寛幸, マルディグラ, ビストロ ヌガ|銀座でテイクアウト!/the 479th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」479日目、本日はこういった状況下、テイクアウトなどを利用できる銀座のレストランをご紹介いたします。

まずは銀座4丁目、松屋通り沿い、「HOLON-GINZA」の6階にある日本料理店「寛幸」。現在提供しているメニューは以下。

・大人のわんぱく弁当 ¥5,000 (2日前迄の予約制)
・鰻まぶし花山椒弁当 ¥4,500 (前日迄の予約制)
・あいち鴨のロースト¥4,500 (前日迄の予約制)
・比内地鶏鍋with花山椒  2人前 ¥25,000 (2日前迄の予約制)
電話番号:03-6264-3317(ご近所の方や注文数により配達も可:要相談)

本日は・赤まぶし(照り焼き風) 花山椒弁当をいただきました。
赤まぶし(照り焼き風) 花山椒弁当
ちゃんと保冷パックに入っており、外箱も上品です。

今の時期しかいただけない高級食材「花山椒」がこれでもかと乗せられた鰻弁当。
赤まぶし(照り焼き風) 花山椒弁当
寛幸シェフが愛知県出身のため、ひつまぶし風です。鰻も食感よく仕上げてあり、美味しくいただきました。

続いては2001年オープンの肉料理が名物のビストロ「マルディグラ」、場所は銀座8丁目、並木通り沿い「野田屋ビル」の地下1階です。現在提供しているメニューは以下。

・東京ビーフ(和牛)のハンバーガー ¥2,500 (自家製ブリオッシュバンズにトマトソース。トスカーナ フライドポテト付き。肉の銘柄は変更になる場合有り)
・熊本あか牛のステーキバーガー ¥3,000 (自家製ブリオッシュバンスにBBQソース。トスカーナ フライドポテト付き。肉の銘柄は変更になる場合有り)
・自家製シャルキュトリー おつまみBOX ¥2,500 (田舎風パテ、リエット、プラハのハムなど盛り合わせ) 
全て希望日当日 13:00~17:30(平日)受付、電話番号:03-5568-0222(店頭受取)

本日は・和牛ハンバーガーをいただきました。
和牛ハンバーガー
添えられたポテトフライもとても美味しいです。ローズマリーなどハーブの香りで、ザクザクした食感。皮ごと丸揚げされた一片のニンニクも最高。

ハンバーガーのパティはとても肉厚ですが、今流行りのものと違いフワフワな仕上げ。
和牛ハンバーガー
下に敷かれた玉ねぎも丁度噛み切れる柔らかい食感で、手で持って非常に食べやすいのも良く、とろけるチーズに酸味のあるトマトソースのバランスもグッド。大変美味しくいただきました。

最後は銀座6丁目、中央通りと昭和通りの間にある「ビストロ ヌガ」。現在、月曜~金曜11:30-15:00(14:30L.O.)、土日祝12:00-20:00(19:00L.O.)で営業しており、店内でいただくことも可能です。

平日ランチタイムは・ブイヤベースカレー弁当、ステーキ弁当、サラダ弁当、フレンチハンバーガー、どれも¥1,000(w/o tax)でテイクアウト可能です。

本日は・フレンチハンバーガー、フレンチフライ付きをいただきました。
フレンチハンバーガー、フレンチフライ付き
シンプルな見た目のハンバーガーは、オージービーフ100%の肉々しいパティに、なんとバンズも自家製。フレンチフライもさっくりほくほく。

料理人の中に元パン屋の方がいらっしゃるそうで、バンズが美味しい。具材はシンプルにキャベツ、トマト。
フレンチハンバーガー、フレンチフライ付き
ボリュームもしっかりと有り、この価格でこのクオリティは凄いです!ごちそうさまでした!

