アルジェントASAMI|演出が痛快です/the 182th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、182日目の本日はイタリアンでございます。

銀座の有名イタリア料理店の1つ“アルジェントASO”さんにお伺いしました。 場所は銀座3丁目、外堀通りから1本東側の通り沿い“ZOE銀座”の8階です。
aso17
1階にバーバリーさんが入っているビルで、プランタンの裏側でございます。 エレベータを降りるとシックで高級感溢れるウェイティングルーム。8階にもダイニングはあるようですが、本日は9階のダイニングへの案内でした。

ガラス張りで明るい店内、席間も適度に離れており、優雅な空間でございます。
aso16
ランチコースは¥4,000、¥6,000、¥9,000(w/o tax、サ別13%)の3種類。本日は“PRANZO C” ¥9,000をオーダーいたしました。

前菜 “フォアグラのムースと茹でたての新じゃが芋 イタリア産の生ハムとサラミの盛り合わせを添えて”
aso3
まずハーブと一緒に茹でられた新じゃが芋が鍋のまま登場。トングで取ってお皿にいれていただけます。

aso4
じゃが芋は、まったりとしたフォアグラのムースを付けていただきます。じゃがバターを連想させる面白いお料理です。

パン ”フランスパン”
aso2
特に小さくてカリッと香ばしいフランスパンは絶品でした。フランスから空輸しているそうです。その後フォカッチャも出ました。

パスタ “春野菜のスパゲッティ”
aso6
カチョエペペというオリーブオイル、黒胡椒でつくるシンプルなパスタの超豪華版。 ミルクを泡立てたものが乗り、軽く黒胡椒で味付けしたパスタと、キャベツのお皿に載った春野菜を別々に提供。 自分で混ぜていただく趣向でございました。

aso7
好物の百合根も入っており嬉しくなります。また、ベーコンで味付けした寒天が良いアクセントとなっております。予備知識あまり無くお伺いしましたが、料理の演出が面白いお店なのですね!

続いてのこちらも独特。 妖しげな風呂敷包みが登場。
aso8
「包みを開けて香りを楽しんで下さい」と一言。 こわごわと銀の輪を外し、包みを開けると温かい良い香りの洪水!

芳醇な香りに驚いていると、さらに、その中には熱々の不可思議な塊。
aso9
ハーブの乗った岩塩の蓋なのですが、それをパカッと外すとついにお料理が登場。

魚料理 “真鯛の香草岩塩包み焼き エシャロットのソース”
aso10
こちら絶品。 ふっくらと包み焼かれた真鯛が素晴らしく、白ワインとバターとエシャロットの濃厚なソースも美味。

肉料理 “仔羊背肉の炭火焼 田芹のリゾットを添えて” +¥1,000
aso11
揚げられた立派な田芹が季節感を演出。こちらはシンプルにマスタードのソースでいただきます。ボリュームもたっぷりで、焼き加減も上々。美味しい羊でございました。 芹の香りが心地良い和風なリゾットも、ソースと混ぜて美味しくいただきました。

デザート “フォンダンショコラ、温州みかんのシャーベット”
aso13
最後は小さいけれど丁寧に作られた愛らしいデザート。 丁度良いサイズ感ですね。

しかし、最後はさらに愛らしかった!

小菓子 “ホワイトチーズのムース”
aso15
涼しげな白ウサギ。丸みのあるフォルムが絶妙で、食べるがもったいない可愛さ。美味しくいただきました。

最後はさっぱりとしたコーヒーで。
aso14
ごちそうさまでした!

演出盛りだくさんの、アグレッシブなコースでございました。 もはやフレンチではないのかと思われるお料理で、個人的には大満足。昼は今回選んだ¥9,000のコースが一番楽しそうな雰囲気でした。イタリアンが好きな方は、ちょっと面食らいそうですので、気を付けた方が良さそうですね。 しかし全ての点で、好感触なお店でございました。

“アルジェントASO”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

場所はコチラです。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ 。

クロディーノさん-予想外にシック、予想以上に大満足!/the 177th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、177日目でございます。掲載のお店はカレーとパンが多いですね、というご指摘を受けまして、本日は久しぶりのイタリアンでございます。“リストランテ クロディーノ-Restorante KURODINO”さんにお伺いしました。

場所は銀座3丁目、中央通りから2本西側の通り沿い“銀座オプティカ”の6階です。
kuro8
下にメニュー看板などはなく、わかりにくいです。1階のパン屋“アンティーク”さんを目印に。

エレベーターを降りると、すぐに店内。予想外にシックで格調の高そうな雰囲気で驚き。 スタッフの方もビシッとフォーマルなスタイル。私は、こっそりとシャツのボタンを上まで留めるので精一杯です。

