銀座 穂の河 & ピルゼン アレイ|美味しい新店がオープン/the 221th day

2019年10月追記)気づいてみればオープン以来4年ぶりのお伺いでした。ランチメニューは以前と変わらず¥1,500からありますが、本日は天ぷらが付く・松 ¥3,500(w/o tax)をお願いしました。

・ゴマ豆腐の茶碗蒸し
ゴマ豆腐の茶碗蒸し
ゴマ豆腐が入った茶碗蒸しは初めてだったので、一瞬耳を疑いましたが、意外な美味しさ。半固形物の中に半固形物を入れる発想が素敵で、違和感なく馴染んでおります。

お造り・トロ、マグロ赤身、ホタテ、真鯛、生湯葉
トロ、マグロ赤身、ホタテ、真鯛、生湯葉
彩も考えられ、盛り付けもとても綺麗な一皿。さっぱりとしたトロ、甘いホタテが美味しいです。

・海老真丈の椀
海老真丈の椀
かなり優しめの出汁。やっぱり和食の出汁をいただくと気持ちが安らぎます。

天ぷら・ワカサギ、レンコン、野菜のかき揚げ
ワカサギ、レンコン、野菜のかき揚げ
敷紙が鶴の形になっているなど、料理意外でも楽しんでもらおうという思いやりが感じられます。秋野菜の甘さが引き立つ天ぷらです。そして飾りも兼ねた穂の先の食べられるポンポンがなかなか楽しいのです。

・菊かぶら餡かけ椀
菊かぶら餡かけ椀
白と黄と緑の明るい色合い、寒い時期にぴったりの餡かけは体の奥から温まります。カブの歯のシャキシャキと青味がアクセントとなっています。

・サンマの肝幽庵焼き、トマト蜜煮のゼリー寄せ、栗コーヒー煮
サンマの肝幽庵焼き、トマト蜜煮のゼリー寄せ、栗コーヒー煮
醤油に付け、サンマの肝を塗って焼いたもの。今年は不漁のためあまりお目にかかれないサンマ、脂ののりはもう1つとはいえ、やっぱり美味しいサンマです。付け合わせも手が込んでいます。

・栗ご飯、赤だし、お新香
栗ご飯、赤だし、お新香
秋の味覚、栗ご飯。お出汁の優しいお味もよくとても美味しい。しかも嬉しいお代わりも可能です。

・マンゴープリン、豆腐プリン、梨
マンゴープリン、豆腐プリン、梨
デザートも3品付いて嬉しいです。大豆の香りが良い豆腐ムース、ちょっと変わった風合いのマンゴープリン、千葉の新高梨も清涼感たっぷりの気持ち良い甘みです。

この価格で全8品と相変わらずリーズナブル。席が合いていれば予約無しでも問題なく、一番お手頃な¥1,500のランチでも1品ずつ提供され、手軽に会席料理を楽しめるのが素晴らしい。最後はわざわざエレベーターまでお見送りもしていただけるなど、思いやりに溢れたお店ですね。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

以下2015年12月記載

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”221日目、本日はトリプル銀座の近くに数日前にオープンした2店をご紹介いたします。

1店目は先月末にオープンした大阪発の和食店「銀座 穂の河」。12月26日までオープン記念の特別コースが¥1,500、¥2,500でいただけます。

ビルの6階、出来たばかりで流石に綺麗な空間。
ho1
カウンター6席、掘り炬燵の個室2部屋、テーブル席の個室3部屋とほどよい席数。本日は”椿” ¥2,700をお願いしました。まずはこちらから。

先付 胡麻豆腐
ho4
プリンとした可愛いフォルム。上にワサビ、中に梅肉。味がしっかりしており、なかなか。

お造り ケンサキイカ、タイ、タイ昆布〆、トロ、マグロ赤身
ho2
築地ではなかなか良い物が見つからず、マグロ以外は大阪から仕入れているそうです。 確かにイカ、タイはマグロに比べ美味しい気がしました。兵庫から仕入れているという野菜、人参、カブ、ブロッコリーは甘みがあり滋養たっぷり!

