カルディナーレ 銀座コリドー店
トスカーナ中心の郷土料理を提供するイタリアン「イル カルディナーレ」、ギンザシックス店に続き銀座2店目がオープンです。

高い天井、清潔感のある店内、テーブル席にカウンター席もあり席数は多め。エントランス付近にはプロセッコバーも併設されており、待ち合わせなどにも便利そうです。
イル カルディナーレ 銀座コリドー店
平日ランチメニューはパスタ、ピザ、肉魚料理で追加料金でサラダ、ドリンク、デザートを追加することが可能です。

・サラダ(Bセット サラダ、ドルチェ、ドリンク)¥600
サラダ
生ハムやキノコが乗った新鮮サラダはボリュームたっぷりで嬉しい。

・魚介たっぷりトラバッコラーラのパッケリ ¥1,200
魚介たっぷりトラバッコラーラのパッケリ
太い筒状のパッケリを使用した魚介ラグーのパスタ。魚介の風味もしっかりと感じられ、むっちりと食感の良いパスタとも良く合います。残ったソースはフォカッチャに付けて残さずいただきます。

ピザランチ・マルゲリータ、サルシッチャとキノコ ¥1,000
マルゲリータ、サルシッチャとキノコ
ピザは直径50cmの大型のものをカットしての提供、ナポリピザとミラノピザの中間のような雰囲気。周辺部もサクッとモチッと美味しい仕上がり。

メインディッシュランチ(魚料理)・タイのアウクアパッツァ ¥1,700
タイのアウクアパッツァ
スープは薄味ですが、優しい魚介と山椒のアクセント。肉厚のタイは、甘みがしっかり感じられます。こちらにもフォカッチャが付きますので、残ったスープに浸したり付けたり、美味しくいただきました。

・ティラミス
ティラミス
Bセットのデザート、定番ですが、こちらも量感もあり、甘味と苦味のバランスが良く完成度が高いです。

最後は・コーヒーをいただきゆっくりさせていただきました。
コーヒー
どの料理も安定的に美味しいのですが、単品ですとボリュームが少ないので、ランチはサラダ付きがお勧めです。そしてギンザシックス店よりコストパフォーマンスも良いようです。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした。

「イル カルディナーレ 銀座コリドー店」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

イータリー銀座店|イタリアの食文化を満喫できるイタリアン/the 564th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」564日目、本日は2021年8月25日にギンザシックス6階にオープンした「イータリー銀座店」にお伺いしました。

「イータリー」といえば様々なイタリア食材を扱うマーケットのイメージですが、こちらはそれに加えて3種類のレストランを併設しています。
イータリー銀座店
イタリアの食文化を色々な角度から楽しめる施設となりました。

まずはカジュアルなイタリアン「ラ パスタ エ ラ ピッツァ/LA PASTA e LA PIZZA」でピザをいただきました。こちらはランチメニュー、コースはなくアラカルトでの注文です。

・ブッラータ ¥2,680
ブッラータ
こちらの名物ピザとのこと。バジル、チェリートマト、中心に乗った巨大なブッラータは群馬県カワバチーズのもの。オリーブオイルがたっぷりかかっています。ナイフを入れると生クリームと細かく割いたモッツァレラ、ミルキーで爽快感のあるお味でとても美味しい。生地はモチモチとサクサクの中間くらい。チーズとオリーブオイルの美味しさで食べるピザとの印象です。

続いては店内奥にあるグリルレストラン「ラ グリーリア/LA GRIGLIA」。
ラ グリーリア/LA GRIGLIA
こちらではアラカルトに加え、ランチコースも楽しめます。一番リーズナブルな・パスタフレスカコース(ランチ限定)¥3,900 をお願いしました。

・前菜盛り合わせ
前菜盛り合わせ
トリュフ風味のクロケッタ、ゴルゴンゾーラクレーマのクロスティーニ、パルマ産生ハム、カプレーゼ、ミニバーニャカウダ。どれも手作り感はあまり感じませんが、普通に美味しい。メインのパスタは11種から選択可能。