ビストロ ヌガのテイクアウトメニュー詳しくはコチラ(ビストロ ヌガ専用サイト)をご覧下さい。

またトリプル銀座と同じビル地下1階のビストロ ヌガ系列店「シノワ銀座」は休業中ですが、テイクアウトを開始しています。詳しくはコチラ(シノワ銀座専用サイト)をご覧下さい。以下にデリバリーの情報記載しておきます。

シノワ銀座、ビストロヌガ
デリバリー 営業日:無休(¥6000以上の注文のみ)
配送範囲:中央区及び2㎞圏内に限らせて頂きます
配送可能時間帯:15:00-20:00(18:00L.O.)
お支払い方法:現金のみ
注文方法  電話:03-3571-3108 メール:chinois.ginza.delivery@gmail.com
※配送ご希望時間の2時間前にはご連絡下さい

シノワ銀座のテイクアウトメニュー・奥久慈卵の贅沢ウフマヨサンド ¥800、・松坂豚のヒレカツサンド ¥1,800をいただきました。
奥久慈卵の贅沢ウフマヨサンド
松坂豚のヒレカツサンド
普通のサンドイッチとは一味も二味も違う美味しさでした。

こういった状況ですので、短期間でサービス内容やメニューは変更になる可能性がございます。予めご了承下さいませ。ちなみにトリプル銀座は11:00-20:00、年中無休、普通に営業しております。

ビストロ・ヌガ|料理とワインのシナジー効果/the 108th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、108日目です。本日は珍しく夜お伺いいたしました。”ビストロ・ヌガ-le nougat”さんです。平日は夜のみ、土日祝日はランチ営業もしています。

場所は銀座6丁目、東京銀座ビルの1階です。

中央通りから東(昭和通り方面)に3つ目の通り沿いです。

今回は2階に案内されました。2階の方が若干落ち着いた雰囲気のようです。寒い日でしたので、まずはこちらで体を温めます。

“ホットワイン” ¥900

身にしみます。ハチミツが入っているので喉にもよさそうです。シナモンの香りも爽やかで飲みよく美味しいです。

“ラタトゥイユ” ¥960

ナスとズッキーニにタマネギやトマトソースが絡みます。ほんのり温かく、何とも柔らかいお味です。期待できます。

“フリュイ・ド・メールのクリームソース” ¥1,890

こんがり美味しそうに焼かれたパイを開くと・・・


クリームソースとともにサーモン、ホタテ、イカなどが流れ出します。フリュイ・ド・メールとはフランス語で”海の果物(幸)”という意味だそうです。パイのサクッ、ソースのトロッ、具材のフワッの協奏曲。ワインが進みます。

“クスクスロワイヤル(Half)” ¥1700

仔羊のメルゲーズ(香辛料たっぷりのソーセージ)が乗ったクスクスに、オクラ、パプリカ、人参、ナス、大根などの野菜が沢山入った仔羊の煮込みを掛けていただきます。2人でしたらハーフサイズで十分なボリュームです。クスクスとスープの相性がとても良い。体ポカポカ、元気が出るお料理です。

お好みで”フェレロ・アリサ”という辛い唐辛子ペーストを付けていただきます。
初めて見ましたが、クスクス、タジン料理では定番のようです。辛いです!

“ヌガ・グラッセ” ¥960

最後はデザート。ナッツが入った冷たいコーヒー味です。こちらも2人でちょうど良いサイズ感。ナッツの高密度具合に驚きます。ナッツ好きにはたまらないデザートでしょう。

お勧めのデザートワインのシャトー・カントグリル、ソーテルヌ(ボルドー) ¥1,575と一緒に頂きました。深い濃密な甘さで、デザートととても良く合いました。料理を食べるとワインが進み、ワインを飲むと料理が進む楽しい時間でした。ごちそうさまでした!

2階席の一部。ヌガさんのシンボルであるピンクの像がたくさんいて賑やかです。

シノワさん(当店と同じビルの地下1階です)と同系列のお店だけに、ソムリエの方がいらっしゃってワインの知識も種類も豊富。フレンドリーな対応もお店の雰囲気に合っておりよいです。サービス料が10%かかります。

“ヌガ”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧ください。

場所はコチラです

大きな地図で見る

お立ちよりの際はトリプルにも遊びに寄って下さいませ。
nou12

シノワ銀座|ワインの深淵/the 15th day

こんにちは、トリプルです。

銀座6丁目の美味しいものをご紹介する”銀座6丁目美食日記”、15日目です。

本日は、ワインバー&フレンチレストラン “Chinois-シノワ”さんに行ってきました。

トリプルの下、地下1階にあります。

街灯のところに、小さくChinoisさんの看板。

注意しないと通り過ぎてしまいますので、当店を目印にどうぞ。

ランチ営業はしていませんので、今回はディナーです。

まず1品目。

“赤ピーマンとコンソメのジュレ”

パプリカ本来の味が美味しいジュレ。

ジメッとした季節に、爽やかな清涼感のあるお味が心地良いです。

ワイン1杯目。

VOSNE ROMANEE “La Colombiere 2009”

ブルゴーニュを代表する畑が多いというヴォーヌ・ロマネ。

ロマネ・コンティの畑もここにあるんですね。

とてもフルーティーで、上品なワインです。スタートに相応しいお味です。

2品目。

“賀茂茄子のロースト”

表面に塗ってあるのはタプナード(黒オリーブ、アンチョビ、オリーブオイルなどで作るペースト)です。

トロリとした食感と、凝縮された味わいがたまらなく美味しい賀茂茄子。

ローストすることで、それが顕著に。タプナードのシャキッとした香りも良い。これ美味しい!

