銀座オオクボ|現代の名工が腕を振るう日本料理店の天ぷらランチ/the 672th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」672日目、本日は2022年12月にオープンした日本料理店「銀座オオクボ」にお伺いしました。

場所は銀座6丁目、交詢社通り沿い、2階に「そば所 よし田 」が入っている「KNビル」の6階です。
銀座オオクボ
2022年に現代の名工(卓越技能章)に選ばれた大窪シェフが腕を振るいます。

料理人の手際の良い作業が楽しめるカウンター席に、個室も2部屋あるそうです。
銀座オオクボ
最近¥5,500からのランチコースも開始されました。本日は・天ぷらコース 和(ウェルカムワイン付き) ¥8,800 をお願いしました。

・サラダ、小松菜とエノキのお浸し
サラダ、小松菜とエノキのお浸し
和風とゴマ、2種類から選べる自家製ドレッシングも美味。血糖値の上昇を抑える健康への配慮も優しい野菜から。

・キンメダイ、本マグロ
キンメダイ、本マグロ
房総のキンメダイの漬け、本マグロはインド洋のもの。脂がしっかり乗ったキンメダイ、マグロも香り良く、自家製ゴマ醤油も気が利いています。続いて天ぷらへ。

・海老パン
海老パン
親しみの湧くユニークな揚げパンから。ザクザク食感が美味しい。

・サイマキ海老
サイマキ海老
半生っぽく仕上げて、ぷりぷりで甘みも十分。薬味は天タレ、3種類の塩(普通、トリュフ塩、カレー塩)で楽しめます。

・海老頭、アスパラガス、アスパラ自家製生ハム巻き、イカ
海老頭、アスパラガス、アスパラ自家製生ハム巻き、イカ
塩麹と金山寺味噌に漬けて燻製を何度も繰り返した生ハム巻きは中にチーズも入りお酒が飲みたくなるお味。

・毛ガニとフカヒレの茶碗蒸し
毛ガニとフカヒレの茶碗蒸し
夜のコースの名物はふかひれの天ぷらということですが、毛ガニの旨味十分の茶碗蒸しも素敵です。

・新レンコン、ナス餃子、イチジク、穴子
新レンコン、ナス餃子、イチジク、穴子
餃子餡をナスに挟んだナス餃子はご飯が食べたくなります。シャキシャキで瑞々しいレンコン、ジューシーで上品な甘みのイチジクと美味しい天ぷらが続きます。

・ムラサキイモ
ムラサキイモ
最後はほっくり、優しい甘みに癒される芋天で。

・ご飯、アサリの赤だし、お新香
ご飯、アサリの赤だし、お新香
天ぷらの途中でご飯セットもいただけます。

・トリュフご飯
トリュフご飯
サービスで夜に提供している贅沢ご飯もいただきました。卵の黄身の漬けにサマートリュフがたっぷり。穏やかな香りと卵のコクで間違いのないお味。

・抹茶プリンのあんみつ
抹茶プリンのあんみつ
デザートもしっかりしたボリューム。ベテラン料理人ですが、意表を突いた天ぷらも多く、お腹もいっぱいになり満足感あります。夜は仙台牛のしゃぶしゃぶ、すき焼き、和食、天ぷらなどが楽しめるそうです。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした!

「銀座オオクボ」について詳しくはレストラン予約サイト「一休」をご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

割烹 中嶋 |北大路魯山人の教えを受け継ぐ老舗日本料理店/the 587th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」587日目、本日は和食、昭和6年(1931年)創業の老舗日本料理店「割烹 中嶋」にお伺いしました。

場所は銀座6丁目、すずらん通り沿い、ちなみに左端の存在感のある石柱には「従是くわんおん道」と書かれており、もともと和歌山県高野山にあったものだそうです。
割烹 中嶋
現在の中島親方のご祖父様が、北大路魯山人の主催する「星岡茶寮」の初代料理長を勤めた後、開業されたことから、今でも魯山人と所縁のある日本料理店。店内には魯山人手彫りの扁額、陶磁器などが飾られており、目の保養に。本日は・唐津 ¥16,500 をお願いしました。

御通・干しナマコ、干し柿のみぞれ和え
干しナマコ、干し柿のみぞれ和え
コリコリしたイメージのあるナマコですが、自家製の干しナマコは極柔らか、ナマコの香りも豊かで、柿との組み合わせも素敵。