・プジアーテ アッラ トラパネーゼ
プジアーテ アッラ トラパネーゼ
トマト、バジル、アーモンド、ニンニクを使ったシチリア島西部の名物パスタだそうです。棒にパスタを巻きつけて作る面白い形状のパスタ。ボリュームがもう少し欲しいところですが、香りの良い濃厚なソースがとてもよく絡んで美味しいです。

・ブルーベリーのティラミス
ブルーベリーのティラミス
美味しいデザートとイタリアのコーヒーブランド「ヴェルニャーノ」のコーヒーをいただきゆっくりさせていただきました。

最後は入り口付近にある「グラン カフェ ヴェルニャーノ/Gran Caffè Vergnano 1882」、こちらではイタリアンスイーツやジェラートをいただけます。

・ピスタチオのズコット ¥880
ピスタチオのズコット
セミフレッドタイプでないズコットは、外側がピスタチオクリーム、スポンジ、中はリコッタチーズと生クリーム、砕いたアーモンドも入っていてピーナッツクリームを思わせる濃厚さ、ペーストのピスタチオもかなり存在感がありますので、バランスは良い、とても重厚なデザートでしたが、けっこう好みのお味でした。

・マリトッツォ ビターチョコラート ¥480、アメリカーノ ヴェルニャーノ ¥400
マリトッツォ ビターチョコラート
最近何かと話題のマリトッツォ。カカオ70%のチョコレートを使用していますが、これだけクリームが入っているとかなり甘い。可愛い見た目がよいですね。

デパートに入っているということもあり、価格はやや高めですが、選択肢が多く、様々なシーで利用できるのが楽しく、チーズなど美味しかった食材は購入できるというのも嬉しいです。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした。

「イータリー銀座店」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

ベルニーニ東京|パリパリのローマピザが名物のイタリアン/the 504th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」504日目、本日はイタリアンです。1996年に麻布十番で創業、2015年に銀座に移転した「ベルニーニ東京」にお伺いしました。ハワイ ホノルルのアラモアナにも支店があるそうです。

場所は銀座2丁目、昭和通りの1本西側の通り沿い「銀座歌茶屋ビル」の1階、2階です。
ベルニーニ東京
2フロアあるので席数多め。ウッディーでやや暗め、カジュアルな店内、1階は手前がテーブル席、一番奥にカウンター席もありますので、1人でも安心です 。

本日は一番リーズナブルな・パスタorピザランチ ¥1,200(w/o tax)をお願いしました。

・カポナータ
カポナータ
一口サイズですが、お味も美味しく、気持ちが嬉しいです。

・我孫子農家 旬野菜たちのサラダ 粒マスタードのドレッシング
我孫子農家 旬野菜たちのサラダ 粒マスタードのドレッシング
スープなども選択可能な前菜。野菜も新鮮で、爽やかなドレッシングも暑い時期にぴったり。

・フォカッチャ、オリーブオイル
フォカッチャ、オリーブオイル
釜で少し炙っており、香ばしいです。

・ボンゴレビアンコ カラスミ掛け +¥600
ボンゴレビアンコ カラスミ掛け
パスタは柔らか目で、アサリも沢山入ってます。カラスミの存在があまり感じられなかったのですが、オリーブオイルの香り良く、美味しくいただきました。

カウンターの目の前にはピザ釜。パスタをいただいている時に気付いたのですが、こちらのピザは、よくあるナポリ風でなくてローマ風。
ピザ釜
興味深く思い、別の日のランチにピザをいただきに、お伺いしました。

・ピザ マルゲリータ
ピザ マルゲリータ
3種類ありましたが、定番をいただきます。薄くてパリパリのクリスピー生地がローマピザの特徴。

生地はサクサクのパッリパリ。モッツァレラもミルキーで美味しい。サイズは大きいですが、薄いので、食べ心地も軽いです。
ピザ マルゲリータ
久々にいただいたのですが、ナポリピザよりローマピザの方が好みかもしれません。クリスピー生地のピザと言えば「銀座シシリア」が有名ですが形は四角。定番の丸いローマ風ピザをいただけるお店は希少ですね。デザートも美味しいです。