椀 カニの真薯
ho3
大阪なので昆布かと思いきやカツオの香りが立つ深いダシ。 真薯はフワフワで素敵。

焼物ブリの西京焼き
ho5
店名にちなんだ穂と雪に見立てたメレンゲが美しい一皿。穂の先にはポンポン菓子のようなものが付いており、お箸でこそげ落としていただきます。どうやって作っているのでしょう?けっこう好みでした。メレンゲには塩味が付いており、適宜魚に乗せていただいて下さいとのこと。

揚物エビ、野菜かき揚げ
ho6
こちらも先ほど好物になった穂付き。天ぷらが今日一番でした!食感サクサク、特に野菜のかき揚げが美味しい。カルシウムたっぷりの頭も美味しくいただきました。

土鍋ご飯、ワカメ赤だし、お新香
ho7
一人用の土鍋で炊きたての魚沼産コシヒカリ、つやつやです。 お焦げもしっかりできておりました!時間がない場合は、大きい土鍋で炊いたご飯をいただくこともできますよ。

甘味 豆腐ムース、マンゴープリン、柿
ho10
豆腐ケーキは大豆のお味が優しく美味しいです。この料理とボリュームでこの価格はお得過ぎ!テンション上がりますね。通常¥5,400で出しているコースに近い内容なのではないでしょうか。お隣の方が食べていた¥1,620のコース(1品料理が少ないだけ!)も良い感じでした。

野菜が美味しいのが良く、東京の和食店とは少し異なるテイストも興味深いものがありました。 オープンして間もないので、少し慌てており、サービスも不慣れな面が見られましたが皆様感じよく、帰りはお忙しいなかエレベーターが来るまでお見送りしていただきました。ありがとうございます。ぜひ期間中にまたお伺いしたいところです。ごちそうさまでした!

「銀座 穂の河」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

続いてはアサヒスーパードライのみを提供する超マニアックな立ち飲みバー「ピルゼン アレイ」。スーパードライ ラバーとしてはオープン前から非常に気になっていたお店です。早速お伺いいたしました。

bbb3
10人も入ればいっぱいの店内、飲み物はスーパードライ、サイズも1種類しかありませんので、何も言わなくても自動で提供。

bbb2
ドイツから輸入したというスマートでストレートなビアグラス。サーバーのタップ(蛇口)はチェコのものを使用。どちらも初めてみるものです。

・アサヒ スーパードライ ¥700
bbb1
泡がきめ細かく、グラスも綺麗で見るからに美味しそう!

一口目、ほどよく冷えた泡が、口の中で優しく広がりその後、よりキレを増したビールが喉を気持ち良く滑り落ちていきます。美味しい!

そして二口目は、不思議なことに、一口目より冷たく感じ炭酸の刺激が心地よい。これまた美味しいです!

温度が通常より低い2℃程度。やっぱり冬でも冷えたビールが美味しいのです。 15分ほどの滞在で2杯美味しくいただきました。オープン仕立てですが、全国のビール好きで賑わっているそうです。近くに超危険なお店ができてしまいました。 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

「ピルゼン アレイ」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。
bbb4

吉祥 銀座本店|会席に秋の趣を味わう/the 83th day

こんにちは、トリプルです。

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ”銀座6丁目美食日記”、83日目です。

本日は久しぶりの和食、”吉祥 銀座本店”さんにお伺いしました。

場所は銀座5丁目”ロイヤルクリスタル銀座”の4階。

以前お伺いしたフレンチの”エスキス”さん鉄板焼きの”季楽”さんの入っているビルですね。

しゃぶしゃぶが有名とのことでしたが、今回は

“菊月 お昼のおすすめ会席”¥4,515(サ別10%)を注文いたしました。

前菜 “小丸果実 柿酢”

巨峰、キウイ、桃など。

見た目に”アイスの実”を連想しましたが、とても大人びたお味です。

先ほどの小皿を開けると、別の前菜が。

前菜 “つぶ貝納豆煮、舞茸 ほうれん草酢浸し、サーモン菊なます”

つぶ貝が美味しい。わずかに感じる納豆の香りが素敵。

見た目にも美しいお料理です。

吸物”満月萩豆腐 ひとり湯葉 すすき葱 柚子”

こちらの卵豆腐がまた美味。

卵の上品な甘味、コク、そして組み込まれた海老、ウニなどの贅沢な具材、柚子の香り。歴代卵豆腐の中でNo.1です。

菊月ということで、黄色っぽい色合いで統一されているのが良いですね。

刺身”鯛の昆布茶〆”

ススキの穂をイメージして、雪花菜(おから)がまぶされております。

淡白ながらも、昆布のおかげか身が締まりプリプリとした食感を楽しめます。

さわやかな柚子しょう油で頂きます。刺身の妻の花穂ジソも素敵。

焼物”帆立 太刀魚鳴戸巻 たたき芋 イクラ 銀杏 栗 鯖寿し”

太刀魚の長い体を生かして鳴門巻状に。渦の中心には帆立がおり、山芋とイクラが鎮座。

見た目は繊細ですが、味は大胆です。

太刀魚がこんなに美味しいとは知りませんでした。

やや濃いめな味ですが、山芋がバランスをとってくれます。

美味しいです。

煮物 “南京饅頭 菊花あん 隠元”

