ローマイヤレストラン 銀座店|帰ってきたローマイヤでハンバーグランチ/the 428th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」428日目、本日はハンバーグ、2019年3月にオープンした「ローマイヤレストラン 銀座店」にお伺いしました。

場所は銀座5丁目、あずま通り沿い。2012年まで銀座の別の場所で営業されていたので復活とも言えます。

「ローマイヤ」は1921年にドイツ人アウグスト ローマイヤが創業した食肉加工メーカー、並びに老舗レストラン「銀座ローマイヤ」、日本のロースハムの元祖だそうです。

新しくオープンしたこちらは、原点回帰でローストビーフとドイツビールがメイン。店内はシンプルで落ち着いた雰囲気、カウンター席も4席ありますので、そちらに落ち着きます。

現在ランチメニューはガレット、ハンバーグ、クロックマダムなど6種類。本日は・自家製手ごねハンバーグ 和風大葉おろしソース セット ¥1,080 をお願いしました。

まずはシンプルな・サラダ、コンソメスープ

野菜も新鮮で美味しいです。

10分ほどでハンバーグも到着。「器が熱いのでお気をつけ下さい」との注意があります。取っ手までとても熱いので本当に注意が必要です!

ほうれん草、玉ねぎ、トマト、ジャガイモと野菜も沢山入っているのが嬉しいです。

ハンバーグは粗めの肉々しいものでニンニクもしっかり効いており味も濃いめで迫力有り。

食べごたえも十分、昔ながらの美味しいハンバーグです。

最後はセットの・コーヒーをいただきゆっくりさせていただきました。
この場所はお店の入れ替わりが激しいので、今度は長続きしていただきたいと願います。またガレットをいただきにお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした!

「ローマイヤレストラン 銀座店」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

ハンバーグでもう1店、銀座6丁目、数寄屋通り沿い「はしご」が入っているビルの5階にあるバー「東京マイプレジャー」のランチにお伺いしました。

古いビルから想像するより明るい店内、レトロなスナックのような懐かしさのある店内、カウンターが中心ですが、奥にはゆったりテーブル席もあります。オーナーが名古屋の方ということで名古屋喫茶店名物の鉄板ランチ、スパゲッティ、ハンバーグ、ビビンバの3種類でどれも¥1,000です。

本日お願いしたのはスパゲッティとハンバーグ両盛り・鉄板ミックス ¥1,500

下には薄焼き卵が敷かれてボリューム満点、お箸でいただくのがお流儀だそうです。ハンバーグ、ナポリタン共に柔らか食感ですが、それがこの感じには良く合っています。単なる味を超えた魅力のある名古屋伝統料理です。美味。

そして・名古屋コーチンの玉子 +¥150を乗せた玉子ご飯は、間違いのない美味しさ。

何故に名古屋コーチンかといえば同じ通り沿いにある「東京やきとり亭」の姉妹店だだから。実行しませんでしたが、ハンバーグを乗せても良さそうです。

丁寧で爽やか、雰囲気良いスタッフの方がしっかり作って下さいます。お一人で切り盛りされているので、一度にお客様が沢山いらっしゃると時間がかるかもしれません。時間に余裕のある時に是非。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

萬福、中華 銀座亭|親しみ感じる炒飯餃子/the 405th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」405日目、本日は最高レベルのコンビネーションの1つ「炒飯と餃子」です。銀座にある大衆的な中華料理店2店をご紹介いたします。

まずは銀座2丁目、東銀座にある中華料理店「萬福」。

見るからに歴史ありげな外観ですが、なんと1929年創業です。入って右側がカウンター席、手前と左側がテーブル席、歴史あるお店ですが、内装は綺麗で本物のレトロを感じられる空間です。カウンター席はやや狭目ですが、奥に荷物置きもあるので安心です。

・餃子6ケ ¥690

ちょっと変わった餃子です。皮は厚めのモチモチ系、焼かれた部分はカリカリでコントラストが良いです。餡はニンニク不使用で、シンプルにひき肉と白菜で仕上げられています。個人的な好みとは少し違いましたが美味しい餃子です。