1杯目よりもややしっかりしたお味のワインをリクエスト。

Chateauneuf-du-pape “Raymond Usseglio 2008” 

ローヌ地方南部のワインのなかでは最も歴史があり、かつ最も優れたワインと

いわれているらしいシャトーヌフ・デュ・パプ。

ワインらしいワイン。タンニン(渋さ)はあるのですが、とてもマイルド。

ボトルのデザインが、素敵です。

3品目。

“フランス産チーズの盛り合わせ-エポワス、フルム・ダンベール、ブリドモー、コンテ”

全て嫌な香りがせず、美味しいのですが、手前左のエポワスが特に好きでした。

エポワスは、熟成中に塩水と酒で洗うことで独特の香りと旨みを凝縮させたもの。

匂いは強いのですが、非常にまろやかです。

エポワスの香りは、フランスでは「神様の御御足」の香り、イギリスでは「豚の足の指の間」と言われるらしいです。

どっちも嫌ですね。でも美味しいんです!

3杯目。

“Chateau Sociando Mallet 2006”


近年、注目を集めているシャトーらしいです。

色が黒っぽく、濃密で力強いシャープな味。なのに、非常に飲みやすいワインでした。

これ、好みです。

出てくるワインによって、グラスの形もまちまち。そのワインが一番美味しく飲める

グラスで提供してくれるんですね。こだわりを感じます。

4品目。

“イサキ(八丈島産)の香草焼き”

今が旬のイサキ。

カリッと焼いた皮と、しっとりとして豊潤な白身のバランスが素敵。

香草が食欲をそそります。美味しいです。

4杯目。

「変化球でお願いします。」とかなり曖昧なオーダーで用意して頂いた白ワイン。

“Domaine Antoine Arena 2010”

イタリアのコルシカ島で作られている白ワイン。

土質のためかミネラル感があるようです。

フレッシュで、ストレートにブドウの味わいを感じる白ワインでした。

5品目。

“カラスミと満願唐辛子のパスタ”

フレンチですが、パスタもあるのが嬉しい。

さっぱりとしたクセの無いお味。全然辛くない満願唐辛子の青い味と、

カラスミの仄かな塩味が効いていて美味。

白ワインもこのパスタに合わせて用意した頂いたのでしょう。良く合います。

5杯目。

Gevrey Chambertin “Aux Echezeaux 2000”
o0534080012052988839

古き良きブルゴーニュスタイルという”オー・エシェゾー”。ルビー色が綺麗です。

2000年というだけあり(?)、丸みのある滑らかな味わいで、非常に飲み良い。

ワインって、それぞれに個性豊かで楽しいですね!

6品目。

“シャラン鴨胸肉の春巻き 山椒風味”
  o0800053412052984735  
一口サイズにカットされた、ミニ春巻き。

ちょっとクセの鴨肉ある味が、病み付きになりそうで美味。

さらにデザートもいってしまいました。

“杏のジャムをはさんだチョコレートケーキ”
o0800053412052984734

しっとりした上品な甘さで、スイーツもレベル高しです。

美味しいワインは、美味しい料理。最高ですね。

大満足です。ごちそうさまでした!

バーカウンターもあります。お一人でいらっしゃっている方も多かったですよ。
o0800053412054959457

日本画が随所に飾られており、魅惑的な雰囲気を醸し出します。このセンス、オシャレです。
o0800053412054959362

ソムリエの方がいらっしゃいますので、私のようなワイン初心者でも、安心して美味しく楽しめます。

色々と質問しても的確に答えてくれるのも嬉しいですね。

ワインが苦手な人はワインが好きに、ワインが好きな人はもっとワインが好きになりますよ。

“Chinois-シノワ”さんに付いて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

色々とイベントもやられていて楽しそうです。

行かれる際には是非、トリプルにもお立ちより下さいませ。