銀座 蓮|神楽坂から移転した和食の名店、繋がり紡ぐ料理の心/the 374th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」374日目、本日は神楽坂から移転した和食店「銀座 蓮」にお伺いしました。神楽坂の名店「石かわ」「虎白」(共にミシュラン3つ星)に次ぐ石かわ系列、3店舗目が「蓮」(ミシュラン2つ星)です。

場所は銀座6丁目、コリドー街近くの雑居ビルの地下1階。外に看板は無し。

ここは大将の三科氏の最初の師匠である勝又氏のお店「梧洋」があった場所。詳細はわかりませんが、急遽引き継いだ大将の心持ちとは幾許でしょうか。以前のお店と内装はほぼ同じ、エントランスの水槽の金魚たちも元気いっぱいで一安心です。

移転にもかかわらず「蓮」という店名とインテアリアとの調和が素晴らしいのは、やはり師弟ゆえでしょうか。カウンター7席と個室2部屋、奇数席のカウンターはお一人様OKの印です。まずはこちらから。

・蒸しアワビ

まずは店名の蓮を使った一品。3時間かけて旨味を凝縮させたアワビ。シンプルに肝ソースが絶品です。下には芋茎が隠れていました。

・アユのかき揚げ

塩焼き以外の鮎も良いですね。噛んだ時のザクッという美味しい音が心地良く、苦味もしっかり。

・アマダイ、冬瓜、クチコ

昆布をベースに軽くカツオを効かせた透明感のあるお出汁、しっかり奥行きも感じられ美味! これほど軽やかで滋味な出汁は久しぶり。今日一番の料理でした。

・フッコ、イセエビ

フッコはスズキの若魚。お刺身も軽やかに仕上げてありますね。イセエビは甘みたっぷり。

・焼きハモ

目の前に置かれた火鉢で炭火焼き。焼くのが難しそうなハモですが、上手な仕上げ。薬味は珍しいカラシと玉ねぎ醤油。

・レンコン餅

先ほどの玉ねぎ醤油で食べると良い感じ。ほっこりする料理も良いですね。

・スッポン炭焼き

骨つき。鶏肉のような食感に旨味たっぷり。間違いのない美味しさです。

・ウニ、ジュンサイ、キャビア

・毛ガニ、賀茂ナス

トロト〜ロの甘〜いおナス、コクのある蟹とのバランス良好。こちらのお出汁も美味です。

そして楽しみなご飯はシンプルな白飯です。

・土鍋ご飯、ウナギ、赤出汁、お新香

粒の大きい魚沼産コシヒカリ、お一人様でも二合炊き。こちらでは基本的に白飯を出されるそうです。好物のウナギは焼いて炊かれたトロトロタイプで美味しい。

そして余裕があるようでしたらとお勧めされたのが大好物のカレーライス! もちろんご飯もカレーも大盛りで。

リンゴにバナナ、香味野菜と色んなお肉で仕上げた和食店らしい辛味の薄い、大変に柔和なカレーでした。美味し。 水気を残した炊き方も好みで、その後もご飯をモリモリ食べていたら、おともにフッコの南蛮漬け、ハモ卵を出していただき、美味しく完食です。

最後は・水ようかん、イチジク、ラム酒のジュレをいただきお腹もいっぱいです。

神楽坂から毎日自転車通勤という三科大将、大らかなお人柄、ホスピタリティ共に素晴らしく、リラックスした心持ちで料理をいただけるのが良いですね。今後銀座でどうのように発展洗練されていくのかが非常に楽しみです。

他の料理人の方々もお若いのですが、皆様120%のスマイルで大変素敵でした! 美しい人と人との繋がり。美味しい料理いただきました。合掌。 またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 奥田|日本の美味しい恵に心より乾杯!/the 369th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」369日目、本日は和食です。和食の名店「銀座 小十(ミシュラン二つ星)」のオーナー奥田氏の名前を冠した和食店「銀座 奥田(ミシュラン一つ星)」にランチ訪問いたしました。

場所は銀座5丁目、並木通り沿い、カリオカビルの地下1階です。

お店は地下1階、しっとりと静謐な雰囲気の店内、また扉を開けると一直線のカウンター席。

ランチは¥13,000、16,000の2コース、本日は・昼餐 メニュー奥田 ¥16,000(サ別12%, w/o tax)をお願いしました。サービスの方が積極的に声をかけてくれることもあり、和やかな気分でスタートです。雰囲気大事です。