食べ終わるころにタイミング良く・焼飯 ¥880が到着。

創業したシェフが洋食出身だそうで、炒飯も特徴有りです。色が黒めの醤油味。ボリュームはやや少なめでしょうか。

・ほうれん草のスープ付き。

醤油味です。

具材は卵焼き、ナルト、玉ねぎ、焼豚。ラーメンにも入っているという卵焼きがポイントです。

焼飯の中の黄・赤・緑の色合いがなかなか綺麗です。スープも含め、基本醤油味なのでちょっと変化が欲しかった印象ですが、次はケチャップを使用したポークライスをいただいてみようと思います。お店の雰囲気もとても良いです。 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

続いて銀座7丁目、花椿通り沿いにある中華料理店「中華 銀座亭」。格式の高いお店かと思いきや、外観からして年季の入ったお店で店内はカウンター席のみ。

メニューは外に置いてあるので、最初から決めておき、奥から詰めて座りましょう。男性店員さんは基本的にぶっきらぼうですが、全く気にならず。一番奥の席からは中華鍋で調理している様がよく見えますが、無心に鍋を振る姿がとても格好良い。全く無駄のない動き、堂々とした仕事ぶりの職人技に期待が高まります。料理は全て手渡しで提供です。

・餃子1人前 6ヶ ¥700

3時からは3ヶから頼めるようです。けっこう大きめなので1人なら3ヶがベストかもしれません。 焼き目がカリカリ、餡もぎっしり入った定番餃子。ニンニクも入った理想型。美味しいです。

・チャーハン、中華スープ付 ¥860

大変にオーソドックスな見た目のチャーハンですが、これが美味しい! 極薄く卵でコーティングされたご飯に塩胡椒の按配が最高。

上質感のある具材しっかりパラパラ無化調チャーハンも良いのですが、

やっぱりこんな素朴な親しみ溢れるチャーハンが親近感を感じて大好きです。チャーシューが大量に入った鍋から救った?中華スープも美味。ボリュームたっぷりでお腹も心も大満足です。

「中華 銀座亭」深夜2時頃まで営業されていますので、飲んだ後の〆にもお勧めです。ソース焼きそばなども気になりますので、またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

あけぼの|皆和やか、空気感も最高な老舗とんかつ店/the 385th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」385日目、本日は実は皆大好きとんかつです。有楽町駅前「交通会館」の地下1階の「あけぼの」にランチ訪問いたしました。

「あけぼの」は1962年(昭和37年)の創業。全体的に昭和な雰囲気漂う交通会館、交通会館は1965年開業ですので、創業後こちらに移転したと想像されます。

平日11時05分にお伺いすると、カウンター10席のみの店内、すでに満席。。。今日こそはと思っていたので外で待つことにいたしました。 お店の前に丸イス、次いで店内の超簡易ベンチに移動し15分ほどで念願のカウンター席へ。事前に聞いてくれるため料理が出てくるのは速いです。

お願いしたのは人気の・上かつ丼 ¥1,300

分厚いカツと溶き卵の組み合わせ、本当美味しそうです。衣はややしっとり、カツも柔らかく、ボリュームもたっぷり。ほの柔らかな卵も美味しく理想的なかつ丼です。煮干し出汁が利いた豆腐の味噌汁も良いですね。

追加で頼んだ・アジフライ ¥200

アジを開いて揚げた定番タイプ。こちらもレモンを絞って美味しくいただきました。

こちらに・サラダ、お新香付き

 味も美味しいのですが、お店の空気感も最高です。

また後日お伺いして・ひれかつ定食 ¥1,700 + ・カニクリームコロッケ単品 ¥200 をお願いしました。

メニュー表の横にも記載がありますが、他のものより時間がかかり十数分で到着。ご飯はけっこう大盛りです。

いわゆる棒ひれかつ、芯はほんのり赤みを残した揚げ具合。

時間がかかるのも納得です。 甘みもちゃんと感じられる柔らかなヒレは期待以上の美味しさ。大きなカニクリームコロッケも滑らかで優しい美味しさで理想的な仕上がり。トンカツもコロッケも噛むとザクッと音がする衣の食感が素敵です。

爽やかな大将、和やかなお店の空気感に心も満たされました。親方さん始めスタッフ4人の連携が素晴らしく、見ていても気持ちが良い。そして親方と女将さんは常連さんと過度に喋り過ぎることはなく、良い距離感で交流されており、聞いているとコチラも心が安らぎます。 お世辞にもお店も綺麗とは言えず、お店も席の間も狭いのですが、皆んな和やか。この空気感の中でいただくとトンカツが一層に美味!

