GINZA JOTAKI|感動を呼ぶ至高の情熱中華/the 360th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」360日目、本日は中華です。数年前から岐阜県から「フルタ」「チウネ」、滋賀県から「銀座しのはら」、兵庫県から「銀座 盡」など地方の人気店が銀座に移転されるケースが増えており、どのお店も予約が取りにくい人気店となっていますが、今回は佐賀から!

2018年2月15日オープン、福岡・佐賀版ミシュランで1つ星を獲得した上瀧シェフの中華料理店「GINZA JOTAKI ギンザジョウタキ」さんにお伺いしました。

場所は銀座6丁目、外堀通り沿い美術館ビルの3階。

2階は以前ブログにてご紹介いただいた中華料理店「新広東菜 嘉禅」です。

昼夜共に同じメニューで¥30,000から。本日は一番リーズナブルなコース・寿宴 ¥30,000(サ別10%)を事前に予約してランチにお伺いいたしました。

落ち着いた照明のシックな店内は直線のカウンター10席のみ。

調理器具もほとんど置かれておらず、鮨店のように美しく洗練された印象です。奥に長方形の鏡が見えますが、面白い仕掛けになっていました。上瀧シェフの挨拶がありこちらからスタート。

・フランス産キャビアの冷静チャイナパスタ クリーム仕立て

いきなり意表をつかれる洋風ビジュアルですが、いただいてみるとしっかり中華料理。 生クリームとミックスされた上湯が力強く素晴らしい味わい。湧き上がるワクワク。

・気仙沼産勝鮫の頂湯蒸しスープ もやし、金華ハム添え

こちらも絶品。気仙沼のフカヒレは以前にもいただいたことがあるのですが、これ、本当美味しい。

・気仙沼産吉切鮫の最上級フカヒレ姿煮込み 干し鮑と共に

フカヒレ連発!先ほどとは種類の違うもので、激烈に美味しい! シルキーな食感に加え、旨味も凄い。感動の一皿でした。

・78℃で4時間真空調理した天然黒鮑 風味豊かな肝バター

シェフが考案したという絶妙な黄金温度で調理された鮑は、柔らかさと旨味のバランスが素敵。

・天然伊勢海老の蒸し物 香港スタイル

先ほどまで生きていた伊勢海老。新鮮でプリップリです。 これはネギとニンジンのソースだったか、素材も美味しいのですが、先ほどからソースが絶品!

・天然アコウアラの中国式お造りと四川スパイス揚げ

オレンジの水玉模様が可愛い高級魚のキジハタ(サイズも大きい!)も目の前で調理。 刺身は2日間熟成で旨みたっぷり。

先ほど捌いたものは自家製ラー油を使った揚げ物に。

四川風のシャープな辛味の中で魚の甘味が際立ちます。スペシャリテというだけあり絶品!

・中国料理の技法を使って再構築した松坂牛のロッシーニ

メインはフレンチと組み合わせたユニークな一皿。 さっぱりとした柔らかいイチボを使い、時代が証明する完璧なコンビネーション。付け合わせの黄身、マッシュポテトも効いています。


豆板醤などを使った寛容なコク深ソースの包容力も素晴らく、しっかり中華料理として仕上げています。

・天然伊勢海老と鹿児島産朝掘りタケノコの中国伝統おこげ 野山椒の旨味餡

これがまた凄かった! 今まで食べてきた「おこげ」はいったい何だったんでしょうか。。。 本来は大変な手間のかかる料理だそうです。とにかく美味し過ぎ。

・本場四川式 陳麻婆豆腐、スープ付き

ベーシックに仕上げて麻婆豆腐は豆豉、行者ニンニクなどの季節の香味野菜を使い、食感良く、そして香り良く仕上げています。

ご飯は佐賀県産さがびより。

ご飯も美味しく、お米が美味しい日本ならではの美味。ご飯はお代わりできるのも嬉しいですね。

・紅白燕の巣のシロップ煮、杏仁豆腐、ジャスミン茶のクレームブリュレ

見た目シンプルな杏仁豆腐にしても味は最高レベル。

燕の巣はココナツスープを掛けて仕上げ。

超絶的に希少な赤燕の巣を加えて。昇天。

・小菓子

カシューナッツのシュー、チョコ、メレンゲ、紹興酒のトリュフチョコ。 最後は美味しい・鉄観音茶をいただきゆっくりとさせていただきました。

まさに怒涛の旨みが押し寄せる料理の数々に幸せいっぱい。素材とクオリティーを考えるとコスパが良く思えるほど。モダンな皿もありますが、ベースは一貫した伝統的な中華料理の確かな技術。使用する素材は日本の天然物、ほぼ自家製の調味料、それに各地方の中華料理の素晴らしい技術がプラスされた旨みの力強さ、奥深さが感動を生みだします。

この料理はきっと中国人シェフには作れない。日本人シェフが作り出す最高レベルの中華料理という印象です。そして素晴らしいのが後味、食後感の良さ。沢山食べましたが、体への負担は全くないのが驚愕。お茶をいただくころには口に残る辛さも完全に消えていました。凄過ぎる。

ちなみにオーナーの上瀧シェフはぱっと見全然シェフっぽくなく(失礼!)、非常に柔和で落ち着いた雰囲気、まだ30代というから驚きです。

しかし一旦中華鍋を持つと不動明王のよう気迫溢れる表情に一変。

背中には焔が見えるようで、思わずギャップ萌え。銀座に来ていただいて本当にありがとうございます!

