割烹 中嶋 |北大路魯山人の教えを受け継ぐ老舗日本料理店/the 587th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」587日目、本日は和食、昭和6年(1931年)創業の老舗日本料理店「割烹 中嶋」にお伺いしました。

場所は銀座6丁目、すずらん通り沿い、ちなみに左端の存在感のある石柱には「従是くわんおん道」と書かれており、もともと和歌山県高野山にあったものだそうです。
割烹 中嶋
現在の中島親方のご祖父様が、北大路魯山人の主催する「星岡茶寮」の初代料理長を勤めた後、開業されたことから、今でも魯山人と所縁のある日本料理店。店内には魯山人手彫りの扁額、陶磁器などが飾られており、目の保養に。本日は・唐津 ¥16,500 をお願いしました。

御通・干しナマコ、干し柿のみぞれ和え
干しナマコ、干し柿のみぞれ和え
コリコリしたイメージのあるナマコですが、自家製の干しナマコは極柔らか、ナマコの香りも豊かで、柿との組み合わせも素敵。

前菜・ほうれん草とヒラメの白和え、カズノコの粕漬け、車海老とイカの黄身酢和え
ほうれん草とヒラメの白和え、カズノコの粕漬け、車海老とイカの黄身酢和え
シンプルな料理の3点盛りですが、どれも滋味。お酒のアテにも最高です。京都伏見、東山酒造の「魯山人 特別純米酒」のお燗と一緒に。

御椀・鴨雑煮
鴨雑煮
関西風の白味噌仕立て、中にお餅、鶴に見立てた芽カブ、亀の形のニンジンなどおめでた尽くし。今年はお餅を全く食べなかったので嬉しい限り。鴨も旨み十分、白味噌のまったり優しい甘味に癒されます。

刺身・ヒラメ、イサキ、ヤリイカ
ヒラメ、イサキ、ヤリイカ
ヒラメは珍しいタタキのような仕上げ。年齢とともにイカがとても美味しく感じるようになりました。美味。

焼物・穴子カラスミ焼き
穴子カラスミ焼き
面白い料理、炭火で焼いた対馬産穴子にカラスミをたっぷり振りかけて。クセなく味わい深い穴子に、カラスミの塩味とコクがプラスされ、美味しくない訳はありません。

煮物・生たらこ、海老芋、ちぢみほうれん草
生たらこ、海老芋、ちぢみほうれん草
ねっとりとした食感の海老芋にたっぷり出汁を吸ったタラコ、生麩がとても美味しい。

変り鉢・毛蟹の宝楽焼き、キノコ餡掛け
毛蟹の宝楽焼き、キノコ餡掛け
焙烙(器の名前)を使った蒸し焼きにした料理、上にカニ味噌も。旨味の強い毛蟹にキノコの出汁も加わり味が非常に充実。間違いありません。

食事・土鍋ご飯
土鍋ご飯
日の丸ご飯でも既に美味しそうですが、さらに一手間。

・梅雑魚ご飯
梅雑魚ご飯
ジャコと青紫蘇、白ゴマを加えて出来上がり。ナメコの赤出汁、お新香と一緒に。ご飯の美味しさに加え、梅と紫蘇の香りと酸味が素晴らしい調和。絶対に美味しい薬味の組み合わせにご飯が進み、4杯お代わりいただきました。

水菓子・マスクメロン、とちおとめ、麗紅(れいこう)
マスクメロン、とちおとめ、麗紅(れいこう)
最後は美味しいフルーツ3点盛りで。

見た目は控えめではありますが、素材の味をしっかり感じられる料理に大満足。前菜の3点盛りなど、シンプルな料理がとても美味しいというのが素晴らしい。中嶋親方もとても柔和で謙虚な方で、とても心地よい雰囲気の中、料理をいただけました。魯山人作の器を使って料理を楽しめる魯山人コースもいつかいただいてみたいです。ごちそうさまでした!

