銀座 鮨正|リーズナブルに銀座でお寿司/the 603h day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」603日目、本日はお寿司「銀座 鮨正」にお伺いしました。

場所は銀座5丁目、東銀座、木挽町通り沿い「光澤堂ギンザビル」地下1階。
銀座 鮨正

銀座らしい高級感のある店内、テーブル席も多数ありますが、寿司店はカウンター席が楽しいです。
銀座 鮨正
握り寿司、バラずしなどもありますが、本日は・穴子丼 ¥1,700 をお願いしました。

前菜・菜の花のゴマ和え、もずく酢
菜の花のゴマ和え、もずく酢
菜の花はゴマたっぷりで美味しい、これは期待できそう。

小メロン漬物、ピリ辛レンコン、ガリ
小メロン漬物、ピリ辛レンコン、ガリ
穴子丼のお伴、素敵なお口直し、途中でアオサの味噌汁が出ます。

・穴子丼
穴子丼
海苔の入っただし巻き卵、キュウリが入って盛り付けも綺麗です。ご飯は温かい赤酢を使った濃厚な酢飯、穴子は骨が少しだけ気になりますが、柔らかくて美味しく、丁寧に作られている感じがいたします。

穴子丼が美味しかったので後日お寿司もいただきにお伺い。握りの中では一番リーズナブルな・本日のおまかせ握り ¥4,200 をお願いしました。穴子丼と同じ、前菜、漬物、味噌汁付きです。

・甘エビ昆布〆
甘エビ昆布〆
石川県の甘エビはプリプリで絡みつく旨味、ヒマラヤ岩塩がかかっており、甘みが強調されています。美味。穴子丼と同じく赤酢のコクのある酢飯を使用。

・イサキ、スミイカ、黒ホッキ貝、アジ
イサキ、スミイカ、黒ホッキ貝、アジ
海の良い香りが口の中に広がる北海道産の黒ホッキ貝が美味、これからアジもどんどん美味しくなりそうな予感です。

・ニタリクジラ赤身
ニタリクジラ赤身
珍しいクジラの握り、魚と動物のお肉の中間のような力強い味わい。

・コハダ、ネギトロ、出汁巻卵、カツオ藁焼き
コハダ、ネギトロ、出汁巻卵、カツオ藁焼き
藁焼きした鹿児島県産のカツオは香り良く、秋のものより爽やかな脂感。定番のネギトロも美味。

・穴子
穴子
最後はふっくら柔らかく仕上げられたアナゴをいただきました。

水菓子・抹茶プリン、ようかん、オレンジ
抹茶プリン、ようかん、オレンジ
職人の方もとても感じが良く、着物姿のスタッフの方々のサービスも上質。良い時間を過ごせる寿司店でした。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

「銀座 鮨正」について詳しくはウェブサイトをご覧くださいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

鮨アカデミー 銀座店|ランチで90分お寿司食べ放題!/the 576th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」576日目、本日はお寿司、2021年11月6日にオープンした「鮨アカデミー 銀座店」にお伺いしました。

場所は銀座2丁目、並木通り沿いのロフトが入っている商業施設「ベルビア館」7階。
鮨アカデミー 銀座店
ランチタイムは1,000円からの握り寿司ランチもありますが、食べ放題がメインのお店です。本日は・平日ランチ限定 90分寿司食べ放題コース ¥3,608 をお願いしました。60種類以上のお寿司が食べ放題!

・ホタテ、赤貝、イカ、マダイ、焼き霜漬けマグロ、シメサバ、アジ、サヨリ、マグロ赤身、コハダ
ホタテ、赤貝、イカ、マダイ、焼き霜漬けマグロ、シメサバ、アジ、サヨリ、マグロ赤身、コハダ
QRコードを読み取り、スマートフォンで注文する今時のシステム。一度に十貫までしか注文はできません。まず好物の光物、貝を中心に。

・とびっこ、生白魚、ネギトロ軍艦
とびっこ、生白魚、ネギトロ軍艦
こちらのお店は、ベテラン寿司職人の方に混じって、銀座に数種類の業態のレストランを経営する「おのでらグループ」の寿司専門学校「鮨アカデミー」の学生の方が働かれているのも特色。