前菜・ほうれん草とヒラメの白和え、カズノコの粕漬け、車海老とイカの黄身酢和え
ほうれん草とヒラメの白和え、カズノコの粕漬け、車海老とイカの黄身酢和え
シンプルな料理の3点盛りですが、どれも滋味。お酒のアテにも最高です。京都伏見、東山酒造の「魯山人 特別純米酒」のお燗と一緒に。

御椀・鴨雑煮
鴨雑煮
関西風の白味噌仕立て、中にお餅、鶴に見立てた芽カブ、亀の形のニンジンなどおめでた尽くし。今年はお餅を全く食べなかったので嬉しい限り。鴨も旨み十分、白味噌のまったり優しい甘味に癒されます。

刺身・ヒラメ、イサキ、ヤリイカ
ヒラメ、イサキ、ヤリイカ
ヒラメは珍しいタタキのような仕上げ。年齢とともにイカがとても美味しく感じるようになりました。美味。

焼物・穴子カラスミ焼き
穴子カラスミ焼き
面白い料理、炭火で焼いた対馬産穴子にカラスミをたっぷり振りかけて。クセなく味わい深い穴子に、カラスミの塩味とコクがプラスされ、美味しくない訳はありません。

煮物・生たらこ、海老芋、ちぢみほうれん草
生たらこ、海老芋、ちぢみほうれん草
ねっとりとした食感の海老芋にたっぷり出汁を吸ったタラコ、生麩がとても美味しい。

変り鉢・毛蟹の宝楽焼き、キノコ餡掛け
毛蟹の宝楽焼き、キノコ餡掛け
焙烙(器の名前)を使った蒸し焼きにした料理、上にカニ味噌も。旨味の強い毛蟹にキノコの出汁も加わり味が非常に充実。間違いありません。

食事・土鍋ご飯
土鍋ご飯
日の丸ご飯でも既に美味しそうですが、さらに一手間。

・梅雑魚ご飯
梅雑魚ご飯
ジャコと青紫蘇、白ゴマを加えて出来上がり。ナメコの赤出汁、お新香と一緒に。ご飯の美味しさに加え、梅と紫蘇の香りと酸味が素晴らしい調和。絶対に美味しい薬味の組み合わせにご飯が進み、4杯お代わりいただきました。

水菓子・マスクメロン、とちおとめ、麗紅(れいこう)
マスクメロン、とちおとめ、麗紅(れいこう)
最後は美味しいフルーツ3点盛りで。

見た目は控えめではありますが、素材の味をしっかり感じられる料理に大満足。前菜の3点盛りなど、シンプルな料理がとても美味しいというのが素晴らしい。中嶋親方もとても柔和で謙虚な方で、とても心地よい雰囲気の中、料理をいただけました。魯山人作の器を使って料理を楽しめる魯山人コースもいつかいただいてみたいです。ごちそうさまでした!

「割烹 中嶋」についてはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 稲葉|喧騒を離れて最高の朝食を/the 579th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」579日目、本日は日本料理、2021年7月にオープンした「銀座 稲葉」にお伺いしました。2016年から三重県伊勢志摩のアマンリゾーツ『アマネムの総括料理長を務めていた稲葉正信親方のお店です。

場所は銀座8丁目、中央通り沿いから、中央通りの3本東側の通り沿い。老舗天ぷら店「銀座天國 本店」と同じ通りです。
銀座 稲葉
店内に入ると壁に「銀座 稲葉」の信念か「融通無碍」の大書。ディナーは3万円越えですが、本日は・朝食 ¥8,000(平日10:30、週末9:00、10:30から)をいただきました。

・トマトジュース(オレンジジュースも選択可)
トマトジュース
まずは甘くてクセの全く無い三重県多気郡のポモナファームのトマトジュースで胃を起こします。食中にいただく12時間かけて水出しした緑茶・伊勢かぶせ茶も爽やかで美味。

・豆乳湯豆腐、湯葉、べっ甲餡
豆乳湯豆腐、湯葉、べっ甲餡
寒い日に抜群に美味しい湯豆腐、和食店ならではの一手間も嬉しい。

カウンター迎いに設置された「おくどさん」ではご飯が炊きあがり。
おくどさん
魚沼産のコシヒカリの白米と玄米が食べ放題!