「割烹 中嶋」についてはウェブサイトをご覧下さい。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 稲葉|喧騒を離れて最高の朝食を/the 579th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」579日目、本日は日本料理、2021年7月にオープンした「銀座 稲葉」にお伺いしました。2016年から三重県伊勢志摩のアマンリゾーツ『アマネムの総括料理長を務めていた稲葉正信親方のお店です。

場所は銀座8丁目、中央通り沿いから、中央通りの3本東側の通り沿い。老舗天ぷら店「銀座天國 本店」と同じ通りです。
銀座 稲葉
店内に入ると壁に「銀座 稲葉」の信念か「融通無碍」の大書。ディナーは3万円越えですが、本日は・朝食 ¥8,000(平日10:30、週末9:00、10:30から)をいただきました。

・トマトジュース(オレンジジュースも選択可)
トマトジュース
まずは甘くてクセの全く無い三重県多気郡のポモナファームのトマトジュースで胃を起こします。食中にいただく12時間かけて水出しした緑茶・伊勢かぶせ茶も爽やかで美味。

・豆乳湯豆腐、湯葉、べっ甲餡
豆乳湯豆腐、湯葉、べっ甲餡
寒い日に抜群に美味しい湯豆腐、和食店ならではの一手間も嬉しい。

カウンター迎いに設置された「おくどさん」ではご飯が炊きあがり。
おくどさん
魚沼産のコシヒカリの白米と玄米が食べ放題!

・ブリ大根、鯛のゴマ醤油掛け、香箱ガニと白菜のお浸し、切り干し大根とヒジキの煮物、アワビと伊勢海老の天ぷら、和牛のしぐれ煮、大豆の呉汁、漬物、白飯
ブリ大根、鯛のゴマ醤油掛け、香箱ガニと白菜のお浸しなど 
高級感のある素材と馴染みのある素材の良いバランス。どれもご飯との相性は抜群。鹿児島県の郷土料理の呉汁もほっくりとした味わいで体の中から温まります。

・出汁巻き玉子
出汁巻き玉子
さらに料理は続きます。

・出汁巻き玉子、明太子昆布〆、大山鶏の低音ロースト、ノドグロ丸干し焼き、秋鮭の味噌漬け
出汁巻き玉子、明太子昆布〆、大山鶏の低音ロースト、ノドグロ丸干し焼き、秋鮭の味噌漬け
料理人の作る出汁巻き玉子はやはり出来が違います。ノドグロや鶏肉、秋鮭もカウンター内の炭火で火を入れたもの。

・奥久慈卵、かつお節、まぐろ節
奥久慈卵、かつお節、まぐろ節
さらにご飯のお供が登場。

・卵ご飯(TKG)
卵ご飯(TKG)
炊きたての白飯に、味の濃い玉子、上品な自家製割り醤油を掛けて。美味しいに決まっています。

・かつお節とまぐろ節ご飯、鯛卵かけご飯(TTKG)、のりがつお(2種の削り節に海苔)等
かつお節とまぐろ節ご飯、鯛卵かけご飯(TTKG)、のりがつお(2種の削り節に海苔)等
さらに6杯ほどお代わりいただきました。鯛茶漬けはあまり好きではないので、玉子ご飯に鯛を合わせたTTKGで。写真にはありませんが、最後は牛しぐれ煮と卵黄を合わせた牛丼で〆。2日分ほど食べ溜めした感じで、お腹いっぱいです。

・ルレクチェ、ベニマドンナのヨーグルト掛け
ルレクチェ、ベニマドンナのヨーグルト掛け
最後は水物ですっきり。こんな豪華な朝食をいただけば良い1日になることは間違いありません。また夜にもお伺いしてみたいです。ごちそうさまでした!

「銀座 稲葉」について詳しくはウェブサイトをご覧くださいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

ぎんざ貴船|日本料理店の上質ランチ定食/the 575th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」575日目、本日は和食店でランチ、「ぎんざ貴船」にお伺いしました。

銀座7丁目、並木通り沿い、「ロエベ」「ギャラリーためなが」が入っている毛利ビルの地下1階。
ぎんざ貴船
同じ銀座7丁目のビルから2021年9月に移転オープンしました。

清涼感のある店内、赤いカウンターが印象的。
ぎんざ貴船
奥に個室もあるようです。ランチは煮魚、カツオたたき、カキフライ、鉄火ちらしなどがありますが、本日は・豚ロースたたき定食 ¥1,500 をお願いしました。

まずは・シメジと油揚げの煮浸し、とろろ、お新香
シメジと油揚げの煮浸し、とろろ、お新香
とろろ、お新香以外の小鉢の一品は日替わり。優しい味付けで美味しいです。

ご飯、味噌汁が付きますが、ご飯は白米、十穀米から選択可能。
十穀米
体によさそうな十穀米や玄米は大好物、そのままでも、先ほどのトロロを掛けても良し。お代わりも無料です。10分ほどでメインも到着。

