銀座 天麩羅 おばた|色んなものを少しづつ、楽しく嬉しい天ぷら店/the 427th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」427日目、本日は天ぷらです。「天麩羅 おばた」にお伺いしました。

場所は銀座7丁目、数寄屋橋通り沿い、東建ビルの地下1階です。

ビルの左側が地下への入り口です。入って奥が「天婦羅おばた」、手前が当ブログでもご紹介させていただいた寿司店「銀座 凛 にしむら」です。

お隣同様、カウンター5席のとてもコンパクトな店内、4名で貸切も可能です。

現在ランチは¥8,000、¥10,000の2種、本日は・おまかせ天ぷらコース ¥10,000(w/o tax)をお願いしました。

最初に本日いただく食材を見せていただけます。

どれも美味しそうですが、野菜もいっぱいで嬉しくなります。

こちらは琵琶湖からやってきた稚鮎です。

元気すぎて飛び出すハプニングがありましたが、尾畑大将が優しくナイスキャッチ。

天ぷらの前に小さい小鉢がなんと8品。「天ぷらの前にお腹いっぱいになっちゃうよ」というクレームも納得です。

・茶碗蒸し、生ハムサラダ、マグロ刺身、おかひじき、トリガイと水ナス

茶碗蒸しはほんのりトリュフの香り、サラダのナッツドレッシングも美味しいです。

・お新香とほうれん草、トマト、オクラ

彩や盛り付けも繊細でとても美しいです。それもそのはず尾畑大将は山の上ホテルなどで和食経験20年以上のベテラン。色々なものを少しづつ食べてもらいたいそうです。続いて天ぷらがスタート。

・エビ足とそら豆、金針菜、コシアブラ、ゴマ豆腐

エビ足に添えられている黄色いものはカラスミ塩。油は太白ごま油、太香ごま油にアメリカのものを少しブレンドして使用。香りも強くなく、綺麗な薄衣で重たさは全く無し。沢山種類が出ました。

・車エビ

車エビは一般的なものよりやや大振り、プリプリで食べ応えもあります。

・島らっきょう、黒皮南京、アスパラガス、ブラウンマッシュルーム、花ズッキーニ

島らっきょうは香り良くシャキシャキで暑い日に最高、コリコリで甘みの強い黒皮南京も印象的。

・稚鮎

先ほどまで元気に泳いでいた稚鮎、小さいですがしっかりと苦味があります。

・焼タチウオ

ここでちょっと変化球。これからの時期、脂が乗って美味しいタチウオです。

・メヒカリ、ヒメコダイ

どちらも一夜干し、特にメヒカリが激甘ジューシーで絶品でした。

・メゴチ、ホタテ、ハモと赤ナス海苔餡、アマダイ

江戸前天ぷらでは主役級のメゴチもこの時期、ふっくらで美味しい。ホタテも甘みが強く、アマダイはサクサクの鱗がたまりません。天ぷらもただ揚げて出すばかりではなく、タネによっては一手間を加えていただけるのが嬉しいです。

・ノドグロ、じゅんさい、ウニ、新タマネギのかき揚げ

大きめカットのノドグロも脂は乗っていますがクドさはなく美味。その後にさっぱりしたジュンサイを出してくれる心遣いも嬉しいです。筋斗雲のような形の新タマネギもサクサクで甘いスナック感覚。

・アナゴ

アナゴはワサビと醤油塩で。こちらもふっくらした仕上がりで美味しいです。

・エビかき揚げ天丼

締めのエビ天丼はまだまだいけそうなお腹を考慮していただき、ウニイクラ乗せのダブル仕様!1つは天丼で、1つはお出汁を掛けて天茶でいただきました。

最後は・リンゴとマンゴーのヨーグルトまでしっかりいただきました。

天ぷら23種、天ぷら以外11種の合計34種と段違いの品数数。これだけの種類をこの価格でいただけたら満足感は十分です。

天ぷら店としては料理の幅が広いのは、尾畑大将が和食店の経験がとても長いからということと、少しずつ色々なものを沢山食べていただきたいという心意気でしょうか。物腰も柔らかく、お話もお上手なので、1人でもリラックスして楽しく食事がいただけることは間違い無し。銀座としては良心的過ぎるお店です。 是非季節ごとにお伺いしてみたい素敵な天ぷら店でした。ごちそうさまでした!