・ブリ大根、鯛のゴマ醤油掛け、香箱ガニと白菜のお浸し、切り干し大根とヒジキの煮物、アワビと伊勢海老の天ぷら、和牛のしぐれ煮、大豆の呉汁、漬物、白飯
ブリ大根、鯛のゴマ醤油掛け、香箱ガニと白菜のお浸しなど 
高級感のある素材と馴染みのある素材の良いバランス。どれもご飯との相性は抜群。鹿児島県の郷土料理の呉汁もほっくりとした味わいで体の中から温まります。

・出汁巻き玉子
出汁巻き玉子
さらに料理は続きます。

・出汁巻き玉子、明太子昆布〆、大山鶏の低音ロースト、ノドグロ丸干し焼き、秋鮭の味噌漬け
出汁巻き玉子、明太子昆布〆、大山鶏の低音ロースト、ノドグロ丸干し焼き、秋鮭の味噌漬け
料理人の作る出汁巻き玉子はやはり出来が違います。ノドグロや鶏肉、秋鮭もカウンター内の炭火で火を入れたもの。

・奥久慈卵、かつお節、まぐろ節
奥久慈卵、かつお節、まぐろ節
さらにご飯のお供が登場。

・卵ご飯(TKG)
卵ご飯(TKG)
炊きたての白飯に、味の濃い玉子、上品な自家製割り醤油を掛けて。美味しいに決まっています。

・かつお節とまぐろ節ご飯、鯛卵かけご飯(TTKG)、のりがつお(2種の削り節に海苔)等
かつお節とまぐろ節ご飯、鯛卵かけご飯(TTKG)、のりがつお(2種の削り節に海苔)等
さらに6杯ほどお代わりいただきました。鯛茶漬けはあまり好きではないので、玉子ご飯に鯛を合わせたTTKGで。写真にはありませんが、最後は牛しぐれ煮と卵黄を合わせた牛丼で〆。2日分ほど食べ溜めした感じで、お腹いっぱいです。

・ルレクチェ、ベニマドンナのヨーグルト掛け
ルレクチェ、ベニマドンナのヨーグルト掛け
最後は水物ですっきり。こんな豪華な朝食をいただけば良い1日になることは間違いありません。また夜にもお伺いしてみたいです。ごちそうさまでした!

「銀座 稲葉」について詳しくはウェブサイトをご覧くださいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

割烹かすが|期間限定、機微を感じる昼御膳/the 561th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」561日目、本日は「割烹かすが」でランチです。緊急事態宣言でアルコール飲料が提供できないこともあり、ランチ営業を開始される店も増えていますが、「割烹かすが」もそんなお店の1つです。

場所は銀座7丁目、中央通りの1本西側の通り(すずらん通りの延長上)沿い、「Y.A.D.GINZA7BLD」の地下1階です。
割烹かすが
お店は昭和38年創業、2015年に8丁目からこの場所に移転、現在は女将と大女将のお二人で切り盛りされています。8月3日から緊急事態宣言が解除されるまでランチ営業中。清潔感のある店内はカウンターとテーブル席3卓のちょうど良いサイズである落ち着く雰囲気です。

ランチメニューはご飯と麺の2種類、本日は・日替わり御膳 ¥1,500 をお願いしました。
日替わり御膳
インゲンの胡麻和え、ポテトサラダ、香の物、味噌汁に見える特製カレースープ、果物付きで美味しそうです。

本日の主菜は・アジフライ、里芋コロッケ
アジフライ、里芋コロッケ
オレンジを皮を下向きにして絞っていただくのが面白い。外はサクッと小気味良い食感、中はふんわりの理想的な仕上がり、オレンジの香りと優しい酸味がよく合います。ねっとりとしたコロッケもやはりコントラストが効いており美味です。

・ポテトサラダ
ポテトサラダ
 看板メニューというポテトサラダはレタスたっぷり、通常のものより芋は滑らか存在感は控えめで、食べ心地がとても良い。ラディッシュ、キュウリの食感との調和も素敵な流石の名物料理。 カレー付きなので美味しいご飯もますます進みます。

こちらは別の日の・日替わり御膳
日替わり御膳
小鉢は切り干し大根の煮物。家庭料理ですが、子供の時、料理上手で健康志向の祖母に作ってもらった体に良い料理を思い出します。小鉢やお新香も手を抜かずに誠実に作られているのが分かります。

主菜は・塩鯖焼き
塩鯖焼き
醤油はかけず、上に乗った玉ねぎと一緒にいただきます。えんどう豆のグリーンも鮮やかです。脂もしっかり乗っており、身はふっくら、皮までしっかり美味しいです。店名に「割烹」と付いているのは伊達ではありません。大満足のランチタイムでした。

「お口に合っていらっしゃいますか?」など細やかな気遣いも心地よく、古き良き銀座の面影を感じられるお店です。またお伺いさせていただきます。ごちそうさまでした。

「割烹かすが」について詳しくはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。