MCM CAFE|銀座通り沿いのゆったり穴場カフェ/the 464th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」464日目、本日はカフェ「MCM CAFE」にお伺いしました。

場所は銀座3丁目、中央通り沿い、ドイツのファッションブランド「MCM 銀座 HAUS1」の4階。
MCM 銀座 HAUS1
もともとはミュンヘンで旅行用のトランクから始まったブランドだそうです。

エレベーターを降りるとMCM柄の犬と人間大の大ウサギがお出向かえ。
MCM CAFE

カフェは広々とした空間にポツポツとテーブルが配置された贅沢な空間。
MCM CAFE
奥にはギャラリーがあり、歴代のドールを中心に映像など様々な展示がされています。 まずは奥のレジカウンターでオーダーし支払いを済ませます。色々お願いしてみました。

・ホットサンド ¥700
ホットサンド
やや小ぶりのホットサンド、中はドライトマト、モッツァレラ、そして青海苔が入っているのが面白く、組み合わせとしてもなかなか素敵です。伸び伸びのモッツァレラも楽しく、ランチというよりはお八つに最適かもしれません。

・アップルパイ ¥700、コーヒー ¥500
アップルパイ、コーヒー
シンプルなアップルパイ、甘さの中に少し酸味のあるリンゴもたっぷり入っていて、生地のサクサクとしっとり感のバランスも良い感じ。コーヒー豆はブラジルとコロンビアのオリジナルブレンドで、量も多く、爽やかなで美味しいコーヒーでした。

まだオープンしてそれほど経っておらず、空いています。立地も抜群で、ショッピングの休憩などには最適ではないでしょうか。まだメニューは少ないですが、これから増やしていくそう。また新メニューが登場したらお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした!

なお、ご紹介しておいてなんですが、現在臨時休業中とのことです。。。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。
MCM CAFE

カシェット965|銀座駅近に隠れ家ビストロがオープン!/the 378th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」378日目、本日は7月に銀座4丁目、晴海通り沿いにオープンしたビストロ「CACHETTE965 カシェット965(クロコ)」にランチ訪問いたしました。

晴海通り沿いですが、目立つ看板がなくわかりにくいです。1階にショーメが入っているビルの地下1階。

ショーメの入口の左にあるエレベーターで地下1階へ。

以前のお店もお伺いしたことがあるのですが、内装も見違えるように綺麗になっており一安心。清潔感のある店内です。

入ってすぐがL字型のカウンター、奥にテーブル席がいくつかございます。

肉or魚だとお肉がお勧めということで、本日は・肉料理のランチコース ¥2,480(w/o tax)をお願いいたしました。

まずはお勧めの・純トマトジュース ¥500をオーダー。

リコピンが二日酔い防止にも最適だそうです。ほどよく塩が効いてさっぱりとした仕上がり。

アミューズ ・冷製コーンスープ

中に粒のコーンも入っており、アクセントになっています。夏は間違いなく美味しいとうもろこしです。

前菜・パテ ド カンパーニュ

レバー感が強いと感じましたが、ディジョンマスタード、特にコルニションのピクルスをみじん切りにしたものを付けるとバランス良くいただけます。赤ワインが欲しくなるお味です。

肉料理・鴨のロティ 赤ワインソース

ボリュームが嬉しいメイン。好みがわかれるかもしれませんが、ソースはかなり軽い仕上がり。歯ごたえプリプリ、肉々しいお肉で美味しくいただきました。

デザート・自家製宇治抹茶アイス

仕上げにシェリー酒をかけて。

コーヒーマシンが不調とのことで、最後は美味しい・アールグレイをいただいてゆっくりさせていただきました。

たまに飲む紅茶も美味しいです。

まだオープンした間もないので、サービスは初々しさたっぷり。お店の雰囲気も明るく、シェフも積極的に話かけてくれる方なので、夜に1人で利用もしやすそうです。銀座駅近の超好立地、ワインバーのような利用の仕方もできるので知っていると色々と便利かもしれませんね。 もう少しお手軽なビジネスランチも開発中ということなので、またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

「カシェットクロコ」について詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

移転)ギンザ タッポ|コリドー街の隠れ家イタリアン/the 248th day

銀座8丁目、見番通り沿いに移転しました。

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」248日目です。本日は、コリドー街の路地の隠れ家イタリアンレストランをご紹介いたします。