お店を出た11時半頃。いつもの光景ですが、あけぼの、大正軒、ひょっとこの3店の前はお腹を空かせたビジネスマンで溢れています。

銀座、有楽町で働く人たちのオアシス、大事な交通会館です。 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

料理とこの張り紙に全てが表現されています。とにもかくにも自家製であふれる有楽町のとんかつ店、素晴らしいです。

北京料理 東興樓|香味野菜たっぷり、密かな名物ジャンボ餃子/the 324th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」324日目です。本日は中華料理です。銀座7丁目、外堀通り沿い、創業70年の老舗中華料理店「北京料理 東興樓」さんに夕飯をいただきにお伺いしました。

いかにも昔からの外観。店内も親しみやすい大衆的な雰囲気、赤い天板の木のテーブルやレトロな扇風機など歴史を感じさせます。各テーブルには団扇が1枚ずつ置かれていてほのぼの感有りです。

メニューが多く迷いましたが、本日は・海鮮ピリ辛炒め、焼き餃子をお願いしました。 2階に厨房があるのでしょうか、料理用エレベーターが愛想の無い声でビーッと鳴き、料理が運ばれてきます。

・海鮮ピリ辛炒め ¥900

イカ、エビ、ヤングコーン、タケノコ、ニンニク茎、ピーマン、ニンジンなど彩りも豊かで健康的な一品。 料理名通りのチョッピリッとした優しい辛さ。味付けもかなり控えめなので、醤油をかけたくなる方もいらっしゃると思いますが、そのままで美味しくいただきました。

続いて・焼き餃子 ¥840が登場。 何でこんなに時間がかかるんだろうと思っていましたが、出てきて納得。

通常の倍以上はある餃子が6ケ!ボリュームがすごいです。

中国人のフレンドリーなスタッフさんによれば、一番の人気メニューでそのまま食べても美味しいとのこと。 何も付けずにいただいてみると、肉汁がジュワッと溢れて、味もしっかり付いています。 自家製の皮も焼き目はパリパリ、その他は適度にモッチリ感がありました。美味!

最後の方は少し苦しくなりましたが、酢醤油辣油を駆使して残さず美味しくいただきました。 最近は匂いを気にしてニンニクを使わない餃子を出すお店が多いですが、コチラはひき肉、白菜、ニラ、ニンニクなど香味野菜もたっぷり使用したベーシック餃子。お口の香りは気になりますが、やっぱりニラとニンニクが入っている方が美味しく思います。ごちそうさまでした!

メニューの中に「中華風カレーライス」という非常に気になるメニューがありましたので、次の日のランチタイムに再びお伺い。一体どんなものなのでしょう。

楽しみに待っていると、5分ほどで素早く到着。

・中華風カレーライス ¥930

具は豚肉、ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、タケノコと中華料理っぽいですが、材料よりも、具材を煮込まずに炒めるのが中華風。

ピーマンやニンジンが色鮮やかで、食感もシャキシャキポリポリで良好です。

ルーはけっこう辛め、質感は少し粉っぽい感じで給食カレーのような変に懐かしいお味でした。なかなかに特徴的で美味です。

ランチタイムだからか・卵スープ付き。

卵もたっぷり優しいお味で、こちらも美味しくいただきました。 せっかくなのでデザートもオーダー。

・白玉団子汁(冷) ¥630

ほの温かい餡子入りの白玉4個に、冷たく透明な甘いスープ。 日本的なものを想像してしまっていたので、ちょっと違いました。。。

お隣の席にいらっしゃった常連さんにお勧めメニュー(ピータン、小籠包など)も色々教えてもらったので、またお伺いしたいと思います。こういった触れあいも良いですね!ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際は是非トリプル銀座にも遊びに寄ってくださいませ。