ランチは¥1,950からございますが、気を取り直して本日は“Pranzo B” ¥3,600をオーダーいたしました。 この雰囲気にしては非常にリーズナブルな設定です。 前菜、パスタ、メインのコースですが、それぞれ3種類から選択できます。

まずは、こちらから。

前菜 “あん肝のフリテッレ 葉玉ねぎのカルトッチョ バルサミコヴィネガー”
kuro1
西洋タンポポ、松の実、干しぶどうが散らせてあります。赤いのはピーマンのピュレ。 野菜が美味。あん肝は、軽い食感は良いが、ややクセが強し。

パンは2種類で“グリッシーニ、カフォーネ”。
kuro2
美味。

パスタ “宮崎県新門農園産 フルーツトマトのタリオリーニ”
kuro3
トマトが沢山乗って楽しそうです。極細麺のタリオリーニは、かなり柔らかめ。基本アルデンテが好みですが、この柔らかさが意外にはまりました。程よく酸味のある、あっさりソースがよく絡みます。

メイン “アイスランド産 仔羊鞍下肉のロースト 香ばしく焼いたジャガイモ エジプト豆のピュレ” +¥760
kuro4
付け合せは満願寺唐辛子、インカのめざめ(じゃがいも)、にんにく、オリーブ、レンズ豆のピュレ。鞍下肉は腰の当たりのお肉。こちら絶品。柔らかく臭みもなく、脂も少なく、まろやかなお味。確かに羊なのですが、羊っぽくありません。付け合せの食材も上質で、食べ応えも満点ですね。

最後は美味しいコーヒーで。
kuro5
ごちそうさまでした。このお店の雰囲気で、サービス料も無し(夜も無いそうです)。かなりのコストパフォーマンスの良さですね。夜もコースは¥5,850からと嬉しい価格設定です。また訪れたいと思えるイタリアンレストランでございました。

“リストランテ クロディーノ”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

場所はコチラです。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ 。

アピシウス|グランメゾンの力/the 100th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”、100日目です。本日はフレンチ。有楽町のフレンチといえばコチラ「アピシウス-APICIUS」にお伺いしました。

場所は有楽町、蚕糸会館の地下1階です。黒い看板とメニュー
店内画像はございませんが、ウエイティングバーもあり、グランメゾンの名に相応しい華やかさがございます。

ランチコースは5,250円、8,400円(サ10%別)の2種類。今回は後者の”HIVER”をオーダーいたしました。

アミューズ “カレイのマリネ シャンパンのビネガーソース”
カレイのマリネ シャンパンのビネガーソース
一口サイズ。パンは3種類から好きなものを頂けます。

“CHATELDON-シャテルドン” ¥2,100
シャテルドン
ルイ14世も愛飲していたという炭酸水。お店の方は「炭酸水の王様」とおっしゃっていました。確かに美味。硬水ですが、とても飲みよく、水らしからぬ味わい深さを感じます。

前菜 “宮﨑産「ひのかげ栗」のスープ フォワグラと茸入り”
スープ
主張の強い栗とフォアグラの共演ですが、しつこさは全くなし。温もりのある上品な甘さと、時々ソテーされたフォアグラの香ばしさが素敵。

メイン “北海道厚岸産牡蠣のポシェ 生海苔と胡椒風味”
北海道厚岸産牡蠣のポシェ 生海苔と胡椒風味
艶かしいプリプリの牡蠣はもちろん、エキスが沁みた白ワインベースのソースは、雄大かつ寛容さを感じます。

メイン “オーストラリア産仔羊の背肉と挽肉のグリエ ショロンソース”
オーストラリア産仔羊の背肉と挽肉のグリエ ショロンソース
間違いなく今まで食べた羊料理の中で最も美味しいコチラはトマトのソースに付けて頂きます。羊肉の魅力を感じさせる逸品です。見た目はこんがりですが、中はしっとり赤身の残る絶妙は火入れ具合です。

デセール “青リンゴとキャラメルのムース、マロンケーキ、タルトタタン”
青リンゴとキャラメルのムース、マロンケーキ
タルトタタン
デザートはワゴンにて。6種類の中から好きなだけ選択。またアイスクリーム、シャーベットもそれぞれ5種類から好きなだけ。リンゴのムースが好みでした。

最後はコーヒーで。
コーヒー

30周年を迎えたグランメゾンの料理とサービス、堪能いたしました。ごちそうさまでした。

“アピシウス-APICIUS”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

場所はコチラです

大きな地図で見る

お立ちよりの際はトリプルにも遊びに寄って下さいませ。