こちらのビルの正面には、先日ご紹介した静岡おでん「味の店 乃だや」や「日本料理 大野」などもあり、なかなかの名路地でございます。
tappo1

入り口を入るとすぐ4席のカウンター、奥に2〜3人がけのテーブル3卓のこじんまりとした店内です。
tappo9

ランチは”パスタセット” ¥1,000からの2種類。本日はパスタ、リゾット、自家製ラザニアから2つをセレクトできる”ハーフ&ハーフセット” ¥1,200をお願いしました。

“イタリア産生ハムのサラダ”
tappo2
なかなかのボリューム。卵のドレッシングがとても美味しい。

“ソーセージとキノコのリゾット”
tappo3
お米の硬さも丁度よく、味付けもなかなか繊細。

パスタは3種類から選べたので、”牛すじ肉とキャベツのトマトスパゲッティ”を選択。
tappo4
こちらは茹で加減はやや固めに感じましたが、牛すじ肉が美味しく、微かな刺激を感じる優しいお味でした。

“パイナップルのシャーベット”
tappo5

最後は美味しい”コーヒー” +¥100で。
tappo6
ボリューム、色々種類がいただけるという点でなかなかの満足感。サラダ、デザートも付いていてコストパフォーマンスも良好です。

夜のメニューも見せていただきましたが、炭火焼のお肉料理がとても美味しそうで、価格もリーズナブル。席数が少ないので静かに食事ができるのもよさそうです。

お腹いっぱいになり、階段を下りるとネコが3匹仲良くじゃれあっており、癒される。美味しい料理店が沢山ある路地裏はネコたちにも魅力のようですね。次回はぜひ夜にお伺いしてみたいと思います。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際は是非トリプル銀座にもお立ち寄りくださいませ。
neko neko2

唐井筒さん-寒い季節必食のすっぽん雑炊/the 211th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”211日目、本日は和食、”割烹 唐井筒”さんにお伺いいたしました。

場所は銀座7丁目、並木通り沿い、1階に時計店の”パネライ”さんが入っているビルの地下1階です。
karai8

PANERAIの大きい看板の下の階段を下りるとメニュー表が出ており安心いたします。これが無かったら帰っちゃうか泣いちゃう雰囲気ですね。
karai7
階段が2つあるのでお気をつけください。最初、別の階段から入ってしまい少し迷い、本当に泣きそうなりました。

karai1
店内はややカジュアルな純和食店の雰囲気。L字型のカウンターにテーブル席がいくつかございます。本日はランチ名物のコチラをお願いしました。

“カレイの揚げおろし” ¥1,150
karai3
カレイ1匹を丸っと揚げたものに、大根おろしの薄衣。 ふっくらとした身も美味しいのですが、パリパリの皮、ヒレがご馳走です。 時にはそのまま、時には優しいお味の煮汁に付けていただきます。骨も沢山あるので、食べるのに一所懸命。 ボリュームもありますので満足感もあり、美味しいです。

小鉢は”きんぴらゴボウ”と”卯の花”。 “豆腐とワカメの赤だし”と”お新香”付き。

デザートはほっとする”一口善哉”でした。
karai5
ごちそうさまでした。

もう1つ気になるメニューがありましたので後日お伺いしました。基本的にすっぽん料理店ですので、間違いないはずのコチラをお願いしました。

“すっぽん雑炊” ¥1,550
karai9
卵の絡み具合も最高で、美味しい見た目。 底が深い土鍋にたっぷりと。けっこうなボリュームです!

karai10
熱すぎますので、少しづつお茶碗によそっていただきます。 とても繊細で優しいお味。これは絶品! お肉やコラーゲンたっぷりのエンペラ(甲羅の縁部分)もところどころに入っており、ちょっとした宝探しのようで見つけると嬉しくて、贅沢感有り。 少し寒い日でしたが、どんどん体が熱くなってきて、最終的には汗がタラリ。 熱がなかなか冷めませんので、ゆっくりといただきたいお料理です。

量が多いので、途中でポン酢で少し味を変えていただきましたが、基本的にプレーンが好み。 2人で食べても丁度良い量ですね。

今日の小鉢は”キンピラれんこん”と”ツナとキュウリの和え物” もちろん”豆腐とワカメの赤だし”と”お新香”も付きます。
karai11

デザートはお馴染み”一口善哉”でした。米を沢山食べたあとに、米というのは気になりますが、美味しいものは美味しいのです。 ランチで鍋の醍醐味、雑炊だけいただけるなんて本当に素晴らしいですね。 また冬に必ずやお伺いいたします。ごちそうさまでした!

“唐井筒”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。