「天婦羅 おばた」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

てんぷら 近藤|銀座で食す絶品野菜天ぷら/the 406th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」406日目、本日は天ぷらです。ミシュラン2つ星、世界で最も有名な天ぷら店と言っても過言ではない1991年創業の銀座の名店「てんぷら 近藤」にお伺いいたしました。

場所は銀座5丁目、並木通り沿い、坂口ビルの9階です。

和食の「小熊」、フレンチの「トトキ」が入っているビルです。

のれんの字は作家の池波正太郎氏によるものだそうです。

ランチは¥6,500からありますが、本日は・椿コース ¥8,500(w/o tax)をお願いしました。

先付けは・もずく酢

のどごし良く酸味がさわやかです。続いて天ぷらがスタート。近藤大将が手際良く天ぷらを揚げていく様子を見ているのも楽しいです。

・クルマエビ × 2、アスパラガス

プリプリで甘くて美味しいクルマエビです。近藤さんの定番といえるアスパラガス、本日はメキシコ産、日本のものに比べると味が弱いですが十分美味しいです。

・ユリ根(追加)

やや大ぶりでホクホク感が凄いです。近藤さんの天ぷらは噛んだ瞬間にフワッと蒸気が揚がるのも特徴です。この時期の絶佳。

・ハス、キス、ばってん茄子、つぼみ菜

ばってん茄子は熊本の小ナス、小さいですが糖度が高くてとても甘いです。「天ぷらは蒸し物」と言う近藤大将、薄い衣に凝縮された旨みと甘みが素晴らしいです。厚みのあるキスは江戸前、初めていただくつぼみ菜は爽やかな食感と味ですが、ほのかな渋味が心地良し。

・カワハギ

中央に肝をはさみます。しっとりとした白身、トロトロの肝が甘さ十二分で絶品です。

・シラウオ、小タマネギ、アナゴ、そら豆(追加)

シラウオは宍道湖、走りのそら豆は鹿児島県指宿(いぶすき)産。アナゴは江戸前です。

・ニンジン(追加)

30分以上かけて揚げる極厚「さつまいもの天ぷら」と並ぶ名物が「にんじん」、桂剥きを細切りにしたニンジンが一瞬でこの形に、高い技術を感じさせる逸品はもはや芸術。体に優しい激旨スナックです。

最後のお楽しみは・かき揚げ丼(天茶も選択可能)、赤だし、お新香

ごく上品の天たれ、プリプリの小エビと貝柱のバランスが最高です。美味。

デザートは・マンゴー

季節外れのようにも思えますが、水々しくて美味しいマンゴーでした。

もともと魚が中心だった江戸前天ぷらに大胆に野菜を取り入れたのが近藤大将。それだけに魚介はもちろんですが、種類豊富で甘みたっぷりの野菜が「てんぷら 近藤」の魅力です。食後、大将に聞かせていただいた素材や料理などに対するこだわりも印象的でした。惚れますね(小さい声で早口でお話しされるので、半分しか聞き取れませんでしたが。。。!)

ランチは2回転で12時or13時30分スタート、ゆっくり食べたいなら2巡目、またカウンターは2つありますので、近藤大将に天ぷらを揚げてもらいたい場合は予約時に指定するのがお勧めです。美味しい天ぷら、ありがとうございます。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

「てんぷら 近藤」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀平さん-しっかりとした仕事で、安心の魚料理!/the 212th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”212日目、本日は魚料理、”魚匠 銀平”さんにお伺いいたしました。

場所は銀座7丁目、中央通りから2本西側の綺麗なビル”アソルティ銀座”の5階です。
ginp9
地下1階〜3階は”Carolina Herrera-キャロリーナ ヘレラ”というアパレルショップが入居しています。

店名が居酒屋っぽい名前なので完全に油断していました。エレベーターを下りると高級感のあるエントラス。
ginp1
そして混んでいる。ビルの5階でこの繁盛ぶりは素晴らしいです。訪ねてみると和歌山が本店の魚料理店ということです。銀座だから銀平という訳ではないんですね。

入って右側がカウンター、左側と奥がテーブル席。一部、威勢の良いスタッフ、板前さんがいらっしゃることで、総じて雰囲気が良くなっているようです。カウンター席は予約でいっぱい、相席になってもよければということで4人掛けのテーブル席に案内されました(結果相席になりました)。

ランチは¥1,620からで焼魚や煮魚御膳など。 最初にスタッフさんが桶を持ってきてくださり、その中にハマチ、太刀魚など4種類ほどの魚が入っています。 自分の好きなものを選んで、煮たり焼いたりしてもらうシステムは面白い。当然、遅い時間に来ると人気魚は品切れになるので注意が必要です。

本日は初めてでしたので色々食べられてお得な”銀座店限定御膳” ¥2,700をお願いしました。 これにも煮魚が付くのですが、板前さんのお勧めの魚で調理していただけます。

“自家製豆乳豆腐”
ginp4
タレは濃いので豆乳で薄めながら食べてくださいとのこと。確かに濃い。よって使いませんでした。ほのかに温かい豆腐はこれだけでも十分美味しいです。薬味で白ごまと生姜を置いていってくれるので、これらをフルに使わせていただきました。

“自家製すだちそば(冷)”
ginp5
爽やか。素朴なお味でなかなか。

刺身 “マグロ、マダイ、ハマチ、タチウオ、アオリイカ”
ginp6
タチウオの装飾が素敵。

天婦羅 “シラサエビ、カボチャ、獅子唐”
ginp7
塩でいただきます。付け合せはイカの味噌和え、ナスの金山寺味噌。丸々食べられるエビ、ほのかに甘みがあり美味しい。そして和歌山特産の田舎っぽい素朴な味噌もとても美味しい。

