閉店)マキシム・ド・パリ|歴史感じるフランス料理店/the 147th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、147日目です。本日はフレンチです。1983年にパリで創業、そして1966年に日本で最初の本格的なフランス料理店として誕生した“マキシム・ド・パリ-MAXiM’S DE PARiS”さんにおうかがいしました。

場所は銀座5丁目、数寄屋橋交差点ソニービルの地下3階でございます。

格調の高いエントランスです。壁面にはパリのマキシムを愛用していた著名人からのメッセージ。レオナール・フジタさん、フランソワーズ・サガンさん、マリア・カラスさんなど錚々たる顔ぶれでございます。
max13
右側にはラウンジがあり、昼はティータイムでアフタヌーンティーなどをいただいたりでき、夜はバーとして営業しています。アール・ヌーボ—様式の手すりが美しい階段を下りダイニングフロアに向かいます。

銀座らしい気品、そして歴史を感じさせるメインダイニング。数々の装飾も一見の価値有りです。特に天井、建築家の小林保治さんによる絵を焼き付けたガラス装飾は圧巻です。
max12
重厚感はありますが、広々としているため圧迫感はございません。

ランチコースは¥4,536から色々ありますが、本日は¥8,640(サ別10%)のロワイヤルをオーダーいたしました。

アミューズ “ひとくちのよろこび”
max1
カリフラワーのムースの上にコンソメのジュレ、さらにオマール海老とイクラ。見た目も美しく美味。けっこうな力を入れなければプチッとできないほどイクラの鮮度は抜群。ムースとジュレのバランスも最高です。

オードブル “若鶏のバロティーヌ 秋の装い”
max3
中には秋の味覚、栗やエシャロットが入っております。ストレートに鶏的な旨さを感じられるお料理。上品な甘みのマデイラワインのソースを付けていただくと、これまた絶品です。

スープ “田舎風 野菜のスープ”
max4
野菜とベーコンなど具沢山で、トマトベースの素朴なお味。フニフニになったバゲットが美味しいです。

魚料理 “真鯛のポワレ レモンの香りのする赤ワインソース 茄子のブレゼ”
max5
こちらもシンプルなお味でございます。茄子はニンジンの下におります。

肉は羊、鴨、牛から選べましたが、鴨をセレクト。

肉料理 “フランス産鴨胸肉のポワレ フワンボワーズソース”
max6
火の入れ加減が素晴らしく、とても奇麗な薄紅色です。ジューシーで野性を感じる濃く深い味わい。鴨ならではの歯ごたえも良いです。ソース無しでも十分美味しいのですが、甘酸っぱいフランボワーズソースを付けると少し優しくなるようです。

アヴァン・デセール “ぶどうのムース”
max8
何気なく金箔が。さっぱりとした品の良いお味のお口直し。

デザート “ポワールのロティ ローストしたナッツとキャラメルソース カシスのシャーベットと共に”
max10
洋梨のローストとシャーベットの間にはシュー生地。こんなにカシスの味がしっかりしたシャーベットは初めてでございました。濃厚。

最後は濃いデミタスコーヒーで一息。お代わり可能です。
max11

濃厚なソースを使い、“フランス料理を食べた!”というような満足感の高いコースでございました。ごちそうさまでした。

モダンなフランス料理店が増える中、伝統的なものを一貫して提供する“マキシム・ド・パリ”さんは銀座になくてはならない象徴的なお店の1つと実感しました。刻まれた歴史、店内に漂う古きフランスの香りは模倣はできません。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ 。
max9

移転)レストラン イシダ|価値あるカジュアルフレンチ/the 93th day

銀座1丁目、中央通り沿いに移転しました。

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、93日目です。本日は久しぶりのフレンチです。”レストラン イシダ-RESTAURANT ISHIDA”さんにお伺いしました。

場所は銀座5丁目、西五番通り沿い(外堀通りと中央通りの真ん中くらい)、銀座ビルディング地下1階です。
ishi16
帽子屋の”CA4LA-カシラ”さんが1階です。

