六雁-至高の出汁/the 151th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、147日目です。本日は和食です。スーパー割烹の異名をもつ“六雁-むつかり”さんにおうかがいしました。

場所は銀座5丁目並木通り沿い、銀座ポニーグループビル6階、7階です。1階はKate spade-ケイトスペードさんです。
mu20
晴美通り沿いのマツモトキヨシさんのお隣のビルでございます。

6階は完全なるオープンキッチンスタイルで料理人の方々の仕事を間近で楽しめます。7階はテーブル席のみで落ち着いてお食事がいただけるそうです。
mu4
本日は6階の木製の美しいカウンターに案内されました。

コースは¥13,500からございますが、本日は¥18,900の“極(KIWAMI)コース”をお願いいたしました。まずはこちらから(料理の名前はいただいたお品書き通りです)。

冷 “胡麻豆腐 栗銀杏の田舎煮”
mu1
甘いたれでからめてあります。胡麻豆腐ですが、胡麻が全く主張しておらず、何とも上品。美味しいです。

菜 “柿と紅玉 菊菜の白和え”
mu2
中にクルミとコンニャクなど。とびきりサクサクのリンゴ、クルミ、こんにゃくの異なる歯ごたえ、そして少しクセのある柿、春菊。様々な要素が美味しく調和しております。

一口の寿司 “本鮪赤身”
mu3
宝石のように美しい大間産の鮪に、自分で海苔を巻いていただきます。手巻き寿司のような楽しいお料理。有明産の海苔の焼き方が素晴らしい。

本当に凄いのはここからでした!

椀 “幻の香茸 煮麺 蓮餅 水菜”
mu5
松茸よりずっと希少な香茸(こうたけ)。名前の通りすこぶる香りの良い茸で、乾燥させるとさらに香りが増すのですが、それを出汁に使用。この出汁が超絶的に美味!香茸(グアニル酸)、鰹(イノシン酸)、昆布(グルタミン酸)の3つの最高級の素材の旨味成分が最高度なバランスで混ぜ合わさった最強の出汁でございます。

香茸は極細ながらもコシの強い煮麺(にゅうめん)の上にも乗っております。鱧はしっかり鱧らしい旨味がありプリプリして食感も素敵です。何はともあれ出汁が美味し過ぎました!

造 “鯛 炙り帆立”
mu7
他、富山県の白エビ、ウニです。これは鯛が美味しい。総料理長の秋山氏曰く、春の桜鯛より断然美味しい秋の紅葉鯛です。切り方が抜群。脂ののったお腹の部分ですが、厚めに切られており、歯ごたえが凄いです。噛めば噛むほど上質な脂の旨味が口の中に広がります。

黒目の卵焼きかスポンジかと思われたコチラ。実は醤油です。
mu6
ゼラチンで固めてあるそうです。ちぎってお刺身に付けていただくのには驚きました。薄味で、これだけ食べても意外と美味しいのです。面白い!

焼 “鹿児島 池田湖産 天然大鰻の炭火焼”
mu9
こちらも絶品。厚みたっぷりで、ギュッと締まった豊潤な身は、もはや口の中で鰻が泳ぎだしそうなほど。これでもかというほどパリパリに焼かれた皮も美味しいです。天然の鰻は、ある程度大振りなほうが好みのようです。

鰻の上にのった透明なツブツブはシロンンキャビア。フィンガーライムとも呼ばれており、ライムのようなレモンのようなお味で、愉快な食べ物です。

蒸 “六雁スペシャリテ 蝦夷鮑酒蒸し 海老芋揚げ 肝ソース 黒無花果”
mu10
函館で獲れたという鮑も美味しいのですが、海老芋が印象に残りました。京野菜のこちらは、里芋と似た雰囲気は持ちながらも、身の詰まり方、そして食感は上等。濃厚な肝ソースでいただくと絶品です。

肉 “石垣牛のスキヤキ 焼きのこ柚子おろし 温玉”
mu11
黄色いのは温泉玉子の黄身。一体どうやって作っているのやら不思議です。もちろん美味。

〆 “いくらご飯 赤出し 香の物”
mu12
見た目も美しいいくらご飯は、なんとお代わり自由です!新鮮なイクラはやっぱり美味しい。ご飯にほんのり掛けられている、ごく薄め出汁も良い。

果 “六雁名物 かき氷”
mu16
こちらシロップ6種類。左からマンゴー、梅、ほうじ茶、練乳、抹茶、あずきでございます。全てこれでもかというほど濃密。

好きなだけ掛けていただけます。こちらもお代わり自由です!
mu15
美味しいので、山奥の氷職人のものを使用しているかと思いきや、築地の氷屋さんのもの。氷の層に合わせてカットすると、このような素敵なかき氷が出来上がります。方法は企業秘密だそうです。ここぞとばかりに2杯いただきました!