・ムラサキウニ、とうもろこし

夏はウニが美味しい季節。下には焼いた赤茄子、甘みと苦みのグッドバランス。美味。

・ワタリガニ、ダツ、トマトのジュレ

トマトが爽やか。暑い時期に嬉しい冷たい前菜2品でした。

・ハモとジュンサイの煮麺

今年初めてのハモ。落ち着く出汁。滋味趣深い。

・ホシガレイ、アオリイカ、カツオのたたき、アジ棒鮨

お造り4連発。まずはこちらも今年初めてのホシガレイは幽玄な旨味、スダチと塩で甘み爆。ねっとりアオリイカは塩とクチコで。決して良い香りでもないクチコの磯香が酒飲みには良い感じ。初めていただくアジの棒鮨も美味しい。

・長野県天竜川 若鮎の炭焼き

50分かけてじりじり焼き仕上げる「銀座 奥田」初夏のスペシャリテ。15cmほどで揃えられた鮎は、骨まで美味しくいただけるベストサイズなんだとか。鮎の声が聞こえてきそうな恍惚の鮎。苦みもばっちり、頭からバリバリいただきました。 面白かったのはペアリングでエビス黒ビールが付いていること。鮎をめでたい、確かに美味しい!

・アワビの天ぷら

プリプリのアワビも夏が美味しいです。

・北海道産和牛ロース、賀茂茄子

「こぶ黒」という昆布を餌に育った牛だそうです。火入れ加減も素敵。

・琵琶湖天然ウナギ丼

天然の大ウナギならではの野趣味たっぷりの強い歯ごたえで甘みが染み出します。絶品。お味噌汁も具沢山です。

・ココナッツアイス、天使音(あまね)メロン

最後は・抹茶、和三盆の干菓子をいただいてゆっくりお話しもさせていただきました。好物連発、体が元気になる素敵な内容でした。荻野大将はまだ30歳過ぎたばかりとお若いですが、確かな料理の技術、感性、お人柄共に素晴らしいですね。今後が楽しみです。サービスも非常に手厚く丁寧ながらもフレンドリーで、納得の12%でございました。 素敵なランチタイムをありがとうございます。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

喰善あべ|煮えばなに見る刹那の美味/the 332th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」332日目、本日は和食です。銀座5丁目、みゆき通り沿いのビルの3階「喰善あべ」さんにお伺いしました。

店内はL字型カウンター11席のみ、京の雰囲気を感じさせる雅やかな内装、調理場中央に設置された炭焼き台の釜に目が釘付けです。 コースは¥15,000、¥18,000の2種、本日は後者の・おまかせコース ¥18,000(w/o tax, サ別10%)をお願いしました。

八寸・栗と舞茸の白和え、黒アワビ、イワシとクルミ、鯖鮨、生干クチコ、栗

どれもハイレベルですが、特に生干クチコは酒呑みには悶絶級。最初から心をがっちり掴まれた美しい八寸でした。

・ジコボウの白味噌椀

ポルチーニのような信州のキノコ。寒い日、クリーミーなほっこり味。体の中から温まります。

造り・ブリ、マダイ、スミイカ

お造りをいただいている間、目の前の鍋に目が釘付け。秋の味覚の代表選手、松茸です。良い香りが店内に漂い、食欲を刺激いたします。

・ハモと松茸のしゃぶしゃぶ

ハモも松茸も香り良く。至福の出汁です。

・京揚げと水菜煮込み

その出汁で煮込めばなんでもご馳走に。染み染みと滋味。その間にカウンター内の調理場で炭焼きされている魚はこちら。

・八郎潟産天然ウナギの白焼き、蒲焼き

その厚みからけっこうな大きさと想像されます。皮がパリパリ、身はしっかりとした歯ごたえに上品な旨味たっぷり。絶品です。

・小芋と信州産キノコ餡掛け

一番の楽しみ前に落ち着く一杯。こちらの名物の1つは何と言ってもおくどさん(竃)で炊く白飯です。

・煮えばな

米とご飯の間、個人的に一番好きな瞬間。アルデンテの歯ごたえと柔和で甘み際立つこの刹那的美味しさ。

・白飯、辛子明太子、めざし、じゃこ、お新香、しじみの赤だし

スペシャリテというだけあって流石の美味しさ。


炭火でメザシを焼く香りだけで、いくらでも食べられますね。お焦げも美味しく、5杯もお代わりしてしまいました。美味しいお米は何も付けずにそのままいただくのが一番好みです。

最後は美味しい甘味が2品。

・イチジクの赤ワイン煮

・一口ぜんざい

最後は美味しいお茶をいただきゆっくりと。基本的に大将お一人で調理されていることもあり、いつの間にやら、あっという間に3時間半もたっていました!