・バスクチーズケーキ +¥500
バスクチーズケーキ
チーズの味が濃く、やや硬めの食感で食べ応えがあります。

・カッサータ +¥700
カッサータ
ヌガーグラッセのような雰囲気のシチリア伝統菓子。オリジナルと比べ随分アレンジがされているようですが、とても美味しい。ナッツ、チョコ、フルーツのザクザク感にアイス部分もコクがあり、周りのパッションフルーツ層の酸味のバランスも良いです。

最後はセガフレード社の美味しい・コーヒーをいただきゆっくりさせていただきました。換気のため入り口が開けっ放しなので、ピザ釜前のカウンターは暑いですが、冬になったら暖かくて良さそうです。 パリパリのローマピザが食べたくなったら、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした!

「ベルニーニ東京」について、詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

閉店)いぞら|ピザ薪窯大活躍!ボリューム満点の和イタリアン/the 449th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」449日目、本日はイタリアンです。銀座6丁目、泰明通りに2018年5月にオープンした「いぞら」にランチ訪問いたしました。
いぞら
店名からピンとくる方もいるかもしれませんが、ピザが美味しいイゾラ系列です。 銀座には「イゾラブル」「イゾリーナ」の2店があります。店名が平仮名の「いぞら」は、和素材とのミックスを楽しめるコンセプトとなっています。

2階建てのお店で、1階はカウンター、2階がテーブル席。
いぞら
2階には北斎や国芳の版画が飾られており和洋折衷な雰囲気。

歌川国芳といえば「猫づくし」が有名ですが、金魚を中心とした水生生物を擬人化したの「金魚づくし」も秀逸。
歌川国芳 金魚づくし
ぷっくりとした金魚のフォルムと多彩な表情が愛らしくて大好物です。

平日ランチメニューは¥1,500からありますが、本日はメインも選べる・ランチコース ¥3,800をお願いしました。まずはすべてのコースに前菜5種が付きます。

冷たい前菜3品・スモークサーモンムースのクロスティーニ、蒸し鶏胸肉、3種キノコのマリネ 
冷たい前菜3品
盛り付けも美しく、どれも爽やか仕上げです。

温かい前菜2品・ひよこ豆のパネッレ、大根とサルシッチャのオーブン焼き すき焼き風ソース
温かい前菜2品
初めて食べたパネッレはサクサクのヘルシー豆スナック。シチリアの州都パレルモ名物で、ビールやワインの摘みなんかにも良さそうです。すき焼きソースも面白い。

・北海道産ウニと白神クレソン、青森生にんにくの自家製トマトソース +¥1,000
北海道産ウニと白神クレソン、青森生にんにくの自家製トマトソース
ピザorパスタそれぞれ4種類ほどから選べますが、イゾラグループといえばピザです。トッピングに和素材を多様しているのが「いぞら」の特徴、珍しいウニピザを選んでみました。生地はフワフワとカリカリの丁度中間くらい。これだけウニが乗っていると贅沢感有り、にんにくの香りでピリッとしまったトマトソースがとても美味しいです。

・茨城県産瑞穂のいも豚 肩ロース肉の藁焼き 和歌山炭塩で
茨城県産瑞穂のいも豚 肩ロース肉の藁焼き 和歌山炭塩で
メインも牛肉、魚など3種類ほどから選択可能。藁焼きですが、香りはほぼ無し。とても柔らかく、非常にさっぱりとしたお味の豚肉でした。

・宇治抹茶のティラミス
宇治抹茶のティラミス
デザートもイタリアンベースですが、和の装い。甘さ控えめ酸味を効かせてティラミスとしてはシャープな仕上げ。

抹茶ですが・コーヒーと一緒に味わうとまったり幸せな美味しさ。カップの形もお洒落です。
コーヒー
ピザがボリュームがあるので、お腹もいっぱいです。白金店が1999年にオープンしたイゾラは、石窯で焼くナポリピザというジャンルでは老舗といこともあり安定的に美味しいピザがいただけます。¥1,500という微妙に高いランチ値段のためか比較的空いており、ゆっくり食事ができるのも良いです。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

「いぞら」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。