果 “求肥餅”
mu18
珍しいココナッツミルクの求肥(ぎゅうひ)。中にはドライアップル、アプリコット(杏)、くるみ。まろやかで優しいお味。最後まで素敵。

初回は料理についてのお話を詳しく伺える6階席が絶対お勧め。沢山いらっしゃる料理人さんの中で一際目立つ総料理長の秋山氏が、蝶のように舞い、蜂のように刺しているのを眺めているだけでも楽しめます。

秋山氏は、本当に楽しそうにお仕事をされる方で、こちらも嬉しくなります。また、料理が美味しいのは当たり前、楽しさや驚きを与えてくれるユニークな料理、それを彩る器の美しさ。その心意気、探究心は本当に素晴らしく、感銘を受けました。ごちそうさまでした!

“六雁”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

場所はコチラです。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ 。

銀座 いわたさん-ほっこりする家庭料理/the 145th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、145日目です。本日は銀座7丁目の“銀座 いわた”さんにおうかがいしました。

それ聞くと高級店のようですが、そんなことはなく正式名称は“家庭料理 銀座 いわた”さんなのです。外堀通りから1本東の通り沿いの一軒家でございます。良い雰囲気。
iwa7

ランチは何と720円から。20種類以上の定食がございますが、本日はこちらを注文。

“お楽しみ定食 鯛の粕漬焼き” ¥1,000
 iwa3 
ご飯、ひじきの煮物、ブロッコリー、豚汁、白菜の浅漬け。バランス良く体にも良さそうです。

iwa4
焼き方がお上手です。ちょっと焦げているように見えますが、身はふっくらで皮はパリパリ。良い香りと、ほんのりとした甘みが素敵。尻尾のカリッカリに焼けた部分がこれまた美味しいのです。

“おかか” 
 iwa6
テーブルには懐か美味しい“おかか”が常設。素晴らしい。他ポットに入った熱いお茶と、ペットボトルに入れて凍らせたお茶も置いてあります。家感、ナイスです。

さらに次の日お伺いしてみました。

“お楽しみ定食 メンチカツとアジフライ” ¥1,000
 iwa8 
ご飯、切り干し大根煮、コンニャク煮、豚汁、白菜と油揚げの味噌汁。本日も良いバランスです。

iwa9
メンチとアジが大きいのです。アジはとても肉厚でふっくら。よくあるペラペラのアジフライとは見た目も味も全く違います。メンチカツは端を入れると肉汁が溢れ出ます。それでもあっさりとしたお味。どちらもサクサクの衣と柔らかな具のバランスが絶妙。美味です!

ちなみにご飯のお代わりは自由です。女将さんに、半分くらいのお代わりをお願いしましたが、たっぷり盛られます。少し減らしてくれませんかとお伝えすると、「若いんだから食べなきゃー」とのこと。

この感じ、意外に好きです。ごちそうさまでした。

お昼のワイドショーがやや大きめのボリュームで流れる店内。手作りおかか。レトロな炊飯器。祖父母の家と錯覚してしまいそうです。
iwa1
創業70年以上とのこと。女将さん曰く「まだまだ若いよー」。長く続いてもらいたいお店、本当素晴らしいです。

場所はコチラです。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ 。
iwa10

千客万来 芝濱|鯛が食べたい時には鯛づくし/the 84th day

こんにちは、トリプルです。

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ”銀座6丁目美食日記”、84日目です。本日は先週に続きまして和食です。

ほぼ新橋、銀座8丁目にある”千客万来 芝濱”さんにお伺いしました。三井ガーデンホテル銀座プレミアの後ろの正面、峯田ビル地下1階でございます。

千客万来 芝濱

“穴子おざぶ丼”を目当てに来店したのですが、こちらは予約が必要とのこと。残念。なかなか良い江戸前穴子が手に入らないそうです。気を取り直して、”芝濱”さんお勧め”天然鯛づくし膳”¥1,800を注文いたしました。