美しいですね。

温かく柔らかくジューシーなお饅頭の中には、鶏ひき肉のお団子が。

とても優しいお味です。

食事”松茸御飯 松の実 針のり お澄まし汁 お新香”

松茸に惹かれて、こちらのコースにしたのです。

時期のせいか、やや香りが弱いようですが、美味しいです。

松茸ご飯の上の松の実がまた美味しくて風流ではないでしょうか。

デザート”栗金団 洋梨ワイン煮 黒糖プリン”

デザートもぬかり無しです。

レーズンがポチッと付いた子犬みたいに見える栗金団、栗金団を初めて良いと思いました。

フワフワのプリンも美味しいです。堪能しました。

いつの間にやら、そういえばもう秋。美味しいものが沢山!

と感じさせてくれる素敵なお料理。

解釈しやすいお味だと思います。ごちそうさまでした。

カウンターで1人でも安心。他は全て個室のようです。

床と天井がとても美しいです。

接客も和やかで素敵です。温かいお茶を3回も交換して頂きました。ありがとうございます。

“吉祥 銀座本店”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

場所はコチラです。

大きな地図で見る

お立ちよりの際は是非トリプルにもお立ち寄り下さいませ。

閉店)割烹蕎麦處 銀座神谷 木挽庵|絶品そば会席/the 24th day

こんにちは、トリプルです。

銀座6丁目の飲食店巡り”銀座6丁目美食日記”、24日目です。

美味しいお蕎麦が食べたいな、ということでお伺いしたのは、コチラ。

 “割烹蕎麦處 銀座神谷 木挽庵”さん。

1階が”BARNEYS NEWYORK”、交詢ビルの4階です。

高級感漂うエントランスです。

入ってしまえば、親切で優しいスタッフの方が案内してくれますので、安心安心。

本日はそば会席”戸隠”¥5,250をオーダーしました。

先付”はもざく”
 
ウナギの変わりに夏が旬なハモも使ったお料理。

ウナギより歯ごたえのあるハモに、太めにカットされたコリコリのクラゲ、

シャキシャキのキュウリなど、味覚と食感、両方で楽しめます。美味しいです。

造り”炙り寿司”

左からマグロ、カンパチ、アオリイカ、甘鯛。

一口サイズの小さいお寿司。若干生ものが苦手な私には嬉しい炙り寿司。

生で食べるよりも、香ります。鼻にも美味しい、とても食べやすいお寿司です。

焼物”マナガツオのネギ巻き”
 
これも美味しい。

上品で、淡白な味わいのマナガツオと、香り良く食欲をそそる焼きネギのコンビネーションが素敵。

お酒が飲みたくなってきます(仕事中なので我慢です)。

“揚げそばがき”

握りこぶしくらいの大きさで、食べ応え有り。

揚げそばがきは初めて食べます。外側の揚げ部分を割ると、熱々でモチモチのそばがきが登場。

揚げたて。サッパリ系のツユも良い感じでした。

“せいろ”

やや太めの挽きぐるみ(殻以外のそばの実を全て挽き込んだそば粉)そば。

出して頂いた瞬間、香しい香りが!良い匂いのする蕎麦って珍しい。

そして、コシが強く、歯ごたえも最高に良い。流石の逸品です!

“かけ”

かなり濃厚なお汁のかけそば。

やっぱり蕎麦が美味しい。外側は柔らかくても、しっかり芯は残っています。

さり気なく入っていたカボスも好き。心も体も暖まる幸せなお味です。

生命感溢れる蕎麦。そば、最高です。

デザート


左から”赤ブドウのゼリー、桃のシャーベット、和三盆のプリン、水ようかん”

まるでブドウを食べているような素材感の高いゼリー、

シャーベットらしくないネットリとした食感のシャーベット、

上品で濃厚なプリン、何の微睡みもなく胃に落ちていく水ようかん。どれもハイレベル。

食後にコーヒーが付くのも嬉しいです。

全ての料理が、美味しい。そしてボリュームも満点。

とても満足感のある、そば会席でした。ごちそうさまでした!

カウンター席は、料理人の方々の姿が見れるし、料理の質問もしやすい。お勧めです。

入り口は小さいですが、店内は広々、半個室など44席あるみたいです。
o0800053412158136850
和モダンな雰囲気もオシャレです。

 “割烹蕎麦處 銀座神谷 木挽庵”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ちよりの際はぜひトリプルにも遊びに寄って下さいませ。