ランチはA ¥2,100 B ¥3,150 C ¥5,250の3種類。本日はB Menu をオーダーいたしました。

前菜 “ホタテ貝、白身魚、野菜のテリーヌ”(6種類から選択可能)
ishi2

野菜は千葉、青森、山形県産の有機野菜です。新鮮です。テリーヌは食感、味ともに柔らか。インゲンなどの野菜もたっぷり。新鮮な野菜はそれだけで美味しいです。

レーズン、クルミ、アプリコットのライ麦パン
ishi6
パンが美味しいです!お店で焼いております。本日は、バターロール、香草パンなど5種類が供されましたが、こちらのライ麦パンが特に好みでした。カリカリ感といい具の配分といい最高でした。

オリジナルバター(+¥320)、オリーブオイル
ishi4
バター、マーガリン、岩塩を独自ブレンドしているそう。滑らかでクセがなくパンとの合性も抜群です。バターが美味しかったので、オリーブオイルは使用せず。

スープ “白カボチャとニンジンのポタージュ”
ishi5
シナモンと大根の葉が浮かびます。ちょど良い温度、ちょうど良い素材感。寒い季節に嬉しい優しいポタージュです。

魚料理 “真鯛のポワレ”
ishi7
付け合わせは、甘長とうがらしのフリットとフェンネル、大根、白ワインと青海苔のソースでいただきます。この素材を良い感じで引き立てるソースが印象的。

肉料理 “津軽鶏のロースト”
ishi9
下にはジャガイモのピューレ。料理全体的にアッサリした日本的フレンチなお味。地鶏はフカフカ。ナチュラルな甘みと香りで美味しいです。

デザート “洋梨タルト、パンプリン、ヨーグルトシャーベット、ガトーショコラ”
ishi10
カキとキウイもおります。全て小さめで少しずつ。色々楽しめて、このくらいが丁度です。

最後は美味しいコーヒーで。ごちそうさまでした!
ishi11

ゆったりとして落ち着いた店内。スタッフの方々も気さくで良いです。
ishi12

カジュアルかつ、リーズナブルな価格でコースで食べられるフレンチ、銀座は少ないので貴重ですね。“レストラン イシダ”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ちよりの際は是非トリプルにも遊びに寄って下さいませ。

閉店)祇をん 八咫|京料理の粋と美 /the 30th day

こんにちは、トリプルです。

銀座6丁目の美味しい飲食店を巡るグルメブログ”銀座6丁目美食日記”、30日目です。

本日は、胃に優しいものが食べたいと思い京料理。

“祇をん 八咫-やた”さんにお伺いしました。

1階が”BARNEYS NEWYORK”、交詢ビルの4階です。

このビルの飲食店は相変わらず高級感のあるエントランスです。赤提灯が親しみ有り。

“菊花開-きっかひらく”¥5,000 をオーダーしました。

お通し”ホタテとズイキ(芋茎)の刺身”

ズイキ初めて食べます。ホタテと共に、シャキシャキした歯ごたえと清涼感が美味しいです。

先附、左から”菊花と菊奈の浸し、酒盗の大和芋掛け、秋刀魚胡瓜酢、京唐辛子山椒煮、だだ茶豆塩茹で”

どれも食べやすく美味。酒盗、美味しいです。山芋とも合うんですね。酒飲みには堪りません。

椀”ぐじ(甘鯛)真薯”

しん薯の程よい甘味、素材が生きていて美味しいです。

いくらでも御代りできそう。

造り”真鯛”

造り”本マグロとつぶ貝”

お刺身にそれほど前向きではないですが、こちらは鮮度抜群で非常に美味。

美味しいお刺身は違いますね。お刺身への高感度が上がりました。

また、料理長こだわりの器、川尻一寛氏の白磁も素敵でした。より美味しく見えます。

煮物”冬瓜の肉味噌掛け”

あっさりとした冬瓜、ホタテ、ミニアスパラに、しっかりしたお味の香ばしい肉味噌が良い。

京料理は薄味だけと思われがちですが、京都の冬は厳しく、そのため割と塩分濃いめのお料理も多いそうです。

揚物”丸茄子の宝楽揚”

丸茄子の皮を宝楽=焙烙=器に見立てた見た目にも楽しいお料理。

揚げてありますが、驚くほどサッパリ。巻湯葉がかなり美味しかったです。

しかし丸茄子の肉感、甘み、何故こんなに美味しいでしょう。やはり揚げると最高です。形も好きです。

酢の物”穴子の鬼おろし和え”