・豚ロースたたき
豚ロースたたき
どういう料理かと想像しかねたのですが、豚ロースの竜田揚げのようなものに、どっさり香味野菜、それにポン酢を掛けたもの。豚肉は衣のさっくり感がそこまで失われず、ポン酢野菜の効果で非常にすっきりといただけます。野菜も沢山食べられるので体にも良さそう。非常に美味しくいただきました。

そして別の日に煮魚もいただきました。

・ブリ大根
ブリ大根
ボリューム感も嬉しいブリ大根、一番美味しい頭の部分も入っていました。軟骨のような部分は余裕で食べられるほど柔らかく煮込まれていました。日本料理店らしい上品な薄味でこちらもとても美味しい。

この日は・キノコご飯も選択可能でした。
キノコご飯
秋は美味しいものが多くて大好きな季節です。

最後は甘さ控えめの・白玉ぜんざい
白玉ぜんざい
日本料理店らしい素材を生かした優しい味わい、年配の親方の温かみのある雰囲気も非常に素敵です。お隣の方がいただいていた鉄火丼も美味しそうでしたので、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした!

「ぎんざ貴船」について詳しくは東急プラザ銀座のウェブサイトをご覧くださいませ。

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。

銀座 水野|和食の名店で夏の食材を満喫/the 551th day

銀座の美味しい飲食店を巡るグルメブログ「銀座6丁目美食日記」551日目、本日は日本料理です。銀座3丁目で10年営業された後、銀座1丁目、昭和通り沿いに移転した和食店「銀座 水野」にランチにお伺いしました。
銀座 水野
「広徳ビル」の1階。外に看板はありませんが、木の扉の奥に店名の書かれた木札が見えます。

以前の店は暗めの洋風とも思える感じでしたが、雰囲気はがらりと変わり、純粋な日本料理店の佇まい。
銀座 水野
カウンター4席に個室3部屋、大通り沿いですが、とても静かで落ち着く店内です。本日は一番お手頃な・ランチコース ¥5,500 をいただきました。

・トウモロコシのすり流し、ゴマ豆腐、生ウニ、キャビア
トウモロコシのすり流し、ゴマ豆腐、生ウニ、キャビア
定番の前菜から、初夏らしい涼やかなお味。

・八寸
八寸
クルマエビと自家製カラスミ、毛ガニともずく酢、マスの南蛮漬け、粟麩とブルーチーズの田楽、アナゴの手まり寿司 どれもしっかり作られていますが、特にアナゴが美味、田楽に軽く使用されたブルーチーズが程よいアクセントになっています。

・淡路産ハモ、エビ真薯の椀
淡路産ハモ、エビ真薯の椀
滑らかに仕上げられたハモは素材の味わい強め、カツオ節と昆布のシンプルなお出汁も、明確で美味しいです。

・トウガンとナスの湯葉あんかけ
トウガンとナスの湯葉あんかけ
こちらも旬の冬瓜、シャキシャキした食感からして清涼感があります。

・ジュンサイの素麺
ジュンサイの素麺

・鮎の塩焼き
鮎の塩焼き
長野県産、骨も気にならず頭から美味しくいただけます。実山椒の入った大根おろしの薬味も良い感じ。美味。

・鯛茶漬け
鯛茶漬け
白ゴマと梅のタレがかかった鯛茶漬け、まずはそのままで。続いてお出汁を掛けて。それだけ飲むとあまり美味しくない緑茶入りの出汁は、タレやご飯と混ざると非常に美味しい。下手をするとチープな印象になるアラレもお店、というか親方のムードに合っており好感触、銀座は鯛茶を出すお店が多いですが、オリジナリティも感じられ素敵。

・レンコン餅
レンコン餅
和久傳ものが有名という京都の和菓子。初めて食べるかもですが、わらび餅とは違ったもちもち感、重量感を感じらます。

リーズナブルなコースですが、しっかりと旬の素材を満喫できて満足感有り。6年ぶりのお伺いでしたが、優しい水野親方の作る料理は、しっかり芯も感じられて美味、良い時間を過ごさせていただきました。ごちそうさまでした!

お立ち寄りの際はトリプルにも遊びに寄ってくださいませ。