三笠会館 ラ ヴィオラ|深みを感じる伝統のインド風チキンカレー/the 692th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」692日目です。本日は「三笠会館 ラ ヴィオラ」にお伺いしました。

場所は銀座5丁目、並木通り添い。
三笠会館 ラ ヴィオラ
「ラ ヴィオラ」は、1947年開店した老舗の複合レストラン「三笠会館」の1階にあるカジュアルイタリアン。

カジュアルとはいえ重厚感のある落ち着いた店内。
三笠会館 ラ ヴィオラ
スタンディングで楽しめるスペースも設けられています。ランチメニューはパスタ、カレー、ポルぺッティ(ミートボール)の3種類、本日は開業当時からの伝統的メニュー・三笠会館のインド風チキンカレーランチ ¥2,100 をお願いしました。

・ロメインレタスのシーザーサラダ
ロメインレタスのシーザーサラダ
シンプルなサラダですが、たっぷりチーズが振りかけられているのが嬉しいです。

・カレーの薬味
カレーの薬味
キュウリのピクルス、アーモンドスライス、レーズン。薬味も少し個性が感じられます。

・三笠会館のインド風チキンカレー
三笠会館のインド風チキンカレー
三笠会館の創業者が奈良県吉野出身であることから、三笠山と鹿がそれぞれ会社名とロゴマークとなっています。綺麗に盛り付けられるだけでライスが美味しそうに見えます。

骨付きチキンとコリッとしたアクセントが楽しい砂肝が入っているのが特徴。インド風というだけあり辛さもしっかり感じれれます。
三笠会館のインド風チキンカレー
薬味のアーモンドの食感、レーズンの甘みを加え、最後はピクルスですっきり。薬味もフル活用して大変に美味しくいただけるカレーライスです。

最後はセットの・コーヒーをいただきゆっくりさせていただきました。
コーヒー
実は1932年にレストランで初めて三笠会館が提供したと言われる「鶏の唐揚げ」も名物メニューです。サービスも丁寧で銀座らしい素敵な時間を過ごせる三笠会館です。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

「三笠会館 ラ ヴィオラ」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

俺のフレンチ・イタリアン 銀座歌舞伎座前|リニューアルして今度は二刀流/the 686th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」686日目です。本日は2023年8月30日に何度目かのリニューアルオープン「俺のフレンチ・イタリアン 銀座歌舞伎座前」にランチにお伺いしました。

場所は銀座5丁目、晴海通りと昭和通りの交差点、歌舞伎座向かい側の「デュープレックス銀座タワー5/13」の2階。
俺のフレンチ・イタリアン 銀座歌舞伎座前
1階は今まで通りお惣菜などの物販、また新たにバーラウンジのようなスペースも設置されています。

明るい2階席は席数も多め、奥にカウンター席もあるので、1人でも利用しやすいです。
俺のフレンチ・イタリアン 銀座歌舞伎座前
平日ランチタイム(11:00~16:00)以外はワンドリンク&アミューズ代 +¥330が必要です。特にランチ専用メニューはないので、アラカルトでオーダー。

平日ランチタイム限定・サラダ&前菜プレート +¥330
サラダ&前菜プレート
ポテトサラダ、ラタトゥイユ、パン、サラダ。サラダのボリュームも十分で、こちらは頼んだ方がお得感あります。

・チョイスなハーフ&ハーフ ¥1,628
チョイスなハーフ&ハーフ
嬉しいハーフ&ハーフ、7種類のピザの中から最も高価な2種、トリュフとポルチーニ茸のビスマルク、クワトロフォルマッジを選択。半熟卵とトリュフの組み合わせは間違いない、チーズピザのクアトロフォルマッジにはハチミツをたっぷり掛けて美味しくいただきました。

別の日にフレンチのメニューもいただきました。

・ズワイ蟹とカリフラワーのムース、キャビア添え ¥913
ズワイ蟹とカリフラワーのムース、キャビア添え
コンソメの下は3層構造で上からズワイ蟹とカリフラワーのムース、トマトのジュレ、甲殻類のフラン。フランス料理では定番の冷たい前菜ですが、量感もたっぷりで満足感有ります。

・帆立貝のムニエル、プロヴァンス風 ¥1,848
帆立貝のムニエル、プロヴァンス風
トマト、オリーブオイル、ケッパー、ローズマリー、焦がしバターにレモン風味のソース。こちらも間違いなく美味しい組み合わせ、肉厚なホタテは食べ応えもあります。ソースも前座プレートのパンに付けて残さずいただきます。

・季節の生搾りモンブラン ¥1,210
季節の生搾りモンブラン
メニューの写真と随分見た目が違いましたが、その場でマロンクリームを絞って仕上げる大きめモンブラン。マロンクリームは洋酒がしっかり効いた大人な味わい、下は焼きメレンゲ、クリーム、バニラアイス、カシスアイス。メレンゲのサクサク食感、カシスの爽やかさが良いです。

気軽なランチには向いていなさそうですが、昼のみや女子会などには最適。気軽にフランス料理やイタリア料理を楽しめます。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

「俺のフレンチ・イタリアン 銀座歌舞伎座前」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

オステリア イル フラッパート|太陽の優しい温かみを感じるイタリアン/the 670th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」670日目、本日は2022年8月にオープンしたイタリアン「オステリア イル フラッパート」にお伺いしました。