こちらは打って変わったサッパリ感。なめ茸、久々に食べました。

食事”昌司郎の新蕎麦”

新蕎麦の季節になりました。

やや細めですが、かなりコシ有り。新蕎麦だけあり香りも楽しめました。

甘味”黒糖焼酎と豆腐のジェラート”

こちらのオリジナル。和風ラムレーズン。

黒糖焼酎もラム酒もサトウキビの糖蜜を原料とした蒸留酒ですが、違いはあります。

黒糖焼酎→発酵に米から作った麹を使用。

ラム酒→糖蜜を酵母で発酵させ、蒸留。

食べた瞬間、焼酎が香り、その後ラムレーズンのような甘味を感じます。美味しいです。

全体的にサッパリとしており、後味爽快です。

美味しく粋で美しい京料理、ごちそうさまでした!

店内はカウンターがメイン。4人がけのテーブル席も1つあります。

料理する様子を目の前で見られるのも楽しいです。

料理長も、和やかな雰囲気でお話しやすいのも良いですね。

場所はコチラ。

“祇をん 八咫”さんに付いて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ちよりの際は是非トリプルにも遊びに寄って下さいませ。

ル・マノアール・ダスティン|至福の愛情フレンチ/the 18th day

2016年6月追記)4年振りの再訪!職場の目と鼻の先ですし、行かなきゃ行かなきゃと思っていたらこんなに時間が経っておりました。ここ数年の時間の流れる速さ恐るべしです。

本日は、前回と同じ前菜2品が付く”¥5,000(サ別10%)のランチコース”をお願いしました。平日ということもあり、私以外は女性率100%ですね。

まずはお馴染みのアミューズ “ブーダン・ノワール”
mano3
美味!リンゴジャムがほどよい酸味を添えており、飲み込むのが勿体ないくらい。 スプーン一口っていうのが、また憎らしいのです。

パンはお代わり自由の”バゲット”、”プロヴァンス産の無塩バターと3億8,000年前のヒマラヤの岩塩”も前回同様。
mano1 mano2

前菜 “スペシャリテ、人参のムースとコンソメジュレ 北海道産ウニ添え”
mano4
最も食べて見たかった料理。ピンクのお皿がロマンチックで、ガラスのようなジュレがとても綺麗です。 3つの素材を同時に食べると何とも口福な。正に三位一体、美味! 次来た時もこの料理は外せませんね。

前菜 “イワシのグリエ、プロヴァンス風 アンチョビのクリームソース”
mano5
イワシの下にはトマト、タマネギ、賀茂ナス。上にはニンニクチップ。 素材をそのままの形で生かしており、さっぱりと。

一緒に添えられた優しい”イワシ出汁のスープ”がとても美味しかったです。
mano6

肉料理 “朝霧高原豚ミンチのパイ包み”
mano8
ソースはほのかな甘みのタマネギにビネガーで酸味を加えたもの。サラダが添えられます。 小ぶりな円盤状の可愛い見た目。これは五十嵐シェフを思い出させますね(失礼!)。

mano9
サックリしたパイと余計なものを加えないフワッとしたミンチのバランスがとても良いです。 自然なお味のソースとの相性も抜群でした。

デザート “とろける温製チョコレートケーキとヴァニラアイスクリーム”
mano10 mano11
前回と同じものですが、今回はケーキとアイスを皿2つに分けて提供。 アイスが溶けてしまわないようにとの配慮で、「アイスをチョコに付けるソースとして使って下さい」とのこと。

最後は美味しい”コーヒー”とプティフール “アボカドのムース、ホワイトチョコのムース” アボカドは苦手ですが、ここのムースはやはり美味しい。
mano13

¥3,800のコースもありますが、デザートも選べる¥5,000のコースがお勧めですね。 帰りはお忙しい中、五十嵐シェフにもお見送りもしていただきました。 平日だと予約なしでも入りやすいですし、サービスも親しみやすい。 また、ドレスコードが厳しくないのも、普段ジャケットすら来ない者にはありがたいのです。

料理のクオリティー、コストパフォーマンスもよく満足度も非常に高いお店。 今回は4年もあいてしまいましたが、出来れば3ヶ月に一度くらいはお伺いしたいと思います。 ごちそうさまでした!