・茶碗蒸し
茶碗蒸し
途中で熱々の茶碗蒸しも出るのが嬉しいです。

・炙りエンガワ、炙りトロサーモンマヨ、炙りノドグロ、煮アナゴ、紅ずわい蟹、スズキ、たこ
炙りエンガワ、炙りトロサーモンマヨ、炙りノドグロ、煮アナゴ、紅ずわい蟹、スズキ、たこ
炙り系のお寿司はとても美味しいです。

・バフンウニ
バフンウニ
現在希少はとなっているウニは1人2貫まで。

・生海苔、アジ叩き軍艦、明太子
生海苔、アジ叩き軍艦、明太子
引き続き食べ続けます。

・ゲソ、甘エビ、ツブ貝、炙りトロ、ウナギ×2
ゲソ、甘エビ、ツブ貝、炙りトロ、ウナギ×2
今や高級食材のウナギも食べ放題。

 ・釜揚げシラス、イクラ、カニマヨ軍艦、いなり寿司
釜揚げシラス、イクラ、カニマヨ軍艦、いなり寿司
本日は注文しませんでしたが、手巻き寿司も種類方法でした。

・ビンチョウマグロ、生ハム、イカ
ビンチョウマグロ、生ハム、イカ
生ハムなど変わり種も。イカは美味しかったのでお代わりをいただきました。37貫いただいた所で60分経過、ラストオーダーは30分前なのであと10貫はいただけましたが、気になる種は全ていただいたので、これで終了。テンポよく食べても50貫程度がマックスかと思われます。

・プリン
プリン
デザートはわらび餅など数種類から1種選択。

席館もゆったりしており、食べ放題ですがゆったりした雰囲気でお寿司をいただけます。食いしん坊には嬉しいお店です。ごちそうさまでした!

「鮨アカデミー銀座店」について詳しくはウェブサイトをご覧くださいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

まんてん鮨 日比谷オクロジ店|リーズナブルに寿司ランチ/the 549th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」549日目、本日はお寿司、リーズナブルな価格で美味しい魚介類が食べられるということで人気の「まんてん鮨 日比谷オクロジ店」にお伺いしました。

場所は有楽町駅から新橋駅間の高架下に2020年9月にオープンした商業施設「日比谷オクロジ」内。
まんてん鮨 日比谷オクロジ店
店内はL字型のカウンター席にテーブル席も数卓有り。ランチは¥3,300からありますが、本日は・ランチおまかせコース ¥6,600 をお願いしました。まずは胃の整える・シジミ出汁のスープをいただいた後料理スタート。

・イサキ
イサキ
山口県産、ほどよく脂が乗っています。赤酢を使った酢飯はどんな種とも調和しそうな主張控えめで柔らかいお味。

・メカブ、ホタテ、子持ち昆布、湯葉豆腐
メカブ、ホタテ、子持ち昆布、湯葉豆腐
つまみも沢山出ます。北海道産のホタテが甘みがあって美味。

・ハタ昆布〆
ハタ昆布〆
ほんのり昆布の旨味。シャクシャクした食感が楽しめる白身魚です。

・蝦夷アワビ
蝦夷アワビ
小さいアワビ1個分。力強い食感は残しながらも柔らかく煮込まれています。肝の苦味が心地良し。

・キンメダイ炙り
キンメダイ炙り
バーナーの焦げ目が美味しそうな金目鯛は脂もしっかり。

・アジ
アジ
大きい釣りアジ、味は薄めですが今が旬の魚は美味しい。上にはネギ醤油。

・アオリイカ
アオリイカ
こちらも今が旬、ねっとりとした食感が特徴的。

・梅茶碗蒸し、煮ダコ頭、シラエビ、ボタンエビ
梅茶碗蒸し、煮ダコ頭、シラエビ、ボタンエビ
富山県のシラエビ、北海道のボタンエビと地方の魚介もいただけるのは嬉しいです。煮ダコの頭はゼラチンたっぷりで美容にも良さそう。

・バフンウニ食べ比べ
バフンウニ食べ比べ
塩と醤油で。ウニが美味しい季節がやってきました。

・ヒョウタンの柴漬け、イクラ海苔佃煮和え、玉ネギトロ、シジミ汁
ヒョウタンの柴漬け、イクラ海苔佃煮和え、玉ネギトロ、シジミ汁
ここで代わり種、玉ねぎを使ったネギトロ、佃煮で和えたイクラはユニーク。シジミ汁もびっくりするくらいシジミが入っています。