場所は京橋、東京高速道路に沿った京橋大根河岸通り添い「山京ビル」の地下1階。
オステリア イル フラッパート
「油そば専門店 ぶらぶら」が目印です。

広くない店内はカウンター6席と4人掛けテーブル1卓のみ。
オステリア イル フラッパート
ランチメニューは2種類で・パスタ or サラダ ¥1,200とサラダとパスタ両方いただける・パスタコース ¥2,000、本日は後者をお願いしました。

・たっぷり野菜と季節の果物、ナッツやハム入り
たっぷり野菜と季節の果物、ナッツやハム入り
サラダのボリュームに嬉しくなります。トマト、人参、ピクルス、ひよこ豆、キャロットラペにナッツや生ハムもアクセントとなっています。にんじんドレッシング、オリーブオイルも良い感じの美味しいサラダです。

・自家製パン
自家製パン
ふわふわで優しい名脇役。

・自家製タリオリーニ、濃厚トマトソースとバジルと館山産アジ
自家製タリオリーニ、濃厚トマトソースとバジルと館山産アジ
タリオリーニにしては細め、妙なモチモチ感がなく、蕎麦のような喉越しの良さでとても美味しいパスタです。くっきりしたトマトソースにアジのアクセント、バジルの香りが爽やかです。

・クレーマカタラーナ、コーヒー
クレーマカタラーナ、コーヒー
最後は小さいですが、ちゃんと美味しいデザートとキンボのホットコーヒーをいただきゆっくりさせていただきました。この内容で、この価格は非常に良心的です。

また別の週にお伺いしました。

・たっぷり野菜と季節の果物、ナッツやハム入り
たっぷり野菜と季節の果物、ナッツやハム入り
前回と内容が違いレンズ豆、キャベツのラペは入り内容が異なります。美味しい。

・自家製ニョッキ、揚げナスとフレッシュリコッタチーズのトマトソース
自家製ニョッキ、揚げナスとフレッシュリコッタチーズのトマトソース
小麦の味わいしっかり、心地の良い弾力性が幸せを感じる自家製ニョッキ。ナスと優しいリコッタチーズの繊細な組み合わせも素敵です。

・シードケーキ、ミルクジェラート添え
シードケーキ、ミルクジェラート添え
広島産レモンとブルーポピーシードのケーキ、ポピーシードのプチプチ食感が良い感じの熱い季節に最適なデザートでした。女性シェフが1人で全て切り盛りされているのですが、親切で温かみのある雰囲気も素晴らしい方です。時間には余裕を持ってお伺いするのがお勧めです。

またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

ストーリエ・ディタリア 日比谷オクロジ |イタリア食材も魅力のイタリアンカフェ/the 666th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」666日目、本日は2023年1月に、有楽町駅から新橋駅間の高架下の商業施設「日比谷オクロジ」内にオープンしたイタリア食材も購入できるカフェ「ストーリエ・ディタリア」にお伺いしました。

淡いテラコッタ風の壁紙やテーブルクロスがイタリアの雰囲気。
ストーリエ・ディタリア 日比谷オクロジ
パスタ、オリーブオイル、ワイン、トマトソースなど、見るからに美味しそうな食材も所狭しと陳列されており購入も可能。

テーブル席も数卓あり、そこで食事やお菓子、アルコールなどを楽しむこともできます。
ストーリエ・ディタリア 日比谷オクロジ
本日は今月のメニューの中から・ズッキーニのパルメジャーノ巻き(スープ付) ¥1,350 をお願いしました。

・じゃが芋のスープ
じゃが芋のスープ
じゃが芋を粗く残したスープで素朴な食感、掛かっているオリーブオイルがとても美味しいです。

・ズッキーニのパルメジャーノ巻き
ズッキーニのパルメジャーノ巻き
サラダ、バゲット、オリーブ付きでなかなかボリューミー。ズッキーニ、パン、ハム、モッツァレラチーズを重ね、最後にパルミジャーノ・レッジャーノで焼き上げたもの。パンも柔らか仕上げで、とろとろのチーズと一体化しており美味。ワインが飲みたくなるお味です。

別の日に・ドリアセット ¥1,650 もいただきました。こちらはスープ、サラダ付き。

・サラダ
サラダ
量感しっかりが嬉しい新鮮サラダ、やはり掛けられているオリーブオイルが美味。

・ドリア
ドリア
麹町の有名イタリアン「エーリオ・ロカンダ」からお取り寄せしたものだそう、熱々で到着。サーモン、ズッキーニ入り。フレッシュ感はありませんが、ペシャメルソースがミルキーで安定感は十分。イタリアから取り寄せた焼き菓子も色々。

・スフォリアテッラ(大) ¥450
スフォリアテッラ(大)
ナポリ発祥の伝統菓子、こちらも熱々で到着。ひだのあるパイ生地の中に滑らかではないカスタードクリームにオレンジピールがアクセント。甘さは控えめですが、素朴なお味です。

・ピッタ ンピリアータ ¥350
ピッタ ンピリアータ
南イタリアのカラブリア州の焼き菓子だそう。薄いパン生地にレーズン、クルミ、松の実、シナモンを巻いて焼き上げたもの。パリッとした香ばしい生地にシナモンの香りが良い感じ。

・アメリカーノ ¥400
アメリカーノ
最後は薄いコーヒーをいただきゆっくりさせていただきました。ワインやビールも比較的リーズナブルな価格設定ですので、週末の休憩にも良さそうです。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

「ストーリエ・ディタリア」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。