煮魚 “ホウボウ”
ginp8
確か選べる魚には入っていなかったと思います。これは良い!瞳のない目で見られているようで、外見は少し怖いのですが、感謝して美味しくいただきます。実際、上品な白身で、身もプリッとしておりとても美味!和歌山ということで梅が添えられているのが気が利いておりました。

“ご飯、香の物、油揚げの味噌汁”
ginp3
香の物の種類が豊富で良いです。 味噌汁はいりこ出汁。ご飯の炊き具合もお上手です。

デザート “バニラアイス”
ginp2
こちらも美味しかったです。上に乗ったカリカリが嬉しいですね。

常に満席状態でしたが、スッタフの方が少なく大変そうでした。ちょっと時間に余裕を見た方が良さそうですね。普通の御膳でも豆腐、蕎麦が付くので、それで十分かなという印象。魚を選べるのも楽しいですし、良いお店です。ランチでも予約した方が間違いなさそうですよ。煮魚御膳をいただきにまたお伺いいたします。ごちそうさまでした!

“魚匠 銀平”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

茂竹|澄み渡る天丼旨し/the 51th day

2016年3月追記)今日は若々しい春をいただきたくて”野菜天丼” ¥1,500にいたしました。
mochi3
ふきのとう、たらの芽、青ネギ、ナス、椎茸、玉ねぎ、ニンジン、インゲン、ヤマイモの海苔巻きなど野菜たっぷり。 海苔で巻いたトロロは外がサクッと、中はふんわりの面白い食感。ふきのとうの心地よい苦味が沁みますね。

こちらの揚げ油は太白胡麻油100%(最近流行気味)。サクッと軽い天ぷらが揚がる理由の1つです。 なんでもエキストラバージンオイルのような製法のゴマ油で、ヘルシーで体にも良いようです。他の天丼よりさらに後味がよいような気がいたします。

体にも優しく、お財布にも優しい野菜天丼でした。 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

以下2016年2月記載

100年以上続く天婦羅屋で、現在3代目。今年から初々しいお弟子さんの姿もお目見えし、近々代替わりがあるかもしれませんね。 銀座の重鎮の方々が沢山いらっしゃるお店だけに、重みもあるようですが、今後もとても楽しみです。

本日は”かき揚げ天丼” ¥2,300をお願いしました。

お弟子さんとの新体制も馴染んできたご様子です。 前菜は”魚のあら煮、イカの口”、”氷魚(あゆの稚魚)”などを出していただきました。優しい味、やっぱり美味しい。

“かき揚げ天丼”
mochi2
タネは人参、タケノコ、ナス、レンコン、ミツバ、サツマ芋、海老と貝柱など。軽く揚がっており、とても美味しい。後味の良さも、こちらの天丼の魅力ですね。

甘味は”おはぎ”でした。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

以下2013年1月記載

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ”銀座6丁目美食日記”、51日目です。 本日は当ブログ初の天ぷら。場所は外堀通りを挟んだ当店の真向かい! 三楽ビルの2階”茂竹-もちく”さんにお伺いしました。

mochi9
 みゆきカフェ(みゆき館)と銀座能楽堂の間のビルです。 しんみりとした良い雰囲気の木製のお品書きが出ているだけですので、お気をつけ下さい。

“盛合せ天丼”¥3,000を注文いたしました。色々付きます。

“ヒラメの煮こごり”
mochi1ヒラメとゼラチンとの異なる食感、そして口の中で溶けて広がるヒラメの旨味。 美味しいです。

“もずく酢”
mochi2
ちんまりトロロを抱えたもずく酢。 のどごし爽やか、新鮮で良い。

“赤だしと香の物”
mochi3
 寒い日に嬉しい熱々の美味しい赤出汁。 おそらく自家製のシャキシャキと歯切れの良い香の物も美味。

“盛合せ天丼”
mochi4
色とりどりで、宴のような賑やかさです!海老、メゴチ、白魚、たけのこ、なす、人参、れんこん、インゲン、ふきのとう、しいたけ、舞茸。判別できるだけでも10種類以上の競演。

1つ1つ丁寧に揚げられた素材は、とても軽く、天丼らしからぬ、清澄ささえ感じます。つゆも上品に少量しかかかっておらず、素材の味を楽しめますよ。後味のとても良い美味しい天丼でした。ごちそうさまでした!

“まんじゅう”
mochi6
びっくりするぐらい熱々でした。 天丼のあとの、甘味。嬉しくなります。

店内空間も、素敵です。 第一暖簾をくぐって、
mochi7

 第二暖簾をくぐると、
mochi8

 カウンターのみの、ほっこりとした店内。象の絵が可愛い押し入れの中には何が?
mochi5
 ご主人と女将さんも親しみやすく、田舎のように和めます。 この素敵な雰囲気は銀座でも、なかなかございません。

お立ちよりの際は是非トリプルいも遊びに寄って下さいませ。