・赤身漬け
赤身漬け
軽く醤油に付けた平漬けで。夏の爽やかなマグロです。

・アナゴ塩とツメ、玉子、カンピョウ手巻き
アナゴ塩とツメ、玉子、カンピョウ手巻き

・いなり寿司
いなり寿司
最後はいなり寿司をいただきお腹も満たされます。

・小玉スイカ
小玉スイカ
デザート含め全26品、お寿司は15種類とかなり満足感のあるコースでした。職人の方も仰っていましたが予約不可な3,300円のコースより今回のコースの方がお得だそう。お茶の差し替えのタイミングなどサービスも丁寧、カジュアルで雰囲気も良いお店です。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした。

「まんてん鮨 日比谷オクロジ店」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

鮨竹|米一粒一粒が際立ち美しい清廉な鮨/the 547th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」547日目、本日は皆大好きなお寿司、2014年オープンの鮨の名店「鮨竹」にお伺いしました。

場所は銀座7丁目、中央通りの3本西側の通り沿い「石井紀州屋ビル」の4階。
石井紀州屋ビルの4階
1階も寿司屋で「鮨処いし原」、2階は和食の名店「銀座 安達直人」が入っています。

店内は一直線のカウンター8席のみ。カウンター向かいには昔ながらの寿司種の木札。
鮨竹
静かで清涼感のある雰囲気。竹内史恵親方は「新ばし しみづ」で修行後独立、男性のイメージが強い寿司職人ですが、「鮨竹」の親方は女性です。

・マコガレイ
マコガレイ
酢飯は赤酢を使用し、固めに仕上げられ米粒が際立つ握り。お米の一粒一粒が本当に美しい。噛むほどに甘みが染み出るマコガレイ。寿司職人に女性は向かないなどと言われますが、全くの迷信です。

・アオリイカ、マグロ赤身、トリガイ、カスゴ昆布〆
アオリイカ、マグロ赤身、トリガイ、カスゴ昆布〆
ねっとりと舌に甘みが絡む大好物のアオリイカ、通常は酢〆にするカスゴは昆布〆で、しっかり昆布の味が感じられ美味。今年はトリガイは不漁だそう、サイズは小さめですが、独特の香りが心地良し。

・コハダ
コハダ
銀地に黒の斑点が美しいコハダはしっかり酢を効かせて。最近あまり酢締めせず、ふんわり仕上げる所も多いですが、個人的にはある程度強い酢締めが好きです。

・シャコ、カツオ、タコ、アジ
シャコ、カツオ、タコ、アジ
かなり大振りのシャコは子持ち、サバサバというかホロホロというか独特の食感と味わい。鹿児島県出水のアジも肉厚で脂乗りが素晴らしい。

・赤貝
赤貝
フォルムも美しい赤貝は、宮城県閖上のもの。滑らかな食感に小気味良い歯ごたえ、口の中に海を想像させる旨味が広がります。

・煮イカ、車海老、ウニ、穴子煮イカ、車海老、ウニ、穴子
煮イカは印籠詰めではなく、握りで。ウニは下にバフンウニ、上にムラサキウニを乗せて溢れ落ちる寸前、重層感のある旨みにうっとり。穴子はツメと塩で、口の中でとろけます。

・玉子
玉子
玉子も握り(くらかけ)でいただけるのが嬉しいです。間には芝海老のおぼろを挟んで。

・おぼろかんぴょう
おぼろかんぴょう
「鮨竹」のスペシャリテと言ってもよいと思う巻物。かんぴょうとおぼろの甘み、わさびの辛みと酢飯が絶妙にマッチ。美味。

今の時代の流れか、つまみと握りが強制的にセットになっている寿司店が多いので「鮨竹」のように、好きなものだけいただけるのはとても嬉しいです。ちなみに本日の内容で価格は¥15,000ほど。このクオリティーの鮨店としてはリーズナブルです。銀座に寿司店は数多ありますが、ここまできっちり仕事しているお店はそう多くないと感じます。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。