サービスもサポートのシェフも佐賀からいらっしゃったそうで、コンビネーションも抜群でした。 またお伺いたします。ごちそうさまでした!

「GINZA JOTAKI」さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 吉澤さん-非銀座感で味わう絶品すき焼き/the 195th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、195日目。本日は老舗のすきやき・しゃぶしゃぶ割烹、“銀座 吉澤”さんにお伺いしました。

場所は銀座3丁目、中央通りから3本東側の通り沿い”吉澤ビル”の1階です。
yoshiza8
老舗だけあり自社ビル!馬券販売所である”ウインズ銀座”の向かい側です。 モダンなビルの和風なエントランスを開けると、着物姿の仲居さんがお出迎え。まるで旅館のようです。

玄関で靴を脱ぎ、地下1階へ。 案内されたのは、座敷の大部屋”松の間”。
yoshiza1
銀座にこんな贅沢な空間があるとは、驚きです。 飾られた花なども美しいですし、い草の香りは、やはり癒されますね。

本日は、”上すき焼き鍋御膳” ¥2,700 をお願いしました。 “並” ¥1,620 と比べると肉質が良く、量も多いそうです。

yoshiza3
これは美味しそうです!

小鉢はこの時期、美味しいすぎる”水ナスのお浸し”。白味噌がかかっており美味! “豆腐とナメコの味噌汁”もキリッとした赤味噌仕立てで良い。ちなみに、ご飯はお代わり無料ということです。

そしてメインの”上すき焼き鍋”。
yoshiza4
具はしらたき、高野豆腐、水菜、ネギ、玉ねぎ、ゴボウと実家で作るすき焼きとは一味違います。 高野豆腐、ゴボウはなかなか面白いですね。

牛肉はボリュームも多く、さっぱりとしており美味! 品種は松坂牛と近江牛を使用しており、日によってバランスが違うそうです。

割下は少し醤油が強めでしょうか。卵を付けなくても美味しく食べられます。というか量が多いので卵は節約気味でいただいております。

最後は今半流に、残した卵を、残ったご飯に掛けて”卵ご飯”に。
yoshiza6
これがなかなか絶品なのです!デザートの”ピンクグレープフルーツ”と熱いお茶でさっぱりと。ごちそうさまでした。

料理はもちろん、伸び伸びとした空間、広い座敷でいただくという非銀座感が素敵ですね。 限定のハンバーグも美味しいそうでしたので、またお伺いすると思います。

“銀座 吉澤”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

場所はコチラです。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ 。
yoshiza7

移転)ドミニク ブシェ トーキョー|ソースの余韻に浸るニューフレンチ/the 94th day

銀座1丁目に移転しています。

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」、94日目です。本日もフレンチです。「ドミニク・ブシェ・トーキョー」にお伺いしました。

場所は銀座5丁目、中央通りの1つ東側の通り、清月堂ビル地下1階はカフェ、2階がレストランです。
 シックな黒いビル

ランチはMenu a votre choix ¥8,500 、Menu du marche ¥5,500 の2種類。本日は¥8,500(サ10%別)のコースをオーダーいたしました。。

アミューズ ・鴨のテリーヌ
鴨のテリーヌにレタス
何とも清々しいお料理。

前菜 ・ホタテ貝のムースリーヌ オマール海老のビスク
カブが2つ

見た目にも愛らしいコチラは、カブの中にホタテ貝のムース。
カブの中のホタテムース
前菜の印象通りホタテは清潔感のあるお味。そしてやや濃厚なオマール海老のソースが絶品。ホタテとエビ、海の物同士、合性は抜群です。

魚料理 ・パリっと揚げたエビ バジル風味
黒い器の海老フライ
シースルーの衣が美しい。下にはカリフラワーのソース。パリパリとした衣とプリプリの海老の食感のコントラストが美味しいです。

肉料理 ・松阪牛テールの赤ワイン煮込み「ミレニアムカップ」
松阪牛テールの赤ワイン煮込み
料理名は、2000年に料理の鉄人に出演して受賞したミレニアムカップより。見た目とは裏腹に、決して濃い味ではない奥深いソース。当然ですが、お肉は唸るほど柔らかいです。

じゃがいものピューレと温野菜
こちらのソースに、バターたっぷりのジャガイモのピューレを混ぜながら頂きます。入れるたびに、お味は円く優しく、そして重厚になります。このソースで温野菜もご馳走に変わります。美味しいです。

デザート ・フランボワーズのスフレ
スフレの上にフランボワーズ
熱々でフワフワ。口の中でとろけます。けっこう甘い。

最後は美味しい・コーヒー、パリジャンの小菓子で。
コーヒーと小菓子
とても上品で温かい何かに包み込まれるような優しいお料理、そして余韻が残るソースがとても素敵でした。ごちそうさまでした!

白い落ち着いた店内。接客もとても上品ですが、真面目すぎないのが良いです。
ダンサーの絵のある白い店内

2013年9月オープンの新しいお店です。フランス料理好きは是非。「ドミニク・ブシェ トーキョー」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ちよりの際はトリプルにも遊びに寄って下さいませ。