日本酒は最初は冷や、後はぬる燗で以下をいただきました。
・徳次郎(京都府城陽市 城陽酒造)特別純米 ひやおろし原酒 ¥1,200
・田酒(青森県青森市 西田酒造)山廃純米吟醸 ¥1,400
・醴泉 波紋(岐阜県養老町 玉泉堂酒造)純米大吟醸 超ひやおろし ¥1,400
大吟醸を中心に、なかなか豊富な品揃え。

最初の八寸が素晴らしかったですし、ハモ、ウナギ、キノコなど好物も沢山出たので大変満足。目がキラキラした大将の飄々とした佇まいも素敵でした。またお伺いいたします。ごちそうさまでした!

“喰善あべ”さんについて詳しくはウェブサイトをご覧下さいませ。お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

鰻 ひら井、竹葉亭 本店|次の土曜は土用の丑の日/the 257th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ“銀座6丁目美食日記”257日目です。7月30日の土曜日は土用の丑の日。最近話題の鰻味の鯰もいいですが、やっぱり鰻味の鰻が一番。ということで銀座の美味しい鰻店2店をご紹介いたします。

まずは銀座の隠れ家的な鰻店”割烹 鰻 ひら井”さん。場所はかなり分かり難いです。中央通り沿いのシャネル、アップルストアがある裏側の通り。老舗キャバレー”白いバラ”の正面。
hirai6
“鮨一”さんの看板が出ているところから奥に入れます。

hirai3
カウンター5席とテーブル3卓の小さいお店。鰻とトロロを絡めた「うなとろ丼」発祥のお店ということでも有名ですよ。

本日は数量限定の”うな丼” ¥2,160をお願いしました。 注文を受けてから蒸し焼きにするので、30分ほど待ちます。時間はかかりますが、こういうお店は美味しい鰻が期待できそうです。

やってきたうな丼は、見た目がもう美味しい!
hirai1
乗っているのは2切れですが、肉厚でボリュームたっぷり。火の通りと照りも素敵です。 濃厚なタレは甘いがしつこくなく、塩気を強く感じましたが、後引くお味。 脂の乗った鰻とよく調和しており、非常に美味!固めに炊かれたご飯は量が多いのですが、タレが良い具合に染み込んでおり食べ飽きませんでした。

でもちょっと多かったので、次回は少なめでお願いしてみようと思います。 お吸い物と厚めに切られたお新香も、とても良かったです!

店名の最初に「割烹」と付いているだけあり、夜は鰻以外のメニューも豊富。黒板に書かれていましたが、美味しそうでした。特に”自家製ビーフシチュー”、気になりますね。 見るからに職人風の大将は一見とっつき難いのですが、お見送りの挨拶は丁寧で気持ち良かったです。ごちそうさまでした!

続いて2店目は”竹葉亭”さん。言わずと知れた銀座の超有名鰻店ですが、晴海通り沿い三越前の銀座店ではなく、築地近くの料亭街にある本店がお勧めです。ビルの中でほっと安心する風流な一軒家。
chikuyo5
今回は夜お伺いしています。入り口が2つありコース料理のお座敷席(左)と、鰻丼だけを食べられるテーブル席(右)に分かれています。いつかは左の入り口を使ってみたいものです。店内は落ち着いており、着物姿でのサービスが本当にしっくりと来ます。鰻丼の前にまずはコチラ。

“うまき” ¥1,620
chikuyo1
芸術的に均整のとれた見た目。サイズも大きく、とろけるような甘みで、とっても美味しいです。 はじかみも付いており、メインの前にお口直し。期待が高まります!

“鰻丼(A)” ¥2,592
chikuyo3
待ちに待った鰻丼!お新香、肝吸い付き。

chikuyo2
ほどよく身の締まった柔らかさに、くせのない甘辛いタレ。美味! タレの沁みたご飯も美味しくあっという間に完食。

chikuyo4
澄んだお色とお味の肝吸いも絶品でした。駅からは少し距離がありますが、本店は銀座店ほど混雑しておらず、落ち着いた空気の中でいただけるのも良いですね。 ごちそうさまでした!

30日の土用の丑の日は銀座で鰻はいかがでしょうか。お立ち寄りの際は是非トリプル銀座にもお立ち寄りくださいませ。
chikuyo6