“鯛刺身”
千客万来 芝濱
本日の鯛は千葉県御宿産。やや甘味のある鯛しょう油に付けて頂きます。このプリプリとした食感は、やはり格別。

“鯛の塩焼き”
千客万来 芝濱
普通の大根おろしではなく、荒く切った(おろした)大根が付いてきます。鯛と大根の異なる2つの食感が楽しめます。

“鯛のあら煮”
千客万来 芝濱
余計なものは無い完全なる、あら煮です。シンプルさが良い。何と言っても、鯛が溶け込んだ出し汁、そしてフワフワした部分が最高に美味です。温まります。

“鯛天茶漬けセット”
千客万来 芝濱
胡桃(くるみ)のタレ、わさびは絶対に入れた方が美味しいとのこと。あとお好みで塩、芽じそ、ライムなど。鯛の骨から取った出汁を掛けて食べます。

富山県から届いたばかりの鯛を、魅せて頂きました。立派!そして美味しいそうです。
千客万来 芝濱

鯛を眺めながら頂く鯛天茶漬けも乙なもの。感謝の気持ちで頂きます。

千客万来 芝濱
ホクホクと柔らかい鯛天。少し甘くオイリーな胡桃ダレ。飯。それをまとめる、あっさりながらも旨味たっぷりの懐の深い出汁。これまた普通の鯛茶漬けとは、全く別物。美味しいものです。

この4品で¥1,800円はお得感有り。ごちそうさまでした。

2013年3月オープンということで綺麗な店内。カウンターにテーブル席、個室があります。
千客万来 芝濱
“芝濱”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

店名は落語の芝濱から。こちらも、とても素敵なお話です。

場所はコチラです。

大きな地図で見る

お立ちよりの際は是非トリプルにも遊びに寄って下さいませ。
千客万来 芝濱

懐食 みちばさん-鉄人料理/the 73th day

こんにちは、トリプルです。

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ”銀座6丁目美食日記”、73日目です。

本日は体に優しい、和食”懐食 みちば”さんにお伺いしました。

料理の鉄人でお馴染み、道場六三郎氏のお店です。

場所は銀座6丁目中央通り沿い、閉店中の松坂屋のお隣のPRADAの正面、

“かねまつビル”の8階です。

“もてなし膳” ¥6,300をオーダーしました。

先附 “瀧川豆腐 美味出し”

その場で、ところてん突きで、絞り出される涼しげなお料理。

歯ごたえも良く、お味もあっさり。

“加賀美人” ¥800

赤じそを使ったオリジナルジュース。

ポリフェノールたっぷりで美容に良い。美味しいです。

前菜 “チーズ黄金焼、魳(かます)炙り寿司、夏野菜 土佐酢ジュレ、ぶどう唐揚、小鰯山椒煮”

ぶどうの唐揚げ、西京味噌と酒粕に付けたチーズなど個性的。

その味も、やはり個性的。

御椀”牡丹鱧(はも) 冬瓜、じゅん菜、おちょぼ梅”

好物だらけの、これは美味しい。

梅が効いてます。じゅん菜、滅多に食べられないですが、プルプルで素敵。

刺身”メジマグロ、アオリイカ、鯛”

盛り付けが美しい。

新鮮です。

続きまして、竹。

焼物”鮎竹筒焼 焼茗荷、伏見唐辛子、椎茸”

やりました!鮎です。鮎の塩焼きは、やはり”たで酢”と共に供されます。

最強コンビの1つです。たで酢のささやかな辛さと風味が、良く合います。

見た目も驚きが有りますね。

煮物”冷し煮物 南京、茄子、小芋、蓮根、おくら、百合根”

今の季節にぴったり。

カツオ出汁のジュレが、風味、歯ごたえの、さり気なくも良いアクセントに。

強肴”銚子金目蒸篭むし 豆腐、黄韮、水菜”

見るからに美味しそうなコチラ。

容器が特殊なのか、いつまでも湯気が消えません。

幸せ。

食事”糠鯖(さば)茶漬”

〆の茶漬け。

贅沢な品数ですが、お腹がパンパンにならないのが素晴しいです。

水菓子”わらび餅、梅のジュレ”

デザートもあっさり。

上品なお味です。

創作と定番のバランスが、とても良い和食でした。ごちそうさまでした!

料理人さんが忙しく働いているのが見える、店内。

活気があって良いです。

場所はコチラです。

お立ちよりの際は是非トリプルにもお立ち寄り下さい。