すし 晴海|元旦の銀座で緻密なお鮨に舌鼓/the 402th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」402日目、本日はお正月には食べたくなるお寿司です。元旦はほとんどの店がお休業ですが、探してみると特別営業されているお店もございます。銀座の有名和食店「銀座 小十」が経営する鮨店「すし 晴海」にお伺いしました。

場所は銀座7丁目、晴海通り沿い、クラブが沢山入っているソワレド銀座弥生ビルの4階。

門松が正月気分を盛り上げます。本日は・お正月おまかせコース ¥18,000(サ別10%, w/o tax)を予約してお伺いいたしました。 L字型カウンター10席のみの店内、ほどほど年数が経っていますので、落ち着いた空気流れています。

まずは正月らしい前菜3種・カズノコ、紅白ナマスとあんぽ柿、あん肝から。

久々にカズノコいただきました。ポリポリ食感で美味しいです。

・サワラの味噌幽庵焼き

脂も乗ってふっくら仕上げ、この時期間違いのない一品。

続いて握りですが、ご飯がけっこう個性的です。タネに合わせて赤酢を使った赤シャリ、米酢を使った白のシャリを使い分けるお店はありますが、その後、冷ます時間をあまり置かず、お櫃の中で湯煎しながら高い温度をキープしながら握っていきます。

・ヒラメ、アオリイカ、シマアジ、赤身

米の粘りが少ないため、食べてみると口の中ですぐにほどけてバラバラになるのが面白いです。温度高め、酢を強めに効かせているため香りが立ちますが、食べた時には酢のとんがった部分を感じにくくなっています。旬のヒラメ、マグロはもちろん、時期外れのアオリイカのねっとりした食感、シマアジも程よく脂が乗って美味しいです。 

・中トロ、大トロ、サワラ漬け、クルマエビ

マグロ、サワラ、クルマエビはまろやかな赤シャリで。大トロには隠し包丁が施されており食べやすくなっています。

・だし巻き玉子

和食の「小十」系ですので卵焼きは鮨店のものではなく和食店の甘くない玉子焼きです。シンプルな料理ですが、家庭ではできない綺麗さです。

・尾崎牛ロース、煮ハマグリ、バフンウニ軍艦、アナゴ 

尾崎牛は正月スペシャル、たまにはこういう変化球も楽しい。お隣にいらっしゃった外国のお客様は大喜びでした。元旦ですのでウニも沢山乗せていただけました。

〆のお椀も豪華に・蟹しんじょの椀

カツオのしっかり効いたお出汁が美味しいです。

デザートは・イチゴのゼリー寄せ アングレーズソース

とちおとめ、あまおうの2種を使用した贅沢版。甘さ控えめで美味しいです。

誠実で温かみのある大将もとてもお話しやすい方、とても楽しい正月ディナーでした。通常は¥10,000(サ別10%, w/o tax)と銀座の鮨店としては優しい価格なので、またお伺いしてみようと思います。ごちそうさまでした!

「すし晴海」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 奥田|日本の美味しい恵に心より乾杯!/the 369th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」369日目、本日は和食です。和食の名店「銀座 小十(ミシュラン二つ星)」のオーナー奥田氏の名前を冠した和食店「銀座 奥田(ミシュラン一つ星)」にランチ訪問いたしました。

場所は銀座5丁目、並木通り沿い、カリオカビルの地下1階です。

お店は地下1階、しっとりと静謐な雰囲気の店内、また扉を開けると一直線のカウンター席。

ランチは¥13,000、16,000の2コース、本日は・昼餐 メニュー奥田 ¥16,000(サ別12%, w/o tax)をお願いしました。サービスの方が積極的に声をかけてくれることもあり、和やかな気分でスタートです。雰囲気大事です。

・ムラサキウニ、とうもろこし

夏はウニが美味しい季節。下には焼いた赤茄子、甘みと苦みのグッドバランス。美味。

・ワタリガニ、ダツ、トマトのジュレ

トマトが爽やか。暑い時期に嬉しい冷たい前菜2品でした。

・ハモとジュンサイの煮麺

今年初めてのハモ。落ち着く出汁。滋味趣深い。

・ホシガレイ、アオリイカ、カツオのたたき、アジ棒鮨

お造り4連発。まずはこちらも今年初めてのホシガレイは幽玄な旨味、スダチと塩で甘み爆。ねっとりアオリイカは塩とクチコで。決して良い香りでもないクチコの磯香が酒飲みには良い感じ。初めていただくアジの棒鮨も美味しい。

・長野県天竜川 若鮎の炭焼き

50分かけてじりじり焼き仕上げる「銀座 奥田」初夏のスペシャリテ。15cmほどで揃えられた鮎は、骨まで美味しくいただけるベストサイズなんだとか。鮎の声が聞こえてきそうな恍惚の鮎。苦みもばっちり、頭からバリバリいただきました。 面白かったのはペアリングでエビス黒ビールが付いていること。鮎をめでたい、確かに美味しい!

・アワビの天ぷら

プリプリのアワビも夏が美味しいです。

・北海道産和牛ロース、賀茂茄子

「こぶ黒」という昆布を餌に育った牛だそうです。火入れ加減も素敵。

・琵琶湖天然ウナギ丼

天然の大ウナギならではの野趣味たっぷりの強い歯ごたえで甘みが染み出します。絶品。お味噌汁も具沢山です。

・ココナッツアイス、天使音(あまね)メロン

最後は・抹茶、和三盆の干菓子をいただいてゆっくりお話しもさせていただきました。好物連発、体が元気になる素敵な内容でした。荻野大将はまだ30歳過ぎたばかりとお若いですが、確かな料理の技術、感性、お人柄共に素晴らしいですね。今後が楽しみです。サービスも非常に手厚く丁寧ながらもフレンドリーで、納得の12%でございました。 素敵なランチタイムをありがとうございます。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。