以下2012年6月記載

銀座6丁目グルメ紹介ブログ、”銀座6丁目美食日記”、18日目です。本日はフレンチ、外堀通りを挟んでトリプルの斜め向かいにある、 “Le Manoir D’HASTING-ル・マノアール・ダスティン”さんに行ってきました。
ル・マノアール・ダスティン
以前お伺いした”ビフテキのカワムラ”さんは同ビルの8階。

ビル内のエスカレーターからも行けますし、ビルの裏側に直通の階段もありますよ。
ル・マノアール・ダスティン

アミューズ、前菜2品、魚料理 or 肉料理、デザート、カフェとプティフールのランチコースをオーダーしました。

アミューズ “ブーダン・ノワール”
ル・マノアール・ダスティン
豚の血のソーセージです。その下にはリンゴのジュレ。生臭さは全くなく、とろける食感。微かに感じるリンゴの酸味がブーダンの味を引き立てます。見た目にだまされることなかれ。美味美味。

パンに付ける無塩バター。
ル・マノアール・ダスティン
下の淡いピンクのきれいなのは、なんと3億8,000年前のヒマラヤの岩塩だそうです。こだわりを感じますね。

前菜 “初夏の香り、鮎のガトー仕立てと胡瓜のサラダ” ル・マノアール・ダスティン
見た目は完全にお菓子ですが、否。クリームは鮎の肝、通常はフルーツが存在するところには鮎の身がたっぷり。鮎がこんなことになるとは!驚きのあるクリエイティブなお料理です。

“夏野菜のフリット”
ル・マノアール・ダスティン
下にアンチョビのソースがひいてあります。野菜の新鮮さが楽しめます。特にオクラとベビーコーンが好み。

前菜 “浜名湖産アサリの蕎麦粉の冷製手打ちパスタ”
ル・マノアール・ダスティン
先ほどのフリットとコチラは同時に提供されます。麺は二八蕎麦(蕎麦粉:小麦粉=8:2)みたいです。日本×フランスのコラボレーション。コチラも初体験の素敵なお味でした。プルプルした甘さを感じる、大振りのアサリも美味しい。日本の暑い夏にぴったり、清涼感を感じます。先ほどの温かいフリットと交互に食べると、楽しいです。

魚料理 “真鯛のポワレ”
ル・マノアール・ダスティン
ホタテ、エビ団子、冬瓜、牛のアキレス腱など色々入っています。蒸し焼きならではのホクホクした真鯛の、幸せなお味。他の素材も、真鯛と並び、非常に美味しい。自然な味付けも好みです。

デザート “とろける温製チョコレートケーキとヴァニラアイスクリーム”
ル・マノアール・ダスティン
フォンダンショコラ?中からとろけたチョコレートが溢れ出します。これは間違いなく美味しい。ちなみに、見た目はシンプルなバニラアイスも、不思議なくらい美味しいです。気持ちの良い、快適な甘さです。 さらに、コーヒーと一緒に提供されるコチラ。

プティフール “アボカドのムースにコーヒーの粉、ホワイトチョコレートのムースにレモンのマーマレード”
ル・マノアール・ダスティン
アボカド苦手なのに、美味しく食べれました。初めての経験です。 調理の仕方で、こんなにも!素晴しいです。

料理だけでなく、接客も非常に繊細で素敵でした。勉強になります。 色んな驚きや感動のある素敵な愛情フレンチでした。ごちそうさまでした! 落ち着いた雰囲気で、空間が広く取ら れた店内。
ル・マノアール・ダスティン

個室っぽくなっているお席もあります。
ル・マノアール・ダスティン

オーナーシェフの五十嵐氏。
ル・マノアール・ダスティン
お帰りになるお客様全てに、厨房から出て来て挨拶されている姿が印象的でした。 また、こちらのお店のウェブサイトのアクセスの備考のところにこう書いてあります。 「閉店時間は決まっておりませんので、ごゆっくりお過ごし下さい。」 こんな心遣い、思いやりが嬉しいですね。

シェフの人柄を感じる優しくて美味しいお料理と、素敵なお時間をありがとうございます。
“Le Manoir D’HASTING-ル・マノアール・ダスティン”さんのウェブサイトはコチラ。 お立ちよりの際は、ぜひトリプルにも遊びに寄って下さいね。
ル